京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:41
総数:670839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月の朝会 キラキラタイム

画像1
画像2
 11月の朝会がありました。
  
 10月19日(土)に行われた「京都市小学校教育メディア研究会主催の第50回小学校校内放送アナウンスコンクール」で1・2位の成績をおさめた5年生1名と6年生1名が紹介され、賞状が全校児童の前で手渡されました。

 
 その後、入賞した時のアナウンス原稿をもう一度、全校児童の前で読みました。聞いていた子どもたちから「すごい。」「じょうずやなぁ。」と、称賛する声があがりました。


 アナウンスコンクール当日、会場でNHKのアナウンサーの方も審査に加わり、二人のアナウンスが「自然な話しかけ」「聞きやすいスピード」「伝えたいという思い」が、たいへん優れていたというお話をしてくださったそうです。

 すばらしいアナウンスを聞くことができて、全校児童にとってもよいお手本となりました。


 1・2位を獲得した二人は2月に行われる第28回京都市小学校「大文字駅伝」大会の閉会式で司会をすることになりました。当日も、素晴らしいアナウンスをしてくれることでしょう。

 実は、昨年度の6年生もアナウンスコンクールで1位になり、「大文字駅伝」大会の閉会式の司会をしました。中学生になったその生徒が、アナウンスコンクール当日、二人の応援のために駆け付けてくれたことも心強く、励みになったのではないでしょうか。子ども同士のこのようなつながりに心あたたまりました。


 
 キラキラタイムでは後期の本部役員の紹介があり,半年間,「嵯峨小学校のためにがんばる」という強い意欲を発表していました。

 また,4月に決めた各クラスの「人権目標」をしっかり見直し,実行につなげようという呼びかけもありました。
 
 

10月30日の給食

画像1
画像2
画像3
<今日のこんだて>

 牛乳・黒糖コッペパン・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラ炒め

  今日のスープ煮に入っていた肉だんごは,給食室で手作りしました。豚ひき肉とみじん切りの玉ねぎ・しょうがをしっかり練り合わせて,1つ1つスープの中に落としていきます。1人に2〜3個食べられるように大きさに気をつけながら作りました。スープの中には,はくさい・にんじん・春雨が入っていて,野菜の甘味とやわらかな肉だんごのうまみが口の中に広がります。手作りの肉だんごをのおいしさを子どもたちもあじわって食べていました。

 <子どもたちの感想から>

 ・にくだんごがまんまるでおいしかったです。いろいろなたべものがスープにはいっていておいしかったです。(1年生)

 ・じゃがいものピリカラいためは,ピリカラと書いてあったからからいと思っていたけれど,食べたらおいしかったです。(2年生)

 ・じゃがいものピリカラいためは,ぴりぴりしていておいしかったです。また食べたいと思いました。(3年生)
 
 ・肉だんごのスープにの肉だんごが,やわらかくておいしかったです。(4年生)

 ・全部おいしかったです。特に,肉だんごのスープには,肉だんごがかみごたえがあっておいしかったです。(6年生)

10月29日の給食

画像1画像2
<今日のこんだて>

 牛乳・ごはん・プルコギ・レタスとたまごのスープ

  今日は,韓国・朝鮮のお肉料理「プルコギ」が登場しました。「プルコギ」の「プル」は「火」,「コギ」は「肉」という意味です。薄く切った牛肉に甘辛いタレで味をつけてから,にんじん・ニラ・たまねぎ・まいたけと一緒に炒めました。

 「ニラ」は,からだの抵抗力を高めるビタミンA,疲労回復に効果的なビタミンB1・B2,骨を丈夫にするビタミンKなどを豊富に含むことから,マルチビタミン野菜と言えます。風邪をひきやすくなるこれからの季節に,ねぎと同じようにたくさん食べてほしい野菜です。
 「まいたけ」は「人が舞っている」ようなかたちをしていることから「舞茸」とよばれていて,とてもうまみの強いきのこです。食物せんいが豊富で,腸のはたらきをよくしてくれます。秋においしいきのこをたっぷり食べてほしいです。

 <子どもたちの感想から>

 ・プルコギがおいしかったよ。レタスとたまごのスープがおいしかったよ。(1年生)

 ・プルコギは茶色・オレンジ色・緑色の食べもが入っていて,とてもきれいでした。(4年生)

 ・プルコギには,たまねぎやにんじん,にらなどが入っていて色あざやかでした。(6年生)

最後の学芸会 4

画像1
 今日は最後の練習でした。せりふや演技はもちろん,舞台での立ち位置や音響,照明なども入念にチェックして1時間の練習を終えました。

 どのクラスも回数をこなすごとに,完成度も上がってきました。来週は,プレリハーサルとリハーサルを行い,本番となります。練習という練習は今日で最後でした。

 子どもたちは,本当に一生懸命に取り組んでいるので,早く学芸会本番を迎えたいような,でも, 終わってほしくないような…。そんな複雑な心境です。
 なにはともあれ,あと2回の通し稽古に本番なので,最後の学芸会,悔いのないように取り組んでほしいと思います。

2年生 まちたんけんに行ってきました

春に実施した町たんけんの学習を基盤に,再度町たんけんに行ってきました。

秋の町の様子や自然に気づくことができました。

お店では,秋の飾りつけに変わっていたり,春と秋の商品の違いなども教えてもらいました。

「さがの秋の町のすてき」を紹介できるよう,今はパンフレット作りをしています。

きっと素敵なパンフレットができることと思います。
画像1
画像2

最後の学芸会 3

画像1
 子どもたちと学芸会まで,あと何日か数えてみました。休日を除くとあと5日で学芸会をむかえます。どんどんと近づく学芸会。

 今日はどのクラスもめくりが完成したので紹介します。めくりには演目名が入ります。この演目名にもみんなの思いがつまっており,とても丁寧に仕上げていました。子どもたちが一生懸命つくっためくりが当日,舞台の横に設置されます。劇にもめくりにもぜひ注目してください。

 今日が終わり,学芸会まであと4日です。

小松菜畑の見学

 28日(月)社会科の学習で,小松菜畑の見学に行きました。地域の上田さんの小松菜畑には収穫前の小松菜もあれば,まだ小さい小松菜もありました。小松菜畑の前で,土作りから出荷までのお話を聞きました。畑を近くで見せていただいた後,小松菜はどのように作っているのか,どんな工夫をしているのかを調べるために質問をさせていただきました。上田さんのお話を聞き,子どもたちはたくさんのことを知ることができて,とても満足していました。
画像1
画像2
画像3

変わらないもの

 学芸会の練習もありますが,11月10日の学童大音楽会に向けての練習も始まり大忙しの6年生。去年に引き続き,今年も出演できることになりました。

 京都コンサートホールの大きなホールで歌うことができるなんて,本当に貴重な体験です。この機会に歌う曲は「変わらないもの」という曲。

 ♪君と出会った幸せを かみしめながら 歩いていこう
         1年先も 10年先も これからも ずっと♪

 これは歌詞の一部分です。「みんなは10年後何してるかなぁ。」と問いかけました。

 大学生になっているかな。留学して海外にいるかも。もしかしたら結婚しているかもしれない…!そんなことを言いながら歌詞の意味について考えました。
 99人がばらばらになってもこうやって歌っている今日のことは何年たっても変わらないこと。
 10年後は,それぞれの道に進みいろいろなことが変わっていくなかで,変わらないものがきっとあるはず。そんな何かを感じながら歌ってみると,声の出し方や質が驚くほど変わってきました。

 きっと素敵なハーモニーがコンサートホールに響くことと思います。
画像1

最後の学芸会 2

画像1
 学芸会まであと一週間と少しとなりました。それぞれのクラスごとに,小道具や大道具,衣装などの準備も進んできました。

 体育館での練習は週に1・2回と限られています。6年生は最初の舞台準備,照明なども全て自分たちでこなします。舞台に立つ子だけでなく,舞台の影で支える子どもたちもたくさんいます。

 そうやって創り上げていく一つの舞台を,子どもたちは練習からとても楽しんでいるようです。最後の本番まで,やれることは全てやって当日を迎えるようにしたいですね。

お気に入りの本をさがしに!

画像1
2週にわたり読書週間がありました。本が大好きな子どもたちになるように、ステキな本の世界を知ってもらえるようにと様々な取組みが行われました。そして今回は、子どもたちが図書室に置いてほしい本を選ぶ・・・選書会がありました。部屋中に本が並ぶ中、子どもたちはお気に入りの本を2冊選びました。早く図書室に並んでほしいですね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 5年 科学センター学習 4年 茶道体験
1/21 クラブ活動
1/23 フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp