![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:36 総数:660561 |
給食室より 12月20日![]() 『ほうれん草のおかか煮』は、昆布でだしをとりました。 給食室より 12月19日![]() ![]() ![]() 『五目煮豆』は、大豆・ちくわ・こんにゃく・にんじん・切り昆布が入っています。 切り昆布がやわらかくなるように、コトコトと煮ました。 もちつき大会
12月14日(土)地域やPTAによるもちつき大会が行われました。参加した子どもたちは,ボーイスカウトのみなさんに手伝ってもらいながら一人一人,きねでお餅をつく体験をさせていただき,とても喜んでいました。
その後,PTAや風の会のボランティアのみなさんが丸めてくださったお餅を食べました。あんこ,しょう油砂糖,御雑煮などいろいろな味のお餅をたくさんいただきました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 12月18日![]() ![]() 今日は、生しいたけとしめじがシチューに入りました。 給食室より 12月17日![]() ![]() ![]() 『ずいきのくずひき』は、京都で昔から食べられているおばんざいのひとつです。 しょうがの香りと片栗粉のとろみが体を温めてくれます。 「ずいき」は、里芋の茎のことです。 給食では、皮をむいて乾燥させた干ずいきを使ったすまし汁に水どきの片栗粉でとろみをつけ、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 伝統文化クラブ(茶道)
12月18日(水)3回目の茶道の稽古を行いました。今回は,今までに習ったことのおさらいで,2つのグループに分かれて,客役にお菓子とお抹茶を差し上げる「お・も・て・な・し」をしました。
クリスマス関連のトナカイやサンタクロースの絵柄の茶碗やクリスマスツリーの形の干菓子に季節感を味わい大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 12月16日![]() ![]() ![]() 今日は、ピリッとトウバンジャンが効いたマーボ豆腐でした。 子ども達も、食べやすかったようです。 保護者のみなさん、「おもしろサイエンス」スタッフを募集します
本日、お子達を通じて「おもしろサイエンス」スタッフ募集のプリントをお配りしています。
今年度も2月15日(土)の午前中に「おもしろサイエンス」フェスティバルを行います。教員が指導し、子どもたちも楽しみに参加している「おもしろサイエンス」の拡大版として、毎年、保護者のみなさんからスタッフを募集しています。 学校、コミュニティと一緒に楽しい科学実験の企画を考えていただける方、当日のお手伝いをしていただける方など、できる範囲の協力で結構ですので、ふるってご応募ください。 写真は、昨年度の様子です。子どもたちの笑顔あふれる楽しい行事です。どうぞ、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 12月13日![]() ![]() ![]() 『カレーうどん』は、子ども達に大人気の献立です。 ツルツルと口当たりも良く、ピリッと辛くて美味しかったです。 あっという間に食缶も空っぽになりました。 研究発表会
本校では,「豊かに感じ,自ら学び,ともに考えを深めあう子〜学び合う楽しさを実感できる授業の充実〜」を研究テーマに教育活動を実践しています。理科・算数の学習を中心に「問題解決学習」を取り上げ,「集団で学ぶことのよさ」を実感する教育に取り組んでいます。
先日,育成学級,1,2年生は算数,3年生以上は理科の授業を公開し,京都市および他府県からたくさんの先生方に参観いただきました。子どもたちは元気よく活発に授業に取り組み,日頃の成果を発揮していました。 ![]() ![]() ![]() |
|