![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:410264 |
【5年生】学習発表会の練習
この写真は,朗読の練習をしている様子です。
場面ごとにグループを分けて,それぞれで聞き合ってアドバイスをしながら練習をしています。場面の様子が伝わるように,速さや間,声色などを工夫しながら読んでいます。 今日は教頭先生にもアドバイスをいただいて,もっともっと練習や工夫が必要だと感じました。 ![]() 【3年生】梅小路公園へ行ったよ!![]() ![]() ![]() 公園へ行くと,たくさんの秋を見つけることができました。どんぐり・落ち葉・木の枝・・・など。これから集めた材料と粘土を使って「虫ランド」を作っていく予定です。集めてきた材料を加工したり,その使い方を工夫したりしながら,虫さんが喜んでくれるすてきな国ができたらいいな。 【5年生】学習発表会の練習![]() 最初はなかなかそろわなかったけれど,少しずつ合うようになってきました。 今日は,小川先生から「拍を意識して演奏しよう!」とさらにレベルアップするための課題を与えていただき,しっかりと練習することができました。 【うぐいす】京都駅へ校外学習に出かけました。![]() ![]() 今回は地図を持って自分で方角などを確認しながら学習しました。郵便局や交番は,地図記号を習っているので記号で書きました。 行く前にどんな施設があるのかをみんなで予想して,確認しながらの学習です。 【3年生】 学習発表会の練習![]() ![]() 今週は,「セリフを覚えて言おう」をめあてにがんばってきました。まだまだ,台本を見る姿も見られます。しっかりと覚えないと声を大きく出すことはできません。自信をもって大きな声で言えるように,しっかりとセリフを覚えましょう。 また,休み時間には,小道具を進んで作る姿も見られます。自分たちから主体的に動くことができて,とても素晴らしいですね。 【6年生】クラブ写真を撮りました
今日はクラブ活動の日です。
各クラブで,写真を撮りました。クラブの様子が伝わるよう工夫しています。 ![]() 下京中学校 生き方探究・チャレンジ体験学習![]() 今日から5日間,生き方探究・チャレンジ体験学習で下京中学校から4名が「働く」ことを体験しに梅小路小学校に来ています。 「先生って大変なんだ」という思いをもった人もいます。でも,子どもたちと一緒にいてとても素敵な笑顔がたくさん見られました。あと4日間・・。多くのことを学んでほしいです。 【1年】くじらぐもさがし![]() ![]() 久々に天気がよかったので,国語で学習している「くじらぐも」をさがしに,運動場に行きました。 「先生,あれはうさぎぐも。」「いかみたいな形の雲もあるよ。」 「先生〜!!!!!くじらぐも発見。」 と大騒ぎ。 最後に,運動場で音読の練習をして教室にもどりました。気持ちのよい空気をすって, よい気分でした。 【1年生】日曜参観![]() ![]() 1時間目の学活「きもちのよいききかた」では,うまく耳を使うにはどうしたらよいのかを考えた後,実践して練習しました。聞く力は,学習する上で土台となる力です。教えてもらっていることを聞き落としていては,身につくものもいいかげんにしかつきません。低学年の間にしっかり身につけたいスキルです。聞く時には, 1 やっていることをやめる 2 相手のほうに耳をむける 3 相手の顔を見る ということを,普段の授業の中でも意識して,声かけしていきたいと思います。 また,昼からの梅小路フェスティバルでは,あいにくの雨でしたが,カレーを食べたり,ゲームをしたりと,さまざまな体験をすることができました。長時間子どもたちは,「あの遊びをもう一回しに行こう。」「楽しい!」と嬉しそうでした。お手伝いいただいたおうちの方,ご協力いただきありがとうございました。 京都発明協会 表彰式に参加しました
土曜日に,京都府内小・中・高校創造性コンクールの表彰式がありました。本校からも,銀賞・銅賞をもらった2名の児童が参加しました。少し緊張気味でしたが,名前を呼ばれると大きな声で返事することができました。
最後の弁理士の方のお話には,「創造力とひらめきを大切にして,ものづくり日本の未来を君たちが作っていってください。」とありました。 そのためには,理科の学習の時間において,児童の「はてな?」を大事にして,問題解決学習の流れをしっかりと身につけさせていきたいと思っています。 ![]() ![]() |
|