![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:28 総数:660522 |
朝会
12月20日(金)の朝会では,校長先生が,冬休みの安全で健康な過ごし方についてお話しくださいました。健康は,まず,食べ物から。ま(豆類)・ご(ごま)・は(ワカメ等の海草)・や(野菜)・さ(魚)・し(しいたけ等のきのこ類)・い(イモ類)・よ(ヨーグルト等の発酵食品)について詳しく説明されました。
![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習
今年最後の学習の日,6年生では,グループで献立を作成して調理実習をしました。それぞれのグループでは,個性を生かして工夫をこらし,おいしい昼食を作ることができました。
![]() 3年生 クリスマスツリー作り
3年生では,理科で,乾電池の学習をしました。今年最後の学習の日に,豆電球をソケット,銅線でつなぎ,スイッチも作って,牛乳パックと画用紙で作ったクリスマスツリーのてっぺんに付けました。色紙やモール,綿で飾りを付け,とっても素敵な作品に仕上げました。
![]() ![]() ![]() RAKURAKU KIDS2年
12月19日(木)5時間目,RAKURAKU KIDU 2年は,今年最後,クリスマスの踊りや歌などで楽しみました。サンタおじさんや,サンタガールも登場,一緒に踊って歌って楽しく過ごしました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 12月20日![]() 『ほうれん草のおかか煮』は、昆布でだしをとりました。 給食室より 12月19日![]() ![]() ![]() 『五目煮豆』は、大豆・ちくわ・こんにゃく・にんじん・切り昆布が入っています。 切り昆布がやわらかくなるように、コトコトと煮ました。 もちつき大会
12月14日(土)地域やPTAによるもちつき大会が行われました。参加した子どもたちは,ボーイスカウトのみなさんに手伝ってもらいながら一人一人,きねでお餅をつく体験をさせていただき,とても喜んでいました。
その後,PTAや風の会のボランティアのみなさんが丸めてくださったお餅を食べました。あんこ,しょう油砂糖,御雑煮などいろいろな味のお餅をたくさんいただきました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 12月18日![]() ![]() 今日は、生しいたけとしめじがシチューに入りました。 給食室より 12月17日![]() ![]() ![]() 『ずいきのくずひき』は、京都で昔から食べられているおばんざいのひとつです。 しょうがの香りと片栗粉のとろみが体を温めてくれます。 「ずいき」は、里芋の茎のことです。 給食では、皮をむいて乾燥させた干ずいきを使ったすまし汁に水どきの片栗粉でとろみをつけ、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 伝統文化クラブ(茶道)
12月18日(水)3回目の茶道の稽古を行いました。今回は,今までに習ったことのおさらいで,2つのグループに分かれて,客役にお菓子とお抹茶を差し上げる「お・も・て・な・し」をしました。
クリスマス関連のトナカイやサンタクロースの絵柄の茶碗やクリスマスツリーの形の干菓子に季節感を味わい大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() |
|