![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:18 総数:670975 |
今月の新献立「ごまだれきゅうり」![]() 牛乳・ごはん・豚肉のしょうがいため・(新献立)ごまだれきゅうり・中華コーンスープ 今日は新しいメニュー「ごまだれきゅうり」が登場しました。季節の野菜「きゅうり」と切干大根・にんじんを炒め,トウバンジャンのピリッと辛い味の中に,ねりごまとすりごまで風味よく仕上げました。ごはんにとてもあうおかずでした。「ぽりぽり、しゃきしゃき」と切干大根ときゅうりの歯ごたえが楽しいおかずでした。 いよいよ明日は運動会。暑い中練習してきた成果を,みんな存分に発揮してほしいと思います!応援しています! <子どもたちの感想から> ・ぶたにくのしょうがいためがすこしからくておいしかったよ。(1年生) ・ぜんぶすきなものだったから,はやくたべられたよ。(2年生) ・「ごまだれきゅうり」がピリッとしていておいしかったです。(3年生) ・ごまだれきゅうりがさっぱりしていて,本来の味があじわえました。とてもおいしかったです(4年生) 2年生 いよいよ明日は運動会です!
いよいよ明日は運動会です。
子どもたちは暑さにも負けず,連日の練習に頑張って取り組んできました。 明日は,「JOY!JOY!」と運動場に大きな声が響くことでしょう。 子どもたちの頑張りに,大きなご声援をよろしくお願いします。 ![]() 運動会頑張ります!![]() ![]() これまで練習してきた成果が出せるようがんばります! エイサーも気合を入れ,楽しく踊ります。 応援お願いします。 組体操 4![]() 組体操の練習も大詰めをむかえています。運動場に出て練習をすると,砂や小石が足にあたって痛かったり,広い空間に自分の立ち位置がつかめなかったりと,苦戦をしていました。技と技の間の移動もゆっくりしていて,次の技のポーズに間に合わないことも…。 昨日は,自分たちのやっているところをビデオに撮り,教室で見てみました。子どもたちのなかから「こんなにゆっくり移動していたんだな。」「全然そろっていない…。」との声がたくさん聞かれました。 そう気付いた子どもたちは,空いている時間を見つけて練習をしています。できない子がいると,みんなでアドバイスをしたり励ましあってできるように何とかしようとしていました。 練習ができるのは,あと1回です。自分たちの組体操をみんなで仕上げていってほしいと思います。 最後の練習
学年で最後の練習をしました。障害物走のワンダースリーの練習でした。
ワンダースリーでは,3つの関門があり,一つ目はハードル,二つ目は玉入れ,三つ目は缶つみです。何度か練習をしましたが,ずっと1位だった, またはずっと最下位だった,という子はいませんでした。 本番もだれが1位をとるか分からない,みんなにチャンスがあるということで,子どもたちもとても楽しみにしています。 応援よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 2年生 トマトのおりょうり大作戦!
運動会では,障害物走にも挑戦します。
スタートしてから最初にフラフープを自分でくぐります。 その後は,トマトにみたてた赤い玉をお玉に入れます。そして,トマトを落とさないようにゴムの山を越えて,次はハードルの山をくぐります。 そして,お玉に入ったトマトを持ってそのまま走り,お茶碗に入れられたらお料理の出来上がり! 「いただきまあす」と大きな声で言えたらゴールします。 とても簡単なようですが,実際にやってみると大変です・・・。 ちゃんとゴールできるかな?当日をお楽しみに。 ![]() ![]() 2年生 JOYJOY大作戦!![]() ![]() ![]() 踊りはもう完成です。 最初は大きな四角形,次は大きな丸,最後は4列になります。 隊形移動もしっかりできるようになってきました。 練習できる時間もあと少しです。 当日がとても楽しみです。 とうがんのくずひき![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・ほっけのたつたあげ・大根葉のごまいため・とうがんのくずひき とうがんは,漢字で「冬瓜」と書きます。出回るのは,7月〜9月なのですが涼しいところでうまく保存すると,冬までもつのでこう書くそうです。実のほとんとが水分なので食べると,体温を下げてくれる効果があります。今日は,にんじんと油揚げといっしょにだしで炊き,最後に片栗粉でとろみをつけました。とうがんのやわらかな食感をしっかり味わえました。 <子どもたちの感想から> ・ほっけのたつあたあげがおいしかったです。とうがんをたべたらおいしかったです。(1年生) ・とうがんのくずひきのにおいは,とろっとしたにおいでした。たべたらおもちみたいでした。とうがんはとてもおいしかったです。またたべたいです。(2年生) ・ほっけのたつたあげが外はぱりぱりしてて,中はホクホクしていたところがおいしかったです。とうがんをはじめは大根かなと思っていました。食べるとちょっとやわらかくておいしかったです。(4年生) きょうは,お月見献立![]() 牛乳・麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・さといもの煮つけ・キャベツのかきたま汁 今年の月見(十五夜)は9月19日です。この日の満月を「中秋の名月」といいとてもきれいに見えます。月見にはすすきを飾り,だんごや里いもなどをおそなえして豊作を祝います。里いもがこの時期にたくさんとれるので,「いも名月」とも呼ばれています。 今日は,月見にちなんで「里いもの煮つけ」を食べました。きれいに晴れた夜空に,ぴかぴかのお月様が見えるといいですね。 <子どもたちの感想から> ・ぎゅうにくのしぐれにがおいしかったよ。キャベツのかきたまじるがおいしかったよ。(1年生) ・里いもとごはんをいっしょにたべたらおいしかったです。牛肉のしぐれにが,すこししょうがのあじがしておいしかったです。(3年生) ・里いもが月の形をしていました。とてもあまくておいしかったです。(4年生) さがっぺをさがそう
英語活動の時間に,「さがっぺをさがそう」ゲームをしました。校区の地図の中に,自分の選んだ色の服を着たMyさがっぺがかくれています。問題を出す側は“I have 〜.”という英語表現を使って自分のさがっぺがどの色の服やぼうしを身につけているかヒントを出します。友だちはそのヒントを頼りに,たくさんのさがっぺの中から,その人のさがっぺを見つけます。
子どもたちは,友だちのヒントをよく聞いて,さがっぺを探し出そうと一生懸命でした。また,問題を出す側の子は,わかりやすく伝えようと,声の大きさや速さを考えながらやりとりしていました。 「友だちのさがっぺをたくさん見つけられて嬉しかった。」「まちがえずにヒントが出せた。」「探したとき『グッド』と言ってくれて嬉しかった。」などの感想がありました。 ![]() ![]() |
|