京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:19
総数:339404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

マラソン大会,頑張りました!

12月6日(土)は,マラソン大会でした。青空が広がり,風もなく暖かい日となりました。どの子も,目標に向かって一生懸命に走っていました。帰りのバスの中では,ぐっすりと寝ている子もいました。大きな怪我もなく,無事に終わりました。周回コースの安全確保にご協力いただいた皆様,応援に駆けつけてくださった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジマラソン

画像1
画像2
12月6日(金)
鴨川の河川敷で恒例のチャレンジマラソンが行われています。暖かいくとてま気持ちがいいです。みんながんばっています。PTAの方にも各ポイントの立っていただき,たくさんの保護者の方に見守られ声援を受けながら元気に走っています。

和食 無形文化遺産 ユネスコ登録決定!

 12月5日の新聞各紙でも大きく報道されました。
和食が無形文化遺産に登録されました。
昨日の日本料理アカデミーによる食育の授業の中で、
「萬重」の田村さんが日本料理のよさ、和食のよさに
いて子ども達に話してくださっていました。
簡素なだしのなかには、深い味わいがあることや、こ
んぶやかつおを合わせることで、そしてそこに塩や
しょうゆをくわえることで味が少しずつ、少しずつ変わ
っていくこと、1たす1は2ではなく、7にも8にも
なっていくほど深いのだと話されていました。

ユネスコに登録されるということもあって、授業の主役は
「だし」でした。
だしつくりになると、数台のカメラのフラッシュがパチパチ!
テレビ、新聞各社、報道関係の方も含め、教室は熱気とだし
のほんのりしたにおいで一杯でした。

画像1
画像2
画像3

よつば学級 交流給食★

画像1
11月から交流給食を始めました!
5年生が1班ずつ来てくれ,一緒に給食を食べました。

みんな,手作りのプレゼントやクイズなどを用意してきてくれ,
楽しいランチタイムになっています。

よつば学級のみんなも,交流給食の日はとても嬉しそうにしています。
友だちが来てくれるのを「まだかなぁ〜?」と言いながら待っています。
にぎやかになって,楽しいです!

料理クラブ もんじゃ焼き!!

画像1画像2画像3
先週のクラブの時間,もんじゃ焼きを作りました。
初めてもんじゃ焼きを作る人が大半!作り方をひとつひとつ確認しながら,
作りました。
いざ焼き始めると,みんな目が真剣!!「もう食べられるの?」「まだ??」
と,みんなそわそわ・・・もんじゃ焼きの食べ時って難しい!

無事焼き上がって,おこげまでキレイにパクパク!!
今までで一番おいしかったそうです!!

日本料理に学ぶ食育カリキュラムモデル授業6年

 12月4日(水)6年生が日本料理アカデミー会員京料理「満重」の田村さんから,日本料理の基礎である「だし」について学び,実際にだしをひき,「水菜とおあげのたいたん」を調理しました。子どもたちは,昆布だしやあわせだしのうま味を試飲した後,実際の調理では,あわせだしをひき,その中へ水菜とおあげを切って入れ,最後の味を決める薄口しょうゆや砂糖,塩の加減を何度も真剣な表情で調節していました。
 子どもたちは,「家でも作ってみたい。」「お母さんにも教えたい。」など日本料理を再認識していました。
 このすばらしい日本の食文化を子どもたちがしっかりと受け継いでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権集会をしました 2

教室に入ってから,たてわりグループのみんなで,「おんなのこ だから」の絵本の感想を交流しました。「家事を女の子がするのは当たり前?」など,男の子と女の子の役割などについて意見を出し合いました。子ども達からは,「できる人がやったらいいと思う。」「女の人だって仕事をしているから,男の人もやればいい。」「男とか女とか関係ないと思う。」などの意見が出ていました。家庭によって,事情や条件はいろいろ違うと思いますが,おうちでも,この学習をきっかけに話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

人権集会をしました 1

12月3日(火)の1・2時間目に,人権集会をしました。まず,校長先生から,兄妹二人で仲良く暮らしているもぐらのもぐ子とお兄ちゃんの絵本を読んでいただきました。そして,人はみんな幸せに暮らす権利を持っていて,それを「人権」ということ,そのためには相手の人を思いやる心が大切なこと,その優しい気持ちを行動に移すことが大切なことなどのお話を聴きました。その後,教室でも読んでもらった「おんなのこ だから」の本をもう一度読んでいただいてから,たてわりグループで感想を話し合うために,教室へ行きました。
画像1
画像2
画像3

新しくなりました!

 翔鸞幼稚園側にある「百葉箱」が新しくなりました。
今までのものは、だいぶ古くなって、なかなか観測が
できなくなっていました。
まっ白い真新しい百葉箱、気持ちがいいですね。
画像1

4年生 翔鸞タイム

画像1画像2
 12月は4年生の『翔鸞タイム』です。
今まで毎朝クラスで読んでいた詩を全員で発表しました。
そのあと、先生の指揮で、『ベストフレンズ』をとても
やさしい声で歌ってくれました。
みんなで協力して、今までいろいろなことに取り組んできた
4年生。すてきな仲間、みんないい顔してました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 茶道
1/29 衣笠中学校オープンスクール(6年)
1/30 フッ化物洗口 音楽鑑賞教室(5年) 小さな巨匠展(1/30〜2/2)
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp