京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:33
総数:670945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬においしい京野菜と2つのおみそ汁とハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・ごはん・牛肉とれんこんの煮つけ・三度豆のごま煮・京野菜のみそ汁

 寒さがきびしくなってくるにつれて,冬においしい野菜もどんどん登場します。今日は,大きくて丸い形が特長の「聖護院大根」とあざやかな赤色がとてもきれいな「金時にんじん」の2種類の京野菜が登場しました。どちらも京都で昔から栽培されてきた野菜で,やわらかくやさしい甘味が特長です。白みそ仕立てのみそ汁の具として使いました。青みには「せり」を入れ,香りもいろどりもよくなりました。
 
 そして,今5年生では家庭科の調理実習でごはんの炊き方とみそ汁の作り方を学習しています。今日は5年3組が実習しました。子どもたちの作るみそ汁は,煮干しでだしをとり,大根と油揚げとねぎを具にします。今日の給食のみそ汁は,けずりぶしでだしをとり,白みそと信州みそで仕上げました。味の違いがあるのか,給食時間に飲み比べていました。
 5年3組子どもたちは,自分たちが作ったみそ汁がとっても気に入ったようで,大満足なようでした。ぜひおうちでも作ってほしいと思います。

 そしてもう1つ、ハッピーキャロットの日でもありました。鮮やかな金時にんじんがくまや星の形にくり抜かれていました。ラッキーなお皿が回ってきた人には,調理員さんが心を込めて作ってくださったかわいいクリスマスのしおりがもらえました。次は誰にあたるか楽しみですね♪

 <子どもたちの感想から>

 ・きょうやさいのみそしるがめちゃめちゃおいしかったよ。もう1かいたべたいな。  ・きょうやさいのあじがして,おいしかったよ。(1年生)

 ・きょうやさいの「しょうごいんだいこん」がおいしかったです。(2年生)

 ・京やさいのみそしるがおいしかったです。金時にんじんがあまかったです。(3年生)

 ・みそ汁にみそを2種類つかっていたのでおいしかったです。(6年生)

  

 

持久走大会に向けて

 体育の時間に持久走大会の練習をしました。
周回コースを確認した後,20分間走をしました。
初めての練習だったからか,給食の後だったからか,
途中で歩いてしまう子もいましたが,子どもたちはがんばって走っていました。
毎日の中間マラソンで,少しずつ体力をつけて,
次の練習では20分間走りきってほしいと思います。
画像1画像2

もう一つの「やまなし」

画像1
 今日の4校時に,絵本の会の方による「やまなし」の読み聞かせがありました。

 この読み聞かせは1年生から続いており,昨年は「花咲山」を聞かせてもらいました。今年は国語でも学習した宮沢賢治さんの「やまなし」ということもあり,だいぶ前から子どもたちはとても楽しみにしていました。

 会議室に大きなスクリーンを出して,真っ暗のなか始まりました。そこにはまさに幻灯のように,宮沢賢治の世界が広がっていました。子どもたちの感想にもありましたが,本当に自分が谷底(水の中)にいるような感じでした。
 
 また,本当なら見せてもらえない舞台裏も見せてもらい,びっくりするような仕掛けや工夫に驚きの声があがりました。これを見ると,たくさんの練習もされたのだと思いました。

 国語の教科書だけでなく,音楽や映像が入った「やまなし」は一味も二味も違ったようです。この読み聞かせを通して,宮沢賢治の世界に浸ることができたひとときでした。

2年 非行防止教室

11月26日(火)に,2年生に向けて非行防止教室がありました。

京都府警察右京警察署 生活安全課少年係 スクールサポーターの方からのお話でした。

元京都府警の方のお話ということもあり,それは真剣に子どもたちも聞き入っていました。

1 自分がされたら傷ついたり困ったりしないか
2 大切な人をがっかりさせないか
3 人に迷惑をかけないか
4 約束やルールを破っていないか

の4点について,具体的にお話を聞きました。

最後に,質問コーナーを作ってくださり,子どもたちはたくさん質問をして「良いこと・悪いこと」について考えることができました。


画像1
画像2

のどじまん大会

画像1画像2画像3
 昼休みに体育館で3年生ののどじまん大会が行われました。
3年生の選曲のテーマはアニメソングで,1組は「ひこうき雲」2組は「君をのせて」3組は「風になる」と,どのクラスもジブリ映画のテーマソングを選びました。
 みんなの素敵な歌声が体育館に響きました。

チーム”あい”日記 18

画像1
 大文字駅伝支部予選会,嵯峨小学校 Aチーム2位 Bチーム9位

 子どもたちやりました。これまで練習してきた成果が全て子どもたちの走りとなって,また結果となって出ました。

 朝からものすごく緊張していた子どもたち。授業どころじゃない…と思わず言葉を漏らす子もいました。教室の子どもたちから「頑張れ!!」と声援をもらい,気持ち高ぶるなか,東公園に向かいました。

 レースが始まると,どの区間の子どもたちも真剣で,そして確かに力強く前に前に進んでいました。襷をつなぐと同時に,様々な思いも襷に込めて心を繋いでいった子どもたち。本当にいい顔をしていました。

 まさにチーム”あい”の力を見せつけられた気がします。毎日,短時間の朝練を続けてきた子どもたちは本当に強くなっていました。よく頑張ったと思います。

 本校は3年ぶりに本戦出場が決まりました。今日の喜びはしっかりとかみ締め,また明日からは本戦に向けて気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

 たくさんの仲間,教職員,そして保護者の皆様の声援が子どもたちの力となりました。本当にありがとうございました。また,本戦でも応援のほどよろしくお願いします。
 

チーム”あい”日記 17

 いよいよ明日が大文字支部予選となりました。これまでずっと練習してきた子どもたち。練習を始めた頃とは顔つきも体つきも変わってきたように思います。

 『チーム”あい”』

 これまで自分がしんどくなってきたときには,友だちと支えあい,みんなで頑張ろう!と励ましあい,チームメイトのなかでも負けたくない,と競いあい,お互いに高めあってきました。

 明日走る20人は,これまで一緒に練習してきた友だちの分も自分の力に変えて,一歩ずつ前に前に進んで襷をつないでいってほしいと思います。明日を迎えるにあたって,たくさんの人がみんなを応援してくれました。もちろん,私たち担任もみんなに一番大きな声援を送りたいと思っています。

 君たちの頑張りを一番近くで見てきたつもりなので,明日は悔いのないように全力でがんばってほしいと思います。そのためには今日は夜ご飯をたくさん食べて,ゆっくり休んでくださいね。

 
画像1

嵐山花灯路に参加しよう!!

 19日(火)に地域の方から、嵯峨を代表するイベントの一つ「嵐山花灯路」のお話をしていただきました。
 「たくさんの観光客が訪れる嵯峨に住んでいることを誇りにもってほしい。おもてなしの心をもって作品を作ってほしい。」と熱い思いのこもったお話を聞きました。
 自分たちの作品がたくさんの観光客に見てもらえる喜びを味わってほしいと思います。
画像1

チーム”あい”日記 16

画像1
 大文字支部予選会まであと3日となりました。

 Aチーム・Bチームの20名が発表されてから,それぞれにいろんな思いを持って練習に取り組んでいます。今日は実際に走る東公園で試走をしました。このコースにもだいぶ慣れてきて子どもたち。
 今日は,他の学校も来ていて子どもたちもお互いに気にしながらやっていました。

 メンバーが決まり一人ひとりの意識も少しずつ変わってきたようです。あと3日。子どもたちが最高のコンディションでのぞめるように,体調管理をしっかりして当日を迎えてほしいと思います。

中間ランニング

画像1
 今日から中間ランニングが始まりました。

 今週は大文字支部予選会があるので,ランニングというか真剣に記録を伸ばそうとしている子もいました。1年生から6年生までがみんな一斉に音楽に合わせて走ります。

 6年生の走っている姿を見て,きっと下級生の子たちはあんなふうに走りたいな,と思ってくれている子もいるはずです。自分のペースで10分間走り,12月の持久走大会に向けて頑張っていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会
避難訓練(震災)
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会 社会見学5年
12/20 冬休み前朝会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp