京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:410396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】体育科 「エンドボール」

画像1画像2画像3
 体育科では,今「エンドボール」の学習をしています。
試合を重ねるに連れて,「ボールを早く回そう」「相手がボールを持ったら,すぐにカットに行こう」「相手のいないところに行ってボールをもらおう」など,頭で考えながらプレーできるようになってきました。
「エンドボール」は,チームワークが大切です。カットマンやゴールマンは,全体を見回して,「もっと広がって」「○○くんが,あいてるよ」など,よい声かけができています。得点が決まった時には,みんなで手をタッチしながら喜ぶ姿,ミスをしても「次,がんばろう。」と声を掛ける姿は,見ていてとても心が温かくなります。
このチームワークを,次は,学習発表会に生かしていきましょうね。

実りの秋

画像1
 校庭の木々が色づき始めました。
 きんもくせいも今を盛りに花をつけ,いい香りがしています。
 
 実りの秋・色づく秋・芸術の秋・読書の秋・・・いろいろな秋を楽しんでみましょう。

【3年生】学習発表会の練習をがんばっています!

 学芸会に向けての練習が始まりました。今年は,「形はみんな友だちだ」の劇をします。
 今週は,台本を配り,配役を決めました。
 子どもたちは,自分のセリフを早く覚え,大きな声ではっきり言おうとがんばっています。お家でもセリフや歌の練習をする姿が見られると思います。アドバイスや励ましの声をかけていただけると嬉しいです。また,衣装や小道具について,ご協力をお願いすることもあると思います。よろしくお願いします。
 学年で心をひとつにしてがんばります。楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

【6年生】地域学習 梅小路のほこり

画像1画像2
 水曜日の総合的な学習の時間には,普段から学校に関するたくさんのことでお世話になっている方と一緒に諏訪神社と西本願寺の唐門をまわりました。
 諏訪神社の蛙の七不思議,唐門のたくさんの動物たち。みんなにおすすめしたくなるようなことをたくさん教えて頂きました。
 来週は角屋さんの見学に行きます。たくさんの地域の方に支えて頂き,学習を進めていきます。パンフレットの完成が楽しみです。

【3年生】リコーダーの練習をがんばっています

画像1画像2画像3
 「森の子もり歌」では,初めて歌に合わせてリコーダーを演奏しました。
 何度も何度も,『ソ・ラ・シ・ド・レ』を練習し,スムーズに運指ができるようになりました。
 子どもたちはリコーダーが大好きで,休み時間も自分たちで進んで練習をしています。
 

【うぐいす】校外学習〜京都駅〜下京中学

画像1
 23日の水曜日,うぐいす2組では社会の学習でバスに乗って京都駅〜下京中学に行きました。
 先日石田までいもほりに行ったとき通ったので,京都駅には興味津々でした。
 改札口には入らなかったものの,ホームに入ってきた特急サンダーバードを見て「あ!あれ富山行きや!」と言う声。
 構内の写真を撮ってくれた人やバスの運転手さんに大きな声で「ありがとうございました!」と言っていた人。みんな今までの校外学習と違った一面を見せてくれました。

【3年生】理科の学習

画像1
画像2
 今日から理科では,『太陽のうごきと地面のようすをしらべよう』の学習を始めました。今日は,外に出て「かげができている時,太陽はどこに見えているか」を調べました。太陽は,直接見てはいけないので「遮光板」を使って見ました。子どもたちからは,「かげふみ遊びをしているから知っているよ。」「そんなの調べなくても分かる。」など,日常生活の中で,答えを発見している子もたくさんいました。
今後は,「かげの向きは,時間が経つとどうなるのか?」「日なたと日かげの地面の様子の違いは?」などについても調べていきます。
 普段目にしていることでも,じっくり観察してみることで新たな発見があります。自然の事物・現象の中に不思議を感じられる心を育てていきたいです。
 これからの授業が,楽しみですね。

【3年生】楽しかったよ!梅小路フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 日曜参観日の午後,子どもたちが楽しみにしていた「梅小路フェスティバル」がありました。
あいにくの雨でしたが,子どもたちはゲームコーナーを回り,とても楽しそうに活動していました。毎年おいしい昼食を作って下さる食育指導員の方々,工夫を凝らしたゲームを考え運営して下さるPTAの皆さん,いろいろとお世話になりありがとうございました。

日曜参観日・梅小路フェスティバル

画像1
画像2
10月20日(日)
 日曜参観日・梅小路フェスティバルの日です。
 1時間目から3時間目までは,参観授業です。子どもたちが生き生きと活動しているところを観ていただきました。5・6年生は,「携帯教室」も行いました。

 4時間目は,体育館に場をうつし,パペットシアター鑑賞を行いました。楽しいところは声を出して笑いながら,あっという間にパペトシアターの世界にひき込まれました。
 
 お昼のカレーからは「梅小路フェスティバル」です。朝早くから,ふれあい土曜学習推進協議会の皆さんや食育指導員の皆さん,PTAの方々・おやじの会の方々にお世話になりました。鍋の設置・材料準備等々・・。おだしのきいたとってもおいしいカレーでした。
 そのあとは,あいにくのお天気で体育館と図書室・多目的室などを使ってのフェスティバルです。京都女子大学からもたくさん来ていただき,「豆つかみ」「ナフキンづくり」「クイズ」などしてくださいました。活動部の皆さんのどのコーナーも,とても楽しく一つ一つに懸命に取り組む子どもたちの姿がありました。
 お世話になった皆様,ありがとうございました。

【3年生】ランチルーム給食

画像1画像2画像3
 先週,ランチルーム給食がありました。
 給食を食べた後,梶浦先生からお米の話を聞かせていただきました。「いね」から「もみ」,「玄米」,「胚芽米」,「白米」と変化をしていくのですが,詳しくは知らない子どもたち。
梶浦先生から,人形を使って分かりやすく説明していただき「なるほど。」「そうだったのか。」などの驚きの声をあげていました。給食で「胚芽米ごはん」や「玄米ご飯」が出るけれども,「白米」とどのように違うのか知らなかった子どもたち。これからは,梶浦先生の話を思い出して,栄養のことをしっかりと考えながら食べられるかな!!
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 学校安全日
12/17 短縮校時
ブクブクタイム
生徒会児童会「心の輪キャンペーン」あいさつ運動〜19日
個人懇談会
12/18 短縮校時
生徒会児童会「心の輪キャンペーン」あいさつ運動〜19日
個人懇談会
放課後まなび教室冬のイベント「西本願寺雅楽部」
12/19 短縮校時
生徒会児童会「心の輪キャンペーン」あいさつ運動
3年梅小路タイム
個人懇談会
12/20 短縮校時
後期前半終了
給食終了
個人懇談会(予備日)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp