![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:37 総数:339099 |
新しい気持ちで!![]() ![]() 今日から、学校が始まりました。 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といって これからは、あった言う間に時間が過ぎてしまいます。 一日、一日を大切にして、学年最後の締めくくりを しっかりとしていきたいですね。 新年早々、あいさつ運動で自主的にあいさつをしにきた 代表委員の人もいました。 学校紹介 地域編 北野天満宮は初もうででいっぱい!![]() 校区にある「北野天満宮」は初もうでの人でいっぱいです。 朝には、出店の準備です。参拝客の人も朝から次々と 来られています。 今年一年、みんなが健康で過ごせますように! いよいよ明日から、学校が始まります。 【バレーボール部】*新年初練習*
あけましておめでとうございます
休みが明けるより、一足はやくバレーボール部は打ち初めをいたしました。 一人ひとりが、新年の目標を元気よく発表し、気持ちも新たに練習を開始しました。 先生方にご協力いただき、練習試合もできました。 4セットの試合となりましたが、先生方には敵わない5・6年生でした…。 機会があれば、再試合を申し込ませていただきます!! ![]() ![]() ![]() これで安心、飼育小屋!
明日から、学校も閉まります。
飼育小屋では、冬支度です。 すっぽりとビニールシートをはってもらいました。 風通しも少しあるように工夫してあります。 おいしい大好物のキャベツをもらい、3匹のうさぎさん シロちゃん、チョコちゃん、ショウちゃんは、全員元気です。 少し太り気味なので、気になりますが、学校閉鎖中は当番を 決めて、先生たちで見守ります。 明日から、1月5日まで学校は閉まります。 静かな、年越しとお正月です。 ![]() 葉ボタンがお出迎え!![]() 休み前に委員会の子ども達や地域の方がプランターに入れ、正門に 並べてくださいました。 少しずつ大きくなっています。立派な葉ボタンです。 ![]() 冬休み 校内整備で学校はすっきり!
21日から冬休みに入りました。
24日(火)は、教職員で校内整備をしました。 工事も終わり、それぞれの教室を整備するとともに、 いらなくなったものや古いものを一斉に整理しました。 北校舎4階の資料室や園芸倉庫も見違えるように美しく なりました。 中庭もプランターが整備され、とてもきれいになりました。 運動場では、学童の子ども達だけが遊んでいます。 たくさんの子ども達がいない学校は、ちょっとさみしい気がします。 ![]() ![]() 見守り隊のみなさん ありがとう!![]() 雨の日も、風の日も、寒い日も、暑い日も。 おかげさまで、子ども達は元気に、そして安全に通学することができました。 毎日朝だけでも20人ほどの方が交差点等に立ってくださっています。 多くの地域の方々に見守られていることを感謝したいです。 京都モノづくりの殿堂 【6年】
6年生みんなで生き方探究館にある、京都モノづくりの殿堂に行ってきました。
京都モノづくりの殿堂は、京都にたくさんある企業が「どんな思いや理念で」「どんな技術を使って」「どんなものを」作っているのかを、学習できる施設です。 学習は各企業のブースを回って、映像やパネル展示、模型や実物に触れながら学習する時間と、企業の方からものづくりや技術にかかわるお話を聞きながら、実験してみる時間に分かれて行いました。 実験する時には、印刷技術のすごさを体験させてもらいました。 見た目には凹凸のある西陣織なのに、触るとただの紙だったり、おいしそうな生ハムなのに樹脂だったり…。みんな触るごとに歓声を上げていました。 その後は、4色の点を重ね合わせていくと、カラフルな印刷ができることを体感させてもらいました。写真を4色に分解したパネルを、パズルのように組み合わせ、重ね合わせるゲームを班で行いました。組み合わせに悩み、だんだんカラフルになっていく写真に驚いていました。 「京都の企業って、世界で役に立ってるんだな。」 「こんな仕事があるなんて、知らなかった。」 「自分も、夢に向かって努力して、叶えたいな。」 こんな感想が聞かれました。次のステップへとはばたく準備中の6年生にとって、とてもよい刺激になりました。 ![]() ![]() よつば学級 『昔遊び』おもしろかったね!![]() ![]() 一緒に作った、『兜』をかぶって、ビュンビュンごまを作りました。 回し方を教えてもらいました。 回ると、模様がとてもきれいでしたね。 けんだまもしました。 ちょっとむずかしたかったけど、おもしろかったね。 低学年 『昔遊びをしよう』
12月17日(火)、体育館で低学年の子ども達が地域の民生委員の方々
に『昔遊び』を教えてもらいました。 一緒に兜等の帽子を新聞紙で作り、それからいろいろな遊びを教えて もらいました。 おはじき、お手玉、こま回し、ガリガリプロペラ、びゅんびゅんゴマ 、ダルマ落とし、けんだま、はねつき、折り紙とたくさん。 民生委員の方、全員で14名の方が来てくださいました。 こまの回し方やお手玉のやり方など、教えてもらってやってみると うまくできたり、できなかったり。 どのコーナーも笑顔いっぱいでした。 いろいろ遊び方を工夫して、考えて、みんなで教え合って・・・・。 遊ぶことは楽しいね。 ![]() ![]() ![]() |
|