京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:31
総数:410243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】英語でのコミュニケーションを楽しむ!

画像1画像2
 6年生は昨年に続き,2回目のインタビューでした。昨年学んだことを生かしつつ,昨年よりも難しい表現を使って外国の方たちとのコミュニケーションを楽しみました。

「すらすら話せてうれしかった。」
「5年の時よりも積極的に話しかけられるようになった。」
「話すだけでなく,少しでも聞きとろうとすることができた。」
「しっかり目を見て話すことができた。相手も笑顔でうなずいて聞いてくれてうれしかった。」
「最初は緊張したけど,○○さんが笑顔でこたえて下さったので,緊張がほぐれました。やっぱり笑顔って大切なんだと改めて感じた。」

 昨年に比べ,先生に助けを求めることもなく,見ていて頼もしく感じるほどでした。
 英語という言葉を使ってたくさんの国の方々とコミュニケーションをとることができる楽しさを味わいました。





【5年生】総合的な学習の時間

 自分たちのグループに必要な情報を集めるために図書室やメディアルームなどでそれぞれが調べ学習をしています。

 メディアルームや図書室には,机に一台ずつPCがあり,調べ学習がスムーズにできるようになっています。これからも活用していきたいです。
画像1画像2

【5年生】京都駅でインタビュー!

画像1画像2
 外国語活動で京都駅にインタビューをしに行きました。

 初めは「声をかけても大丈夫かな?」「言葉が通じるかな?」と不安そうにしていましたが,グループの一人がインタビューを終えると安心して次の人もチャレンジすることができました。

 インタビュー後の感想には「思っていた以上に言葉が通じることに驚いた。」や「聞き取りが難しかった。」「言葉は通じにくかったけどジェスチャーで何とか通じるんだ。」など様々な気付きや学びがあったようです。

 6年生ではさらにレベルアップしてインタビュー活動ができるように,毎週の外国語の学習に積極的に取り組みましょう!

12月 わくわく土曜学習

画像1
12月7日(土)
 今月のわくわく土曜学習では,漢字プリント・計算プリントの後年賀状づくりをしました。
 年の初めのご挨拶だけではなく,寒中お見舞いの出し方なども話し,さっそく作り始めました。わずか15分ほどで,参加者全員作り終えることができました。

たい肥作り 進んでいます

画像1
 地域の方から米ぬかをいただいて,本格的にたい肥作りが進んでいます。

 5年生の子どもたちも落ち葉を集めたりぬかを混ぜたり一生懸命です。いっぱいになった入れ物は,太陽の当たるところに置きます。

京都水族館の方にお世話になって

画像1
 田んぼづくりも進んでいるのですが,5年生の子どもたちが総合的な学習の時間でお世話になっている京都水族館の方に来ていただいて相談にのっていただきました。

 よりよい田んぼになるよう計画作成中です。

【6年生】モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
12月4日
 京都まなびの街生き方探究館で「モノづくりの殿堂・工房学習」をしてきました。
 前半は,自分たちの学習課題に沿って調べ学習。
 後半は,「夢がふくらむ科学の力」というテーマで発泡スチロールの秘密をたくさんの実験を通して学ぶことができました。

6年雅楽の鑑賞と体験学習

画像1
画像2
画像3
 いちひめ雅楽会の方々に来ていただき,6年生の音楽科の学習「雅楽の旋律に親しもう」の学習において,生演奏にの「越天楽」を鑑賞しました。
 「笙」「龍笛」「篳篥」の音色を聴かせていただき,その美しい音色に子どもたちは雅楽の世界に引き込まれました。
 「いにしえのおと あしたへみやび」,笙は天からさしこむ光,龍笛は空を舞い立ち昇る龍,篳篥は地にこだまする人の声を表現しています。その音色を聴いて「物語が生まれそうです。」と感想をもちました。
 龍笛と笙を実際に演奏する体験をさせていただきました。雅楽会の先生方の丁寧な指導で,龍笛の音を出すことができみんな拍手をしました。
 「音楽は,心をつなぐことができる」と子どもたちの感想にもありました。心があたたかくなる学習ができました。

【うぐいす】人権参観

画像1画像2
 12月2日から人権ウィークが始まりました。人権についていろいろなことを考えていきます。
 うぐいす学級では,どんな言葉で友だちがうれしい気持ちになるかを考えました。映像を見てどんな言葉が傷つくか,どんな言葉がうれしい気持ちになるかを学習しました。その後は友だちのおもちゃを貸してほしい時は,どうしたらいいのかをロールプレイをして考えました。
 6時間目は体育館で京都サンガの池上さんのお話を聞きました。5月にサッカーを教わった学年もあるので覚えている人も多かったようです。ゲームを交えながらとてもいいお話を聞かせていただきました。

【3年生】もやし工場の見学に行きました

11月27日(水)
 校区内のもやし工場へ見学に出かけました。
 クラスごとに工場内を案内していただき,もやしの原料となるたくさんの豆やもやしに1日中水をかけ続ける部屋,大量のもやしが流れてくる水路,もやしを正確に量り分け袋詰めする機械,商品に金属が入っていないかを点検する機械など,たっぷりと見せていただきました。
 子どもたちは,働いておられる方々の苦労や工夫,思いに気付くことができたようでした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/14 PTAフェスティバル
12/16 学校安全日
12/17 短縮校時
ブクブクタイム
生徒会児童会「心の輪キャンペーン」あいさつ運動〜19日
個人懇談会
12/18 短縮校時
生徒会児童会「心の輪キャンペーン」あいさつ運動〜19日
個人懇談会
放課後まなび教室冬のイベント「西本願寺雅楽部」
12/19 短縮校時
生徒会児童会「心の輪キャンペーン」あいさつ運動
3年梅小路タイム
個人懇談会
12/20 短縮校時
後期前半終了
給食終了
個人懇談会(予備日)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp