![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658322 |
「ふれあい 語りあい 学びあい」 後半
「ふれあい 語りあい 学びあい」後半は,2年生「町をたんけん 大はっ見」,子ども達が町を探検する中で,自分のお気に入りのお店や場所を見つけ,お店のことや働いておられる人についていろいろ学んだことを発表しました。
4年生「かがやけ!洛央のまち!」,地域に大切に残されているモノや,受け継がれているコト,自慢できる方が多くいらっしゃることに気づきました。それらをさまざまな方法で伝えていきました。 6年生は,「12歳 これからのわたしたちは」,今までの自分を振り返り,これからの自分の生き方について考えたこと,これから何を大事にして生きていくのかを聞いていただきました。 ![]() ![]() ![]() 「ふれあい 語りあい 学びあい」 前半
2月14日(金)「地域のことをよく知って,地域の人々と多くのかかわりをもとう」との思いを具現化した『ふれあい 語りあい 学びあい』と題する発表会を実施しました。
前半は,1年生「めざせ むかしあそび名人」,3年生「大好き!京都」,5年生「伝えよう!祇園祭」に地域の方々が来てくださり,ともに遊んだり,専門のお話をしてくださったりしました。また,子ども達の発表にも耳を傾けてくださり,温かくて和やかな時間を共有させていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1年 むかしあそび
生活科の学習で,今年も,地域の昔遊び名人の方々に学校に来ていただいて,独楽回しやけん玉,おはじきなどの昔遊びを教えていただきました。自分達でも練習して,2月14日(金)の「ふれあい語り合い学び合い」で,上達した姿を見ていただきましす。
![]() ![]() ![]() RAKURAKUKIDS PLUS2年
2年生の「RAKU RAKU KIDS PLUS」があり,日本の福笑いのようにして,身体の名称の英語を楽しみながら学びました。
![]() 2月5日 給食室より![]() ![]() ひじきのホットマリネには、大根が入りました。 2月4日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は、台風に備えて、学校に保管しておいた缶詰や乾物を使って作りました。 うずら卵ときのこの炒め物は、新献立です。 味付けにオイスターソースを使って中華風にしました。 しいたけときくらげの2つのきのこを使いました。 歯ごたえの違いを楽しみました。 2月3日 給食室より![]() ![]() ![]() がんもどきは、水を切った豆腐に鶏肉・おから・にんじん・しいたけ・枝豆をまぜ合わせてからひとつずつ丸め、油であげて作りました。 だしのきいたあんをかけて、食べました。 1月31日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は節分の行事献立でした。 春のはじまりの日を『立春』と言い、その前の日が【節分】です。 節分には、豆をまいたりいわしの頭を柊の枝にさして、玄関に立てて、鬼を追い出すならわしがあります。 これは、鬼が苦手ないわしの匂いと柊のトゲを恐れて家の中に入らないという言い伝えからです。 1月29日 給食室より![]() ![]() ![]() ・ほうれん草のソテー 豆乳は、水につけた大豆をすりつぶし、煮てしぼったものです。 少し、とろみがあり、なめらかでほんのり甘い味がします。 新1年就学前子育て講座
来年度の1年生の保護者を対象に,学校の行事や活動について校長先生にお話しいただきました。その後,6人グループで「入学に対して,楽しみにしていることや不安に思っていること」をテーマにワークショップを行い,質問等を校長先生に答えていただきました。
![]() ![]() |
|