![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:670616 |
嵯峨狂言堂の見学
地域の清凉寺にある狂言堂の見学に行きました。
見学では,嵯峨狂言を間近で見ることができました。 そして,狂言独特の所作や楽器の演奏の仕方を教えていただいたり, 一人一人お面を付けたりなど いろいろな体験をすることができ,嵯峨狂言を身近に感じることができました。 見学が終わって,「嵯峨子ども狂言」に入りたいと言う子もいました。 ![]() ![]() おせち料理 その4「煮しめ」 その5「ごまめ」![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁 煮しめには「家族がなかよく暮らせますように」という願いがこめられています。れんこん・にんじん・こんにゃく・ごぼう・しいたけ・鶏肉が入っています。いろいろな食材が1つの鍋で一緒に炊かれるようすが,家族が1つ屋根の下仲良く暮らしているように見えることから家庭円満を願ってお正月に食べられます。 ごまめは漢字で「五万米」と書き,別名「田作り」ともよばれます。これは昔,田んぼや畑の肥料として素干し(ごまめの原料)をまいたことがはじまりとされています。だから「ごまめ」は「作物が無事に実りますように」という願いがこめられています。 ごまめは焦がさないようにでも生ぐささが残らないように,弱火で素干しをじっくり炒った後甘辛いタレをからめて仕上げました。 1つ1つのおせち料理にこめられた願いや思いを感じながら,子どもたちは味わっていました。 おせち料理 その3「たたきごぼう」![]() ![]() 牛乳・ごはん・さばのかわり煮・たたきごぼう・すまし汁 たたきごぼうは,ごぼうを細長く切り,ゆでてすりこぎなどでたたいてごま酢や甘酢で味をつけた料理です。ごぼうをたたくことで繊維がこわれ,味がしみこみやすくなります。給食ではたたくことはしませんが,しっかりゆでて味をつけ,たっぷりのすりごまをかけました。ごまの香ばしいかおりよく仕上がりました。 ごぼうは細く長く地中にしっかりと根をはることから,たたきごぼうには「細く長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。 チーム”あい”日記 23![]() 今日は,朝会がありました。本番を1週間後に控え,今日は全校児童の前で14名の選手が舞台の上に立ち,キャプテンが挨拶をしました。子どもたちが舞台に立つと,「あ,○○ちゃんや!」「○○君もいる!」と下級生たちが大興奮。下級生たちからすると,6年生がまた一段と大きく見えたことでしょう。 「一生懸命,練習してきたので 応援よろしくお願いします。」と力強くキャプテンが挨拶をし,体育館いっぱいに拍手をしてもらいました。こんなにもたくさんの児童が応援してくれるなんて,本当に嬉しいですね。この応援を力にかえ,頑張ってほしいと思います。 ![]() 天龍寺節分会![]() ![]() 大きなパネルに飾られた絵や習字も見学しました。 自分の作品が飾られている子どもたちはとてもうれしそうに見ていました。 嵐山小学校や広沢小学校、嵯峨中学校の作品も見ることができてよかったです。 いよいよ豆まきの瞬間,たくさんの人たちが集まってきて,子どもたちも わくわくしながら待っていました。 大勢の人に向かって 「鬼は外,福は内」 の声とともに,たくさんの福豆がまかれその様子を見入っていました。 豆をもらった人たちはみんな笑顔だったと,子どもたちも笑顔で答えていました。 チーム”あい”日記 22![]() ![]() 先日は,子どもたちを連れて実際に走るコースを下見に行きました。賀茂川沿いの土手を走る子,アスファルトの上を走る子,登り坂を走る子,それぞれのコースごとに特徴があり,しっかりと地面を踏んで歩いてきました。 ずっと歩いているととても長く感じましたが,当日は他校の選手や沿道の声援なども加わり今日とはがらっと雰囲気も変わることでしょう。それでも,しっかりと自分のペースで最後まで走りきってほしいと思います。 朝練もあと4回となりました。その1回1回を大切に,また明日も全力で取り組んでいきましょう。 2月 朝会 キラキラタイム![]() ![]() 2月9日(日)に行われる京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場する選手を応援する壮行会が行われました。6年生は4月から毎朝走りこみをしてきました。その成果を思う存分発揮し,「たすき」をつないで都大路を走る選手をみんなで応援します。 キラキラタイムでは,今日から給食週間なので,グルメ委員会による先生方への給食インタビューがありました。 また、キラキラタイムは1年生が生活科で学習したことを発表しました。学習したことを作文に表し,しっかり発表することができました。 感謝状贈呈式![]() ![]() 児童会代表の6年生が「長谷川義史さんの絵本読み聞かせライブ」の思い出や、図書室での読書の様子などをあいさつの中で西北ロータリークラブの方に伝えていました。 |
|