![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:52 総数:372298 |
運動会 18
応援団も盛り上げてくれています。
自分の色の子が1着でゴールすると、歓声が上がります。 ![]() ![]() ![]() 運動会 17
5,6年生の100m走です。
さすが、高学年。スピード感が違います。 ![]() ![]() ![]() 運動会 16
たてわり種目の玉入れです。
1年生から3年生までは、どこから投げてもいいのですが、3年生以上は円い白線の外から投げるというルールです。 それでもやはり、高学年の子がたくさん入れていたようです。 ![]() ![]() ![]() 運動会 15
3年生の障害物競走「ラン ラン RUN」です。
「ヨーイ・ドン」でいきなりマットで前転をして、なわとびを跳びながら走って、ハードルをくぐって、最後は平均台を渡るという難コースです。 でも、パワーあふれる3年生は、最後までしっかり走り抜きました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 14
4年生の50mハードルです。
ハードルの高さは5,6年生よりは低いですが、それでも体の小さな子にとっては、初めてのハードル走は大変だったかもしれません。 でも、どの子も練習通り、いいハードリングができました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 13
1,2年生の50m走です。
順位にこだわる子もいれば、マイペースで走る子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() 運動会 12
コーナーポストを曲がるのが難しいようです。
さらに、大玉をタイヤの上にうまく乗せなければなりません。 練習は、わずか1回しかしていませんが、チームワークはすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() 運動会 11
たてわり種目の大玉転がしです。
どの子も、たてわり種目は「大玉転がし」か「玉入れ」か「赤白リレー」か「綱引き」のどれかにエントリーしています。 違う学年の子どもどうしが協力して、大きな玉を転がします。 ![]() ![]() ![]() 運動会 10
勝負は最後までわかりません。
最後のハードルを跳び越した時にトップでも、ゴール寸前で逆転もあります。 フィニッシュは、陸上選手のように胸を突き出してゴールします。 ![]() ![]() ![]() 運動会 9
5,6年生の50mハードルです。
それぞれのインターバル(ハードル間の距離)で、「1・2・3・トン」のリズムで跳ぶ練習を繰り返してきました。 ハードル横でしゃがんでいる子は、準備係の子です。 レースごとに、インターバルを5m、5.5m、6mと、てきぱきとハードルの移動をしてくれています。 ![]() ![]() ![]() |
|