京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:28
総数:670904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会情報 1

 今日はいよいよ学芸会です。この1ヶ月あまり,今日の本番にむけて,いっしょうけんめい練習してきました。
 廊下を歩きながらも,せりふを唱えてみたり,劇の中の歌を自然に口ずさんでみたり,また,友達のせりふも全部おぼえたりと,学芸会一色でした。

 本日の学芸会,予定通り,9時に始まります。1年生のかわいい「はじめのことば」が終わったら,プログラム2番,4年生の「カラス一家のサーカス団」が開演します。
 その後,プログラム3番,3年生の「CATS!〜本当に大切なもの〜」です。

 お楽しみください。

最後の学芸会 5

画像1
 昨日,今日とプレリハーサル・リハーサルを終えました。子どもたちは本番と同じような緊張感をもって行うことができました。それもそのはず,今日は実際に観客席を用意し,劇場さながらの雰囲気で行うことができたからです。

 昨日,6年生は会場の準備を行いました。体育館をきれいに雑巾がけし,長いすやマットをひいたり,体育館周りをきれいに掃除したりしました。

 自分たちの演目だけでなく,準備からこの学芸会を盛り上げていきます。6年生のおかげで体育館が一気に劇場へと変わりました。だから,今日のリハーサルでもいつもとは違う緊張感をもってできたのだと思います。
 
 明日は,自分たちの劇を大勢の人に見てもらいます。6年生は最後の学芸会。みんなの最高の思い出になることを願って・・・

チーム”あい”日記 14

 学芸会前ですが,もちろんのこと朝練も毎日行っています。

 予選会を21日に控え,練習でのタイムトライアルもあと数回となりました。

 嵯峨では2チーム出場します。男女各10名のなかに何とか入ろうと頑張っている子がいます。1秒でも速くなりたいと思って練習に取り組んでいる子がいます。

 予選会まであと2週間です。この2週間で出来ることを精一杯にやり,当日をむかえてほしいと思います。体調管理もその中の一つです。自分のベストの状態をもっていけるように,毎日を過ごしていってほしいと思います。
画像1

2年生 学芸会リハーサル

画像1
学芸会に向けて,2年生は毎日練習に頑張っています。

今週に入って,衣装や耳・しっぽをつけての本格的な練習も始めました。

本当のうさぎさん,たぬきさん,おおかみさん,月の精になったつもりで練習しています。

学芸会当日が楽しみです。

2年生 体育科「とびくらべ」

画像1
画像2
体育科の学習で,より遠くへより高く飛ぶための工夫をして,とびくらべを楽しんでいます。
両足を一緒に,またスピードをつけて片足ずつ,より遠くへ飛んだりしました。

ゴムを使ってより高く飛ぶ工夫もしました。

11月1日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
<今日のこんだて>

 牛乳・ごはん・開き干しさんまのからあげ・野菜のきんぴら・さつまいものみそ汁

 今日から11月です。給食に登場する食材も秋を感じさせるものが多くなってきました。「さつまいも」も秋においしい食べ物です。給食室の前にも,さつまいもを展示しました。
 特に1年生は,生活科の学習で育てているので興味しんしんで,手に取って見ていました。
 今日使ったさつまいもは,宮崎県産の立派なものでした。いちょう切りにして,みそ汁の実にしました。さつまいもがくずれてしまわないように子どもたちがとりに来る時間を考えながらの調理でした。とても甘くておいしいみそ汁になりました。
 開き干しさんまもこの季節に出てきます。骨まで食べられるようにしっかり揚げてありました。秋を感じる献立でした。

 <子どもたちの感想から>
 
 ・さつまいものおみそしるがおいしかったよ。(1年生)

 ・おみそしるに,さつまいもが入っていたのでおいしかったです。(2年生)
 ・さんまのほねがぱりぱりでおいしかったです。(2年生)
 
 ・さんまがかたかったけど,味はとてもおいしかったです。(3年生)
 
 ・さつまいものみそしるのさつまいもが,少しあまかったです。やさいのきんぴらはこんにゃくがおいしかったです。(4年生)
 ・ひらきぼしさんまのからあげのほねが,やわらかくておいしかったです。(4年生)

 

11月の朝会 キラキラタイム

画像1
画像2
 11月の朝会がありました。
  
 10月19日(土)に行われた「京都市小学校教育メディア研究会主催の第50回小学校校内放送アナウンスコンクール」で1・2位の成績をおさめた5年生1名と6年生1名が紹介され、賞状が全校児童の前で手渡されました。

 
 その後、入賞した時のアナウンス原稿をもう一度、全校児童の前で読みました。聞いていた子どもたちから「すごい。」「じょうずやなぁ。」と、称賛する声があがりました。


 アナウンスコンクール当日、会場でNHKのアナウンサーの方も審査に加わり、二人のアナウンスが「自然な話しかけ」「聞きやすいスピード」「伝えたいという思い」が、たいへん優れていたというお話をしてくださったそうです。

 すばらしいアナウンスを聞くことができて、全校児童にとってもよいお手本となりました。


 1・2位を獲得した二人は2月に行われる第28回京都市小学校「大文字駅伝」大会の閉会式で司会をすることになりました。当日も、素晴らしいアナウンスをしてくれることでしょう。

 実は、昨年度の6年生もアナウンスコンクールで1位になり、「大文字駅伝」大会の閉会式の司会をしました。中学生になったその生徒が、アナウンスコンクール当日、二人の応援のために駆け付けてくれたことも心強く、励みになったのではないでしょうか。子ども同士のこのようなつながりに心あたたまりました。


 
 キラキラタイムでは後期の本部役員の紹介があり,半年間,「嵯峨小学校のためにがんばる」という強い意欲を発表していました。

 また,4月に決めた各クラスの「人権目標」をしっかり見直し,実行につなげようという呼びかけもありました。
 
 

10月30日の給食

画像1
画像2
画像3
<今日のこんだて>

 牛乳・黒糖コッペパン・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラ炒め

  今日のスープ煮に入っていた肉だんごは,給食室で手作りしました。豚ひき肉とみじん切りの玉ねぎ・しょうがをしっかり練り合わせて,1つ1つスープの中に落としていきます。1人に2〜3個食べられるように大きさに気をつけながら作りました。スープの中には,はくさい・にんじん・春雨が入っていて,野菜の甘味とやわらかな肉だんごのうまみが口の中に広がります。手作りの肉だんごをのおいしさを子どもたちもあじわって食べていました。

 <子どもたちの感想から>

 ・にくだんごがまんまるでおいしかったです。いろいろなたべものがスープにはいっていておいしかったです。(1年生)

 ・じゃがいものピリカラいためは,ピリカラと書いてあったからからいと思っていたけれど,食べたらおいしかったです。(2年生)

 ・じゃがいものピリカラいためは,ぴりぴりしていておいしかったです。また食べたいと思いました。(3年生)
 
 ・肉だんごのスープにの肉だんごが,やわらかくておいしかったです。(4年生)

 ・全部おいしかったです。特に,肉だんごのスープには,肉だんごがかみごたえがあっておいしかったです。(6年生)

10月29日の給食

画像1画像2
<今日のこんだて>

 牛乳・ごはん・プルコギ・レタスとたまごのスープ

  今日は,韓国・朝鮮のお肉料理「プルコギ」が登場しました。「プルコギ」の「プル」は「火」,「コギ」は「肉」という意味です。薄く切った牛肉に甘辛いタレで味をつけてから,にんじん・ニラ・たまねぎ・まいたけと一緒に炒めました。

 「ニラ」は,からだの抵抗力を高めるビタミンA,疲労回復に効果的なビタミンB1・B2,骨を丈夫にするビタミンKなどを豊富に含むことから,マルチビタミン野菜と言えます。風邪をひきやすくなるこれからの季節に,ねぎと同じようにたくさん食べてほしい野菜です。
 「まいたけ」は「人が舞っている」ようなかたちをしていることから「舞茸」とよばれていて,とてもうまみの強いきのこです。食物せんいが豊富で,腸のはたらきをよくしてくれます。秋においしいきのこをたっぷり食べてほしいです。

 <子どもたちの感想から>

 ・プルコギがおいしかったよ。レタスとたまごのスープがおいしかったよ。(1年生)

 ・プルコギは茶色・オレンジ色・緑色の食べもが入っていて,とてもきれいでした。(4年生)

 ・プルコギには,たまねぎやにんじん,にらなどが入っていて色あざやかでした。(6年生)

最後の学芸会 4

画像1
 今日は最後の練習でした。せりふや演技はもちろん,舞台での立ち位置や音響,照明なども入念にチェックして1時間の練習を終えました。

 どのクラスも回数をこなすごとに,完成度も上がってきました。来週は,プレリハーサルとリハーサルを行い,本番となります。練習という練習は今日で最後でした。

 子どもたちは,本当に一生懸命に取り組んでいるので,早く学芸会本番を迎えたいような,でも, 終わってほしくないような…。そんな複雑な心境です。
 なにはともあれ,あと2回の通し稽古に本番なので,最後の学芸会,悔いのないように取り組んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 委員会活動
1/16 フッ化物洗口 避難訓練(震災)
1/17 5年 科学センター学習 4年 茶道体験
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp