京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:68
総数:638477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

楽しい!理科の学習

画像1
画像2
3年生になって理科の授業が始まりました。
今は学校にある春の植物を観察し,スケッチしています。
花壇や畑でいろいろな花をみつけました。

こぼさないように…

画像1
画像2
 給食が始まるようになり,子どもたちもとても喜んでいます。初めての給食に喜んでいるのは,入学したばかりの1年生。

 初めてのことばかりなので,最初は6年生がお手伝いです。食器の運び方や配り方,エプロンのたたみ方なども丁寧に教えていました。

 6年生が1年生のときも,きっとこうやって6年生に教えてもらっていたのでしょうね。子どもたちも「懐かしい!」そして「1年生すごく可愛い!」と口々に言っていました。この1年生も6年生がこうやって優しく接してくれることをきっと覚えていてくれると思います。

学校探検をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生が楽しみにしていた『学校たんけん』がありました。
 「2年生は,早く来ないかな。」と朝からどきどきしていました。
 たんけんに出てみると・・・
 「学校って,ひろいね。」
 「なんかどきどきするな。」
とにこにこ笑顔で学校探検をしていました。
まだまだ,学校には分からないことがたくさんあります。
これから,学校のひみつについて学習を進めていきたいと思います。

今年初めてのプリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

牛乳・ごはん・プリプリ中華いため・わかめスープ

 今日は5年ぶりに,プリプリ中華いためにきくらげを使いました。
しばらく物資調達の関係で使えていなかったのですが,国産のきくらげが手に入り,
”プリ中”にきくらげが復活しました!きくらげのコリコリとした食感がさらにおいしくしてくれました。
 
 給食室前には,きくらげとクイズを展示しました。子どもたちはきくらげを触りながら考えていました。さて,きくらげは漢字でどう書くでしょうか?(ヒントはきくらげのかたちです。)

はじめての授業参観がありました!

画像1画像2画像3
 今日は,1年生の初めての授業参観がありました。
子どもたちも少し,緊張した様子でした。
 たくさんの保護者の方々に,温かく見守られ,子どもたちも元気よく
活動することができました。
 授業参観・懇談会ありがとうございました。

食器の並べ方が上手です。

画像1
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・麦ごはん・豚肉と野菜の煮つけ・もやしの煮びたし・黒大豆(カリカリ)

 給食では,食器をきちんと並べて食べようと話をしています。器を置く場所にはそれぞれ意味があります。
 日本の食事の基本のかたちは,ごはんを中心としています。食事でいちばんたくさん器を持って食べる回数が多いのが,ごはんです。そのため,おはしを持ってない左側にお茶碗を置きます。ごはんを食べておかずを食べ,またごはんを食べておかずを食べるという,食べ方がしやすくなります。
 
 1年生もとっても上手に並べられています。給食カレンダーの絵を見たり,となりの友だちの並べ方を見たりして,食べる準備がばっちりできるようになってきています。
  

6年生ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 給食が始まって1週間経ちました。給食当番さんが交代したので,はじめて当番をする1年生を手伝いに,今週も6年生が来てくれています。
 
 給食台を拭く台ふきんのしぼり方を教えてくれたり,よそった給食を運ぶときにこぼさないように付き添ってくれたり,1年生のよい見本としてがんばっている6年生。とってもやさしくて頼りになります。
 
 ありがとう,6年生!これからもよろしく!

交通ルールをまもろう

画像1画像2画像3
 今日は,右京警察の方,嵯峨交通安全推進会の方に来ていただき,「道路の安全な歩き方」について学習しました。
 急に飛び出してくる車はないか,曲がり角や横断歩道で気をつけなければいけないことを考えながら歩きました。
 1年生だけの集団下校も,後4日となりました。安全に交通ルールを守れる1年生になってほしいと思います。

見て・においで・さわってみよう!

画像1画像2画像3
 食べ物にもっと親しんでほしいという思いから,特長のある食材が給食に登場したときは,子どもたちが見て,触れられるようにしています。

 今日は「ふき」と「たけのこ」を展示しました。ふきは,日本で昔から食べられてきた野菜で,独特のかおりがあります。子どもたちの体と比べられるように葉とくきに分けました。自分の手よりも大きなふきの葉や腕より長いふきの茎に驚いていました。「ごぼうみたいなにおいがする!」とふきの切り口をにおいでいました。

 たけのこは,教員が自宅で食べたたけのこの皮を丁寧に剥がして,元通りに重ねたものを展示しました。幾重にも重なっている皮を触ったり,中がどうなっているのか覗いてみたりとこちらも興味深々でした。

春の恵みをいただきます!

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

牛乳・胚芽米ごはん・なまぶしとふきの煮つけ・かきたま汁

 「なまぶしとふきの煮つけ」は京のおばんざいの1つです。季節の食材を上手に組み合わせた,昔の人の知恵が受け継がれた京都の伝統食です。子どもたちにも伝えていきたい,春の献立なので,ふきが旬のこの時期に毎年出しています。

「なま節(かつおをゆでて蒸して,煙でいぶしたもの)」を甘めに炊き,その煮汁でふきとたけのこと炊きました。なま節のうまみがたけのことふきにしっかりしみ込んで,ごはんにもよくあうおかずでした。ふきがほろ苦いので,少し苦手そうな子どももいましたが,春の味をしっかり感じてくれました。
 はじめて食べた1年生も「おいしかったよ」「すこし苦かったけど,全部食べたよ」と話してくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 授業参観・懇談会2年4年6年 校内図工展
2/19 授業参観・懇談会1年3年5年たんぽぽ学級 校内図工展
2/20 校内図工展
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp