|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:368 総数:343794 | 
| はじめての練習試合!   日曜日に、二条城北小学校に練習試合に行かせていただきました。 (二条城北小のHPにも記事が出ていました。) 駆けつけてくださった、おうちの方のあたたかい応援の中で 思い切り打ったサーブが決まったり、 レシーブがつながったり… と、普段の練習の成果が出たかと思います。 同時にそれぞれの課題も見つかったことでしょう。 10月の試合にむけて、練習をがんばっていきます。 ショー!ラン!! セシル先生
  高学年の外国語学習の時間に,長い間セバスチャン先生に教えていただいていたのですが,9月からはセシル先生に教えていただくことになりました。アメリカから来られた先生ですが,長い間日本語を勉強されていたのでとても日本語が上手です。9月6日(金)に初めての授業があったのですが,スーパーマンやキティちゃんの写真が出てきて,そして子どもたちの声をきちんと聞いてくださったので,子どもたちもすっかりうちとけて楽しい出会いができました。これからも,セシル先生と一緒に楽しく英語を学習していってくれることと思います。   生き方探求・チャレンジ体験
   9月2日(月)から6日(金)の五日間,本校の卒業生の衣笠中学校2年生の二人が,母校でチャレンジ体験をしました。「小さな子どもが好きだから。」「将来の夢の一つが先生だから。」と,それぞれに小学校を選んだ訳を話してくれました。管理用務員さんの仕事を手伝ったり,各クラスに入って先生の仕事を体験したりと,毎日活躍してくれました。初めは少し緊張していたようですが,終わる頃には,子どもたちとの交流がうれしかったようで,「もっと来たいなあ。」「すごく楽しかった。」と言っていました。小学生のみんなも,優しいお姉さんお兄さんとの触れ合いを楽しんでいました。    運動会の練習 高学年
   高学年は,組体操の練習をしています。昨年経験をしている6年生が見本を見せて,5年生も色々な技を練習していきます。今は二人技や三人技の練習を頑張っていますが,これからだんだんと難しい技に挑戦していきます。高学年のみんなで力を合わせて,そして怪我のないようにしっかりと練習をして,素敵な組体操を仕上げていってほしいです。    低学年 読み聞かせ
 今日は、低学年の読み聞かせの日です。 1年1クラス、2年2クラス、計3クラスに地域の図書ボランティアの方 3名が入ってくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。 1年生は、3冊の本を読んでもらいました。 みんな、前に集まり、図書ボランティアさんを囲み、絵本の世界に とっぷりと入っていました。 翔鸞小学校では、曜日を決めて、全クラスにボランティアさんが読み聞 かせに入ってくださっています。 子ども達は高学年になっても、本を読んでもらうのが大好きです。 次は、9月13日、高学年です。   中学年 練習がんばっています!
 運動会の練習もだんだん力が入ってきました。 中学年は、今日初めて運動場で練習しました。 体育館とはまた違った感じです。 どのへんに立てばいいのかいろいろと考えながら、動いています。 途中で形が変わったりといろいろ工夫しています。 小道具がそろうとだんだんと気分も盛り上がってくふことでしょう。   飛び出しぼうや!できました!
 新しい京風の「飛び出しぼうや」ができました。 着物を着て、飛び出さないでと言わんばかりに立っています。 管理用務員さんが型をとり、切り、色を塗った力作です。 正門の入口の両サイドに立っています。 翔鸞小学校の子ども達みんなが安全に登下校してくれるように みんなの願いがつまっています。   運動会の練習 中学年
   中学年は,沖縄の民舞を練習しています。リズムに合わせてみんなの動きが合うと,とてもきれいです。足の動かし方や手の向きなど,これから細かいところを合わせていき,運動場での動き方も練習していきます。運動会当日の発表をご期待ください!    自分で選んだ一曲!   葉ボタンの鉢づくり!   今日は、雨の中みんなで鉢作りをしました。 地域の方に教えてもらいながら、古新聞を細かく切ったものを セメントと混ぜて世界に一つしかない鉢を作りました。 途中から、雨がきつくなり、体育館の屋根の下でしたのですが、 地域の方はびしょびしょになりながら、子ども達に鉢作りを 教えてくださいました。 どんな鉢ができるか楽しみです。 | 
 | |||||||||||||||||