![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:42 総数:660301 |
3年生 総合
3年生が総合的な学習の時間に,仏光寺の阿弥陀堂と大師堂を見学させていただきました。
仏光寺の歴史などについて子どもたちに解りやすくお話ししてくださいました。子どもたちも真剣に聞き入っていました。 (上・中は阿弥陀堂。下は大師堂) ![]() ![]() ![]() プラネットサークル「ポペットフラワーをつくろう」4
すてきなポペットフラワーが並んでいます。
![]() ![]() ![]() プラネットサークル 「ポペットフラワーをつくろう」3
きれいなポペットフラワーが完成した後は、ジャグリングを鑑賞しました。
子どもたちに時間いっぱい楽しんでもらおうと、京都大道芸倶楽部のお兄さん、お姉さんを特別に呼んでくださいました。間近で見る見事な技の数々に、子どもたちは目を丸くして驚いていました。 そして、この日の最後は表彰式でした。順位をつけるのではもちろんなく、子どもたちが作ったポペットの中から工夫がみられたものなどを「ゴールドハート賞」「はなやかで賞」「すてきで賞」「プラネット賞」「メリークリスマス賞」として表彰しました。 思いのこもった、自分だけの素敵なポペットフラワーを手に子どもたちも満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() プラネットサークル 「ポペットフラワーをつくろう」2
出来上がったポペットにきれいなパンジーやビオラの苗を植え付けます。
花の苗は、この日のためにプラネットの委員さんが以前から子どもたちのために大事に、大事に育ててくださっていたものです。前日に学校の玄関前に運んでくださったのですが、玄関前はそれはそれは美しい花畑のようでした。 色とりどりの苗の中から、子どもたちはお気に入りのひとつを選んでポペットに植え付けました。 ![]() ![]() ![]() プラネットサークル 「ポペット・フラワーをつくろう」1
プラネットサークルとは、「洛央いきいきコミュニティ」の10こある部会の一つで、7学区の少年補導委員の方々を中心に組織されています。毎年、楽しい体験活動を子どもたちのために企画してくださっています。
今年は12月8日(日)に「ポペット・フラワーをつくろう」を開催していただきました。 ペットボトルで作る、花のポットのことをポペットといいます。この日は、まず、子どもたちがマジックペンやテープ、シールなどで思い思いに飾りをつけてオリジナルのポペットを作りました。 ![]() ![]() ![]() 12月11日 給食室より![]() ![]() ![]() 『ミネストローネ』は、イタリア料理です。 【具だくさん】という意味があります。 色々な野菜と米やパスタなどを煮込んだスープです。 給食では、トマト味のスープに、ベーコン・野菜・マカロニ・手亡豆を入れました。 子どもたちに大好評でした。 12月10日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日の『炊き込み五目ごはん』は、台風に備えて学校で保管しておいたお米や缶詰、乾燥野菜などの乾物、まぐろフレークを使って作りました。 『豚汁』には、保管しておいた乾燥野菜のほかに、豚肉、たまねぎ、大根も加えました。 12月9日 給食室より![]() ![]() ![]() 今日の献立は、日本で昔から食べられてきた家庭料理のひとつでした。 味のバランスもよく、おいしかったです。 給食室より 12月6日![]() ![]() ![]() 久しぶりに『さんまのかばやき風』が登場しました。 さんまのように、背の青い魚には、血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)や脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)などの脂質が多く含まれています。 かばやき風の甘辛い味つけで、ごはんと美味しく頂きました。 大好評でした。 給食室より 12月5日![]() ![]() ![]() 今日は新献立の『かぶらとおあげのたいたん』でした。 【たいたん】とは、京ことばのひとつで「煮たもの・炊いたもの」という意味があります。 冬に美味しいかぶらとおあげ(油揚げ)や人参を削り節とだし昆布でとっただしで炊きました。 |
|