京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:24
総数:339400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

みさきの家4年生 1日目その2

画像1
画像2
画像3
入所式は立派にできました。校歌もしっかり歌えました。いよいよ1日目が始まります。

みさきの家 4年生 1日目その1

画像1画像2
いよいよみさきの家の宿泊学習がスタートです。
バスの中は楽しいゲームと歌で盛り上がっています。

みさきの家へ出発

画像1
画像2
10月17日(木)8時20分
今日から4年生が奥志摩みさきの家へ2泊3日で出発しました。
晴天の下,全員元気に出発できました。

区民体育祭

画像1画像2画像3
10月13日(日)の晴天の下,第五十八回翔鸞区民体育祭が翔鸞小学校運動場で開催されました。
各町内会の皆さんと一緒に子どもたちも力いっぱい競技に参加しました。
教職員チームも頑張りました。

もうすぐ みさきの家!

 4年生が10月17日から、2泊3日でみさきの家の行きます。
初めての宿泊学習です。
みんなとても楽しみにしています。
でも、少し不安。
今日は、初めてする野外炊事を事前に少し練習しました。
野外炊事の火の係の人達が、実際に学校にある小さな移動式かまど
で火をつける練習をしました。
鍋係は、野菜を切る練習をしました。

さて、本番はうまく火がつき、おいしいカレーができるでしょうか。
お楽しみです。
画像1
画像2

3年 イズミヤ社会見学

社会科「商店のはたらき」の学習で,イズミヤの見学に出かけました。台風が近づいていたので,どうなるかと思いましたが,出発のころには雨が止んで,快晴!となりました。
 イズミヤでは,スーパーの裏側を見学することができ,貴重な経験ができました。子どもたちの教えてもらおうとする姿勢,丁寧に質問する姿,行き帰りの歩き方など,すべてとてもよい姿を見せてくれました。
 これから,見学したことを生かして学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

邦楽教室2.  6年生

邦楽教室の後半は,先生方の演奏を聴かせていただきました。「三味線の弦は絹糸で作られています。」「八橋というお菓子は,琴の形をモデルにできています。」「尺八の長さは一尺八寸なので,縮めて「尺八」言います。」など,それぞれの楽器に関わるお話を教えていただいた後,演奏をしていただきました。最後は,先生方の楽器と6年生のリコーダーとで合奏をしました。
画像1
画像2
画像3

邦楽教室1.  6年生

10月8日(火)の1・2校時に,「三味線」「琴」「尺八」の先生に来ていただいて6年生が邦楽教室を実施しました。まず,前半は「体験教室」です。三つのグループに分かれて,それぞれの楽器の演奏の仕方を教えていただき,実際に音を出してみました。真剣な顔で教えていただいていました。初めて尺八に触れて,「尺八の音を鳴らすことができたで。」と,うれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 非行防止教室!

 10月8日(火)4年生の教室で『非行防止教室』が開かれました。
上京署のスクールサポーターの方に来ていただきました。

やってよいこと悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう!

ということをはじめに話していただき、あたりまえのことをあたりまえに
できる人になってほしいと子ども達に話してくださいました。

法律の話や刑法についても触れ、今、子どもの非行が増えてきていることや、
そのために、今自分たちはどうしなければいけないかなどを、いろいろな場面の
具体的な話を通して、子ども達に訴えてくださいました。

 相手にたたかれたり、けられたりしても、決して暴力で返してはいけない!

 心にブレーキをかけられる人になろう!と最後に言われ、非行防止教室が終わり
ました。

画像1
画像2
画像3

おいもを ほったよ!  1年生

  入学して間もない5月13日に,さつまいもの苗を植えました。それから約5カ月,頑張って水やりをして,暑い暑い夏も枯らさずに育ててきたおいもです。運動会が終わった次の週に,1年生のみんなで掘りました。さてこのさつまいも,何にして食べるのでしょうか?楽しみですね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 年始休日
1/3 年始休日
1/6 冬休み 校庭開放
1/7 朝会 授業開始(給食はありません) 保健の日
1/8 給食開始
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp