京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up43
昨日:57
総数:660062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。
TOP

学校運営協議会 理事会1

 10月17日(木)の夜、洛央小学校学校運営協議会の理事会を行いました。今年度は、10名の理事さんと学校とで組織しています。
 
 10名の理事さんは、普段から「うたおんぷ♪」「おはなしバスケット」「RAKU RAKU KIDS PLUS」など「洛央いきいきコミュニティ」の取組や伝統文化部、放課後まなび教室の活動などでも中心的な役割を果たしてくださっている、洛央小学校の心強いサポーターのみなさんです。
画像1
画像2
画像3

給食室より 10月17日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・平天とこんにゃくの煮つけ  ・ほうれん草と白菜のごま煮  ・フルーツ寒天


今日は、久しぶりにフルーツ寒天が登場しました。
配食する時は、サラサラの汁で食べる時にはゼリーになります。
子どもたちにも大好評でした。

給食室より 10月16日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・味つけコッペパン  ・牛乳  ・ボルシチ  ・ごぼうのソテー  ・チーズ


今日は、ウクライナの中で最も一般的で伝統的な料理の【ボルシチ】が登場しました。
『ボルシチ』は、ウクライナのとなりのロシアでもよく食べられています。
寒い時期には、体の中から温めてくれる栄養価の高い煮込みスープです。
本来は、仕上げにサワークリームを加えますが、給食ではその代わりにヨーグルトを使ってほのかな酸味とミルクの味で全体のコクが増すようにしています。

後期始業式・うたごえタイム

 10月16日(水),今日から後期が始まります。始業式では,校長先生が,パラリンピック選手の佐藤真海さんの話題を取り上げ、困難なことに立ち向かって強く明るく生きることの素晴らしさについてお話ししてくださいました。
 その後のうたごえタイムでは,5,6年生が「あしおと」の二部合唱を聴かせてくれました。これから各クラスで練習をして,今後のうたごえタイムでは,全校合唱の練習をしていきます。11月12日(火)の学習発表会で披露する予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会 わたしたちのくらしとはたらく人々 「商店のはたらき」

 3年生は,「商店のはたらき」の学習で,地域のスーパーマーケットを見学させていただきました。
 スーパーマーケットで働いている人は,どのようにしてたくさんのお客さんに買い物に来てもらえるようにしているのかを調べました。品物の種類や値段,お客さんへのサービス,売場やレジ,奥の部屋で働いている人にインタビューするなどして調べました。
 そして,調べたことをまとめて,絵や写真を入れて紹介文を書いたり,品物の産地を調べて,日本の白地図にシールを貼って,どこから京都にやってきたのかをわかりやすくしたりしました。
 
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス

本日の「おもしろサイエンス」ですが、予定通り実施します。
降雨の心配がありますので、傘など雨具の用意をお願いします。
学校に集まる人は9時に来てください。
直接、京都御苑へ向かわれる方は9時45分に御苑内北西の児童公園に来てください。

前期終業式

画像1
 10月11日(金),前期終業式を行いました。半年を振り返り,校長先生から子どもたちの成長の姿を写真で見せていただき,がんばったことをほめていただきました。
 5時間目には,各クラスで,通知票を担任から子どもたちに渡しました。
 後期もさらに良いところを伸ばし,元気に楽しく学校生活が送れるように,教職員一同努力致します。地域,保護者の方のご支援,ご協力,よろしくお願い致します。
 なお,10月16日(水)には,後期始業式を予定しています。

給食室より 10月11日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・ハッシュドビーフ  ・さっぱりツナポテト


【ハッシュドビーフ】とは、牛肉を細切れにするという意味です。
ハッシュドビーフは、デミグラスソースとトマトソースをもとに、細切れの牛肉や野菜を入れて、煮込んだ料理です。
給食では、ご飯にかけて『ハヤシライス』として食べます。

給食室より 10月10日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・さんまのしょうが煮  ・だいこん葉のごま炒め  ・みそ汁


秋が旬の【さんま】を使ってしょうが煮にしました。
だいこん葉のごまいため、みそ汁で日本で昔から食べられている一汁二菜の献立でした。

6年生 ブックワールドデザインプロジェクト

 夏休み明けの8月末から,「洛央小学校ブックワールド」を新しくデザインするプロジェクトが始まりました。
 10月9日(水)に,6年生の第3回めのワークショップが行われました。
 ふつう図書室といえば,本棚,テーブル,椅子などがあって,“椅子に座って静かに本を読む場所”と考えている人が多いと思います。しかし,世界の学校の図書室をみると,いろいろな活動を楽しむ場所として作られているケースがたくさんあるようです。
 洛央小学校のブックワールドも,みんなが集まり,共に学び,表現することができるような,活動を楽しむ場所になるように,6年生がアイデアを出し合い,自分たちの夢を実現するブックワールドをデザインしています。
 第4回目のワークショップは,11月5日(火)に予定しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp