京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up59
昨日:77
総数:1019306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪サンガつながり隊 3年

いろいろな遊びを通して,体を動かす楽しさや,仲間作りを行うことなどをサンガのコーチに教えていただきました。とっても楽しい2時間でした。
画像1
画像2
画像3

♪12月17日(火)

ミネストローネ
スパイシーチキン
チーズコッペパン
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪赤い羽根共同募金活動

今日も募金活動を行いました。昨日よりは多く集まったかな。
ありがとうございます。
明日も,受け付けますのでご協力お願い致します。
画像1
画像2

♪4年生 体育「とび箱運動」〜新しい技に挑戦しよう〜 その3

 めあてをもって活動することで,どんどん技を身につけています。
画像1
画像2
画像3

♪4年生 理科「もののあたたまり方 」〜空気の温まり方〜 その2

 教室の暖房をつけ,棒温度計で教室のいろいろな場所の温度を測って,空気の温まる様子を調べました。
画像1
画像2

♪4年生 理科「もののあたたまり方 」〜空気の温まり方〜 その1

 線香の煙の動きから温まった空気の動きを推測し,空気の温まり方について調べました。
画像1
画像2

♪4年生 理科「もののあたたまり方」〜水のあたたまり方〜 その3

 示温インクを用いることで,金属と違って「水は熱せられた部分が上方に移動して全体が温まる」ということを理解しました。
画像1
画像2

♪4年生 理科「もののあたたまり方」〜水のあたたまり方〜 その2

 温められた水の動きを調べるために,ビーカーに紅茶の葉を入れて調べました。
画像1
画像2

♪4年生 理科「もののあたたまり方」〜水のあたたまり方〜 その1

 試験管に入れた水を熱したときの温まり方を予想し,確かめる方法を考えて実験しました。
画像1
画像2
画像3

12月16日(月)

肉じゃが
小松菜と切干大根の煮びたし
麦ご飯 牛乳
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 年末休日
12/31 年末休日
1/1 元旦
1/2 年始休日
1/3 年始休日
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp