京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:31
総数:410243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】京都市内めぐり

画像1画像2画像3
 本日6年生が市内めぐりに行ってきました。
 自分たちで主体的に進めてきた計画の実行日とあって朝からウキウキを抑えられない様子。
 「行ってきます!」と元気に出発しました。
 乗るはずだったバスに乗れなかったり,道を間違えたりとたくさんのアクシデントもあったようですが,その度に,自分たちで次の行動を考え,見事まわる予定をしていた社寺仏閣を全てまわって,元気に帰ってきてくれました。
 12グループそれぞれが自分たちのめあてに向かってがんばれたようです。 
 明日からそのまとめの学習として新聞作りを始めます。どんな新聞ができるか楽しみです。

たくさんの保護者の方々にボランティアとして参加して頂きました。本当にありがとうございました。

【5年生】社会見学 その2

画像1
 大阪ガス科学館へ行った後は,朝日新聞大阪本社へ行きました。

 写真は,朝日新聞大阪本社の入っている建物です。見ていると首が痛くなるほど高い建物でした。

 中では,朝日新聞の歴史や新聞ができるまでなど様々な話を聞くことができました。
 また,実際に働いている人がたくさんいるオフィスの中を移動させていただき,働く人の様子も知ることができました。

 お土産に梅小路小学校が来たという号外の新聞をいただきました。渡した時,子どもたちは興味深そうに見ていました。嬉しいですね。

---------------------------------------------------------------------
 
 向かう途中に,大阪南港で社会の教科書に載っていた大きなクレーンやコンテナなどを見ることができました。さらに,高速を走っていると,これも社会科で学習した自動車を運ぶキャリアカーを見ることができました。


移動も含めて社会科の学習をしっかりとすることができた一日になりました。

大阪ガス科学館・朝日新聞大阪本社の皆さま,ありがとうございました。

【5年生】社会見学 その1

12月10日
 バスに乗って,「大阪ガス科学館」と「朝日新聞大阪本社」に行ってきました。

 まず,大阪ガス科学館へ行きました。
 ここでは,ガスについての話を聞くだけでなく,実験や体験をする場がたくさんあり,とても楽しくガスについて学ぶことができました。

*一枚目の写真は小さな気球を飛ばしている様子です。
 二枚目の写真は環境に関するクイズに挑戦している様子です。
画像1
画像2

【6年生】英語でのコミュニケーションを楽しむ!

画像1画像2
 6年生は昨年に続き,2回目のインタビューでした。昨年学んだことを生かしつつ,昨年よりも難しい表現を使って外国の方たちとのコミュニケーションを楽しみました。

「すらすら話せてうれしかった。」
「5年の時よりも積極的に話しかけられるようになった。」
「話すだけでなく,少しでも聞きとろうとすることができた。」
「しっかり目を見て話すことができた。相手も笑顔でうなずいて聞いてくれてうれしかった。」
「最初は緊張したけど,○○さんが笑顔でこたえて下さったので,緊張がほぐれました。やっぱり笑顔って大切なんだと改めて感じた。」

 昨年に比べ,先生に助けを求めることもなく,見ていて頼もしく感じるほどでした。
 英語という言葉を使ってたくさんの国の方々とコミュニケーションをとることができる楽しさを味わいました。





【5年生】総合的な学習の時間

 自分たちのグループに必要な情報を集めるために図書室やメディアルームなどでそれぞれが調べ学習をしています。

 メディアルームや図書室には,机に一台ずつPCがあり,調べ学習がスムーズにできるようになっています。これからも活用していきたいです。
画像1画像2

【5年生】京都駅でインタビュー!

画像1画像2
 外国語活動で京都駅にインタビューをしに行きました。

 初めは「声をかけても大丈夫かな?」「言葉が通じるかな?」と不安そうにしていましたが,グループの一人がインタビューを終えると安心して次の人もチャレンジすることができました。

 インタビュー後の感想には「思っていた以上に言葉が通じることに驚いた。」や「聞き取りが難しかった。」「言葉は通じにくかったけどジェスチャーで何とか通じるんだ。」など様々な気付きや学びがあったようです。

 6年生ではさらにレベルアップしてインタビュー活動ができるように,毎週の外国語の学習に積極的に取り組みましょう!

12月 わくわく土曜学習

画像1
12月7日(土)
 今月のわくわく土曜学習では,漢字プリント・計算プリントの後年賀状づくりをしました。
 年の初めのご挨拶だけではなく,寒中お見舞いの出し方なども話し,さっそく作り始めました。わずか15分ほどで,参加者全員作り終えることができました。

たい肥作り 進んでいます

画像1
 地域の方から米ぬかをいただいて,本格的にたい肥作りが進んでいます。

 5年生の子どもたちも落ち葉を集めたりぬかを混ぜたり一生懸命です。いっぱいになった入れ物は,太陽の当たるところに置きます。

京都水族館の方にお世話になって

画像1
 田んぼづくりも進んでいるのですが,5年生の子どもたちが総合的な学習の時間でお世話になっている京都水族館の方に来ていただいて相談にのっていただきました。

 よりよい田んぼになるよう計画作成中です。

【6年生】モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
12月4日
 京都まなびの街生き方探究館で「モノづくりの殿堂・工房学習」をしてきました。
 前半は,自分たちの学習課題に沿って調べ学習。
 後半は,「夢がふくらむ科学の力」というテーマで発泡スチロールの秘密をたくさんの実験を通して学ぶことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 フレンドリー遊び(中間)
ブクブクタイム
2委員会
校内整備期間開始
事前授業期間開始
第5回PTA実行委員会
1/15 学校安全日
ランランタイム開始〜30日
校内整備1階掃除
地域との掃除
1/16 研修(発表に向けて作業)
校内整備2・3階掃除
1/17 避難訓練(広域)梅小路公園
冊子袋詰め
1/18 わくわく土曜学習
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp