京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:37
総数:312800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」
TOP

すてきな図書室になりました!

 みやこそま木(京都で育てられたスギやヒノキ)を活用した
学校図書館備品として

  閲覧テーブル 6つ
  閲覧椅子 40脚

を納品していただきました。
長寿命化工事で図書室が改装されたので、新しい机と椅子が入ると
ますます教室が美しくなりました。

木のにおいがほんのりにおって、とても気持ちがいいです。
今日は、たくさんの子ども達が本を読みに来てくれました。
図書館ボランティアの方も来ていだいて、読み聞かせもして
くださいました。

画像1
画像2
画像3

よつば学級・低学年 参観・懇談

画像1画像2
 今年度最後の参観・懇談です。
今日はよつば学級と、1,2,3年です。
よつば学級は、カレー作りのために必要なものを
みんなで考えていました。
1年生は、1年間でできるようになったことや今がんばっていること
をひとりずつ前に出て、発表していました。
 「ぼくは、そうじが上手になりました。」
 「家では赤ちゃんの世話をしています。
みんな誇らしそうでした。

2年生は、体の中であたたかいところはどこでしょうという先生の
質問から、心を温かくする言葉について考えました。
温かい言葉をかけあうことで互いにかかわりをよりよくしていこうと
いうことについて考えました。

3年生は、自分の成長について考えました。
 「クラスのみんなの言葉を大切に聞けるようになった。」
 「あたりまえのことをあたりまえにできるようになった。」
など様々です。
黒板の前の大きな木に成長の葉っぱをつけていきました。

かわいい『お雛様飾り』

画像1画像2
 本館から体育館に行く通路の棚にかわいい「お雛様かざり」
ができました。
管理用務員さんの手作りです。
一つ一つ折り紙で折って作ってあります。
とってもかわいいです。

ひなまつりまで、みんなをやさしく見守っています。

4.5.6年今年度最後の参観・懇談

画像1画像2画像3
 今年度最後の参観・懇談です。
4年生は、2分の1成人式をしました。
おうちの人の前で、詩を読んだり、
10歳の思いをおうちの人に伝えたり
しました。

5年生は、算数の学習です。
円と正多角形の学習でした。
正六角形や正八角形の作り方を
いろいろ考えました。

6年生は、来週に行く卒業旅行での
京都めぐりでのお寺や神社等の調べ
学習をグループのいろいろな工夫を
もとに発表してくれました。

明日は、低学年とよつば学級の参観・
懇談です。

校内作品展はじまりました!

画像1画像2
 今日から、「校内作品展」が始まりました。
立体作品と平面作品、2点が展示してあります。
交流学校や翔鸞幼稚園の子ども達の作品も
あります。

今日は、翔鸞幼稚園の園児さんたちがたくさん
そろって、作品展をみにきてくれました。

作品展は、参観・懇談に合わせて20日(木)5時
まで開催しています。

ぜひお越しください。

明日から「作品展」

画像1画像2
 明日から、図工の作品展が始まります。
体育館に、子ども達の描いた絵や立体作品
が並んでいます。
ぜひとも、たくさんの方が見に来て、子ども
たちのがんばりやよさを見てあげてほしいと
思います。

またまた雪!

 朝からまた雪が降っています。
子ども達にとってはうれしい雪です。

雪合戦ができるでしょうか。
道路はすべってあぶないです。

正門や運動場のまっ白な雪に少し見とれてしまいます。

休み時間には子どもたちの歓声が聞こえそうです。
画像1
画像2

もうすぐ咲きます!梅の花!

 正門入って、右側にある梅の木が花を咲かせる準備
をしています。
少しずつ少しずつ、つぼみが膨らんでいます。
梅の木も花を咲かせるために、今一番頑張っているようです。

北野天満宮の梅の木にも花が咲き始めたようです。
正門の梅の花が咲くのももうすぐのようですね。
画像1

2年生 みんなでなわとび!

画像1
 今日も朝からとても寒いです。
夕方か夜には雪が降るだろうという予報です。

運動場はとても寒いです。
寒さに負けず、2年生が、体育でなわとびをしています。
お互いに何回とべるか数えています。
とんでるうちに、子ども達のほっぺたも
赤くなってきました。
練習して、たくさんとべるようになるといいですね。

児童会のあいさつ活動!

 児童会を中心とした「あいさつ活動」が毎週水曜日に実施されます。
1回目より2回目、2回目より3回目、ト言った感じで少しずつ、慣れて
きたようです。
声も少しずつ大きくなってきました。
登校してくる子ども達は、たくさんの児童会のメンバーにちょっと驚い
た感じでした。

「あかるく、いつでも、だれよりもさきに、つづけてあいさつ。」を
モットーに自分からあいさつできるようなってほしいいですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 フッ化物洗口 校内作品展
2/21 校内作品展 新1年生半日入学
2/24 卒業遠足(6年 雨天決行)
2/25 クラブ活動
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp