![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658322 |
新1年就学前子育て講座
来年度の1年生の保護者を対象に,学校の行事や活動について校長先生にお話しいただきました。その後,6人グループで「入学に対して,楽しみにしていることや不安に思っていること」をテーマにワークショップを行い,質問等を校長先生に答えていただきました。
![]() ![]() 1月28日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は、お正月の食べ物の【紅白なます】が登場しました。 金時にんじんの赤い色と大根の白い色で、お正月の『めでたさ』を表しています。 金時にんじんは、鮮やかな赤色で、やわらかくて細長いのが特徴です。 伝統文化クラブ(友禅染)
伝統文化クラブでは,1月15日(水)〜2月26日(水)の毎水曜日の4時からランチルームで,地域の黒島 敏先生のご指導で,友禅染に取り組みます。
京都市の取り組みとして,京都市の姉妹都市との交流の際,プレゼントする陣羽織を洛央小学校の伝統文化クラブの児童が作成しています。今年は,中国の西安市と交流するということで,西安市の文化や建物,植物,食べ物を調べて図案を描き,彩色して先生に仕上げていただきます。 ![]() 1月27日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日の肉じゃがはカレー味がピリッと効いて、ご飯とよく合っていました。 どのクラスも、すぐに空っぽになりました。 1月24日 給食室より![]() ![]() ![]() 『高野豆腐』は、うすく切った豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。 和歌山県の高野山で、お坊さんが作り始めたことから、この名前が付きました。 『しみどうふ』『こおりどうふ』とも呼ばれています。 初雪
1月9日(木)運動場に雪がうっすら積もりました。低学年も高学年も,それぞれに雪遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() 1月23日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日は、お正月の食べ物の【たたきごぼう】が登場しました。 たたきごぼうは、ごぼうを細長く切り、ゆでてすりこぎなどで叩いて、ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。 細長く地中にしっかりと根をはるごぼうを使ったたたきごぼうには、細く長く幸せに暮らせますようにという願いが込められています。 初釜
1月10日(土)の10時30分から,語らいの間で,「初釜」のお茶会がありました。17名の児童が,地域の茶道の先生の吉岡さんや吉田さん,校長先生をはじめ学校の職員とお茶を楽しみました。お菓子は,松原通河原町西の幸福堂さんの「手まり」をいただきました。伝統文化クラブの子どもたちが,抹茶を点てるお手伝いをしてくれました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練
1月17日(金)に実施しました地震・火災に対する避難訓練では,運動場に避難するのに加え,仏光寺に第二次避難する訓練もしました。仏光寺通りは,かなりの交通量がありましたが,児童たちは,職員の指示に従って迅速に安全に行動できました。
![]() ![]() ![]() 1月22日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日の【ホットマリネ】はりんご酢を使っているので、フルーティーな味わいでした。 りんごのしぼり汁から作られ、まろやかな酸味が特徴です。 キャベツのシャキシャキした歯ごたえも美味しく、大好評でした。 |
|