![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:56 総数:670207 |
チーム”あい”日記 26![]() 子どもたちが一生懸命走っている姿。 前に前に進んで一人でも抜こうとしている姿。 チーム”あい”としての襷を繋いでくれました。 ここまでくるのにたくさんの方に応援してもった子どもたち。たくさんの応援を力に買えて見事走ることができました。 これまで応援していただき,本当にありがとうございました。 これでチーム”あい”日記は終了いたします。 チーム”あい”日記 25
8日(土)の漢検終了後,学校で練習をしました。この日はあいにくのお天気だったので体育館で軽めの練習をしました。
その後,会議室で結団式をしました。 一人一人が明日への豊富を語り,チーム”あい”として絆を深めました。 どの子もとてもいい顔をしていました。 ![]() チーム”あい”日記 24![]() ![]() この日は,朝の練習をした後,一度体育館へ行きました。そこで,給食調理員さんから子どもたちへ何やらプレゼントがあるようで・・・ なんと「トンカツ」です。実は,予選の日の給食がトンカツだったのです。給食調理員さんに予選通過の報告をしたとき,「トンカツだったから予選通過することができました。本戦でもトンカツを作ってください。」とキャプテンが言ったのですが,本選は日曜日。そこで調理員さんが考案してくださったのは,トンカツをフェルトで作るということでした。 食べられないけれど手作りのトンカツ。子どもたちは本当に嬉しそうにそれをもらい,ニコニコしながら教室に持って行きました。たくさんの人がこうやって応援してくださることは本当にうれしいことですね。 どのデザートが好きかな?![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・肉みそいため・わかめスープ・セレクトデザート(りんごゼリー・みかんゼリー・プリンの中から自分で選んだもの1つ) 給食週間のおたのしみとして,今日は特別にデザートを追加しました。事前に3つのデザートから自分で食べたいものを1つ選びました。一番人気はプリンでした。高学年を中心に半数の子どもたちが選んでいました。次がみかんゼリー,りんごゼリーの順でした。 1ヶ月くらい前に希望を聞いたのですが,子どもたちは自分がどのデザートを選んだか,しっかり覚えていました。食べ物に関係する記憶力はさすがだなあ,と感心しました。 「やっぱりプリンがいちばんおいしいな」 「りんごゼリーもおいしいよ」 「みかんゼリーのつぶつぶしたところが好き」 どの子も自分で選んだデザートに大満足でした。友だち同士ワイワイおしゃべりしながら楽しく食べていました。 <子どもたちの感想から> ・デザートを食べたら,のどのあたりがつめたくておいしかったです。(2年1組) ・セレクトデザート,とても楽しかったです。トックがおいしかったので,またスープに入れてください。(3年2組) ・肉みそいための肉とみその味がとても合っていておいしかったです。(4年1組) ・ぼくは大豆が好きではなかったけど,大豆がやわらかくておいしかったことをきっかけに大豆が好きになりました。(6年1組) どのクラブに入ろうかな?
6時間目にクラブ見学をしました。来年度からクラブ活動が始まるので,どんなクラブがあり,どんなことをしているのか知るために3年生が毎年行っています。
今,行われているクラブは14です。 子どもたちはグループに分かれて,数分間ずつ全部のクラブを見学して回りました。 子どもたちは 「どのクラブも楽しそうだった。」 「入りたいクラブがたくさんある。」 と感想を話していて,来年度のクラブに期待を膨らませていました。 ![]() ![]() 今月のハッピーキャロット☆![]() ![]() また来月もたのしみですね。 今日から給食週間がはじまりました。![]() ![]() ![]() 今日のキラキラタイムでは,グルメ委員会の児童が「先生たちの思い出の給食」をインタビューしました。校長先生や秦事務職員さん,他3名の教職員が小学生の頃に食べていた好きだった給食「くじらカツが好きでした」「脱脂粉乳のココア味が出た日はおかわりの取り合いでした」とか,京都以外の地方出身の先生からは,「ジンギスカンやみそラーメンが出ました」「鳥取なので二十世紀梨がまるごと1個出たこともあるよ」など,珍しい給食のはなしをおもしろく聞くことができました。それぞれの時代と住んでいる地域によって給食の思い出が少しずつ違うのがとても興味深かったです。 今の子どもたちは大人になったとき,どんな給食を思い出してくれるのかすこし楽しみでもあります。 今週は,この他に各クラスで給食に関する手紙や作文を書いたり,好きな給食をグルメレポートしたり,カルタを作ったりします(出来上がった作品は,掲示する予定ですので,ぜひごらんください)グルメ委員会では,「給食の材料はどこからくるの?」のビデオを作成して全校に放送したり,「めざせ!給食クイズ王」と題してクイズを作って出題したりと色々な企画をして,給食週間を盛り上げてくれています。 毎日おいしく食べている給食に目を向けて,考える1週間にしてほしいと思います。 嵯峨狂言堂の見学2
狂言堂でお面を付けさせていただきました。
だれかわかるかな? ![]() ![]() ![]() 嵯峨狂言堂の見学
地域の清凉寺にある狂言堂の見学に行きました。
見学では,嵯峨狂言を間近で見ることができました。 そして,狂言独特の所作や楽器の演奏の仕方を教えていただいたり, 一人一人お面を付けたりなど いろいろな体験をすることができ,嵯峨狂言を身近に感じることができました。 見学が終わって,「嵯峨子ども狂言」に入りたいと言う子もいました。 ![]() ![]() おせち料理 その4「煮しめ」 その5「ごまめ」![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁 煮しめには「家族がなかよく暮らせますように」という願いがこめられています。れんこん・にんじん・こんにゃく・ごぼう・しいたけ・鶏肉が入っています。いろいろな食材が1つの鍋で一緒に炊かれるようすが,家族が1つ屋根の下仲良く暮らしているように見えることから家庭円満を願ってお正月に食べられます。 ごまめは漢字で「五万米」と書き,別名「田作り」ともよばれます。これは昔,田んぼや畑の肥料として素干し(ごまめの原料)をまいたことがはじまりとされています。だから「ごまめ」は「作物が無事に実りますように」という願いがこめられています。 ごまめは焦がさないようにでも生ぐささが残らないように,弱火で素干しをじっくり炒った後甘辛いタレをからめて仕上げました。 1つ1つのおせち料理にこめられた願いや思いを感じながら,子どもたちは味わっていました。 |
|