京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:24
総数:339384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

学芸会 6

  6年い組 「時計のない村」
 お天道様の動きに合わせてゆったり暮らしていた村に,ある日時計が持ち込まれました。村人の暮らしは,どうなったのでしょう。
画像1画像2

学芸会 5

よつば学級の5年生・5年い組 「X(エックス)星人がやってきた」
 衣装や道具,照明などを,5年生のみんなで考えて演出しました.
画像1画像2

学芸会 4

4年生 「兄弟地ぞう」
 みんなで大切にしていたお地蔵様を盗まれた村人はどうしたのでしょうか。
 着物を着たり袴をはいたりして,昔話を楽しみました。
画像1画像2

学芸会 3

3年生 「ほんとうの たからものは」
 本当に大切な「たからもの」は何かなと,みんなで考えました。
画像1画像2

学芸会 2

  2年生 「ぼくは王さま 〜ぞうのたまごのたまごやき〜」
 「ぞうのたまご」をさがす,ゆかいなお話です。
画像1画像2

学芸会 1

11月13日(金)に,学芸会がありました。どのクラス・学年もしっかりと準備をして,当日は楽しい劇を見せてくれました。1年生から順に,当日の様子をお知らせします。
  よつば学級の1年生・1年い組 「ともだちいっぱい1ねんせい」
元気いっぱい,歌やダンスを発表してくれました。
画像1画像2

蒔絵体験 5年生

11月20日の5・6時間目は,よつば学級の5年生と5年い組のみんなが蒔絵を体験しました。元気いっぱい,楽しい作品に仕上がりました。芸術の秋を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

蒔絵体験 6年い組

11月20日の3・4時間目は,6年い組が蒔絵を体験しました。黒いお盆に,真剣な顔で線を引き色を塗っていました。個性あふれる素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

蒔絵体験 6年ろ組

 11月19日の3・4時間目に,伝統工芸師さんの指導の下6年ろ組の子ども達が蒔絵を体験しました。まず,白い紙に描かれた下絵の線を筆でなぞる練習をして,その後はいよいよ本番です。黒いお盆に描かれた下絵を,緊張しながら極細の筆でなぞりました。そこに金粉をつけていただいて,型が出来上がります。その線の内側を,思い思いの色で塗っていきます。とろっとしたカシュー漆を塗るのはなかなか難しくて,みんな真剣に自分の作品と向き合っていました。そして,とてもすてきな作品が出来上がりました。
  最後に,伝統工芸士さんから,「伝統工芸は今日みなさんがしたように,全て手作業で行われます。日本の文化のいいところを知ってください。」「今日の時間を設定して下さった方,準備や片付けをして下さった方に感謝する気持ちを忘れないでください。」というお話を伺いました。
画像1
画像2
画像3

翔鸞公園の掃除 2年生

11月19日の2時間目に,2年生のみんなは,公園愛護委員会の皆さんと一緒に翔鸞公園の掃除をしました。トウカエデやスズカケの葉っぱが黄色く色付きたくさん舞い落ちてくる公園で,一生懸命にほうきや熊手で落ち葉を集めたり袋に入れたりしていました。
 いつも遊んでいる公園をきれいに掃除してくださっている公園愛護委員会のみなさんと一緒に活動することで,翔鸞公園をより身近に大切に感じてくれたらうれしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元日 年始休日
1/2 年始休日
1/3 年始休日
1/6 冬休み 校庭開放
1/7 朝会 授業開始(給食はありません) 保健の日
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp