京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:56
総数:638501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一生残るもの

画像1
 今日は卒業アルバム用の写真撮影がありました。朝から少しハイテンションな子どもたち。

 クラス写真を校門の前で,学年写真・個人写真を池の前で撮りました。毎年お世話になっているカメラマンさんが,子どもたちの表情をうまく引き出し,どの子も本当にいい表情をしていました。

 卒業アルバムは,一生残るもの。みんなが大人になって,おじいちゃんおばあちゃんになってもこのキラキラした表情を忘れずに過ごしていってほしいと思います。


チーム”あい”日記 15

 大文字駅伝予選会まであと1週間となりました。練習にも子どもたちの意気込みのようなものを強く感じました。
 
 今日の練習も,いつも以上に気合が入っていました。
ここにきてタイムが少しずつ伸びている子も何人かいます。これまで頑張ってきた自分を信じて当日も頑張ってほしいと思います。

 さぁ,明日はいよいよメンバー発表です。 
画像1

心地よいハーモニー♪

画像1
 11月10日(日)京都コンサートホールで京都市学童大音楽会が行われました。この日のために,歌の練習をしてきました。

 山崎朋子さんの”変わらないもの”という曲を学芸会の練習の合間をぬって練習してきました。主旋律・副次的な旋律に分かれて二部合唱をします。副次的な旋律が主旋律につられてしまったり,きれいなハーモニーになっていなかったりしていたので,何度も練習を重ねました。

 当日は,その練習の成果が大いに発揮できていたと思います。いつも練習している音楽室とは音響が全然違い,子どもたちは「歌っていて気持ちよかった!」と感想を言っていました。みんなの歌声がコンサートホール中に響き渡り,聞いている方もとても気持ちがよかったです。

 また,他学校の歌声もたくさん聞きました。上手に歌っている学校がたくさんあり,子どもたちも様々なことを感じたようでした。

学芸会がんばりました!

画像1
画像2
 初めての学芸会,子どもたちは,とても緊張したようです。
毎日歌やセリフの練習をしました。とても大変でした。
 そして,とうとう本番をむかえました。
「子どもたちは,練習が本当に大変だったけれど,本番はとても楽しかった!」
と笑顔いっぱいでした。
 一人一人が本当に練習から一生懸命で,力を合わせたからこそできた劇でした。
 また一つ成長したように思います。

11月の新献立「さばの甘酢あんかけ」

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・ごはん・さばの甘酢あんかけ(新献立)・とうふと青菜のスープ

  今月の新献立「さばの甘酢あんかけ」を紹介します。しょうが醤油につけて小麦粉をまぶしたさばを油で揚げます。にんじん・たまねぎ・白ねぎ・しめじ・エリンギがたっぷり入った野菜のあんをかけて食べます。さっぱりとした甘酢のあんがさばによく合って子どもたちにも好評でした。

 <子どもたちの感想から>
 
 ・さばのあまずあんかけの,さばがおいしかったよ。(1年生)

 ・さばはちょっとにがてだけれど,「あまずあんかけ」をかけたらあまみが口にひろがっておいしかったです。(2年生)

 ・あんかけがあまくて,トロっとしていておいしかったです。また食べたいです。(3年生)

 ・新献立の「さばの甘酢あんかけ」が味が合っていておいしかったです。あまずのあまさがちょうどよかったです。(6年生)


11月6日 今月のハッピーキャロット☆

画像1
<今日のこんだて>

 牛乳・ミルクコッペパン・じゃがいものクリームシチュー・アスパラガスのソテー

 今月のハッピーキャロットの日でした。じゃがいもがゴロゴロ入ったじゃがいものクリームシチューに,かわいらしいもみじの型にくり抜いたにんじんが入っていました。各クラスに2つずつですが,子どもたちはみんなとても楽しみにしてくれています。「子どもたちにたのしく給食を食べてほしい」という調理員のあたたかい思いが届いてくれたらなあとおもいます。
 
 <子どもたちの感想から>

 ・クリームシチューは,ミルクのあじがしました。(2年生)
 ・ハッピーキャロットが入っていなくて,ちょっとざんねんだったけれど,シチューはあたたかくてとてもおいしかったです。(2年生)

 ・クリームシチューがとてもクリームの味がしておいしかったです。(4年生)
 
 ・今日の献立の「じゃがいものクリームシチュー」がとくにおいしかったです。また,給食にはしっかり五大栄養素が入っているのですごいと思いました。しっかり残さずに食べていきたいです。(6年生)

学芸会情報 5

 最後の出し物 プログラム12番 6年2組の「Joiful ジョイフル」が始まりました。

 最後は,6年生の「おわりのことば」です。

 この学芸会の取組を通して、子どもたちは、また、大きく成長したのではないでしょうか。
 最後、体育館は子どもたちの達成感の笑顔であふれていました。

 今日はたくさんの保護者の方,地域の皆様からあたたかい拍手をいただきましてありがとうございました。
 

学芸会情報 4

 午後の部が始まりました。

 校長先生のお話の後,プログラム10番 5年生の「音語〜音を楽しむから音楽なんだ!〜」をお楽しみください。

 その後,プログラム11番 2年生「まん月おどり大会」です。

学芸会情報 3

 プログラム7番 1年生の「かさこじぞう」が終わりました。
 この後,プログラム8番 6年3組の「ダ・カラウハ・エタコ」で午前の部が終わります。
 午後の部は,13時30分から始まります。

学芸会情報 2

 プログラム4番 6年1組の 「タイムトラベラー2013〜海賊の島へ〜」がおわりました。
 休憩の後,プログラム5番 たんぽぽ学級の「The Mitten(てぶくろ)」です。
 その後,全校合唱「音楽のおくりもの」です。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 フッ化物洗口 避難訓練(震災)
1/17 5年 科学センター学習 4年 茶道体験
1/21 クラブ活動
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp