![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:28 総数:712240 |
金閣小学校は愛鳥モデル校
金閣小学校は,愛鳥モデル校に指定をしていただいています。
衣笠山の巣箱かけや,植林にも取り組んでいます。 今日は,朝から「うぐいす」を保護しました。 しばらく,暗い箱の中で過ごさせてやり,ほんの少し水を与えました。 ほそーい小さなミミズを与えると食べてくれました。 昼休みに6年生と一緒に放してやりました。 とてもかわいい「うぐいす」でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生長期宿泊 花背山の家より
山登り「トレッキング」も,慣れてきました。
四日目でやや疲れてきていると思いきや,子どもたちはしっかりと前に向かって歩きます。 山登りのこつをつかんだ子が多く,小またで歩く・登りはつま先から下りはかかとから,などの山歩きスタイルができています。 ズボンの上からハイソックスで足をガードする「ゲートルスタイル」も板に付いてきました。 尾根づたいに縦断している子どもたちの姿は,優雅で美しく勇猛です。 見ていて感動しました。 ![]() ![]() ![]() 5年 長期宿泊〜百井キャンプ場〜
11時30分ごろに、百井キャンプ場に到着しました。お弁当を食べたり、川で遊んだりして過ごしています。いいお天気なので、川で遊ぶのも心地よいです。3時までには山の家にもどる予定です。その後お風呂、夕食をすませて、いよいよキャンプファイヤーです。
![]() ![]() ![]() 5年生長期宿泊 花背山の家より
さあ,準備が整いました。
百井キャンプ場に向けて出発です。 ![]() ![]() 5年生長期宿泊 花背山の家より
5年生長期宿泊 花背山の家 四日目
花背は,爽やかな秋晴れです。 標高841mの和佐谷峠を越えて,百井キャンプ場に向かいます。 出発準備をしています。 ![]() ![]() かわいいお客様が来校!!
朝、登校してきた児童が西門の近くの地面の上で、ウグイスを見つけてくれました。少し弱って飛べなくなっていたようです。職員室で、休ませてあげています。話を聞いた子ども達が何人も心配そうに様子を見に来てくれました。「教室で飼いたい!」と言っている子どももいました。左の眼が少し開きにくくて、ケガをしているようです。元気になるのを待って、外へ放してやります。
![]() ![]() 5年生長期宿泊 花背山の家より
5年生長期宿泊 花背山の家 四日目
今日は,朝食のパックドックを自分で作っています。 パンにソーセージなどをはさみ,ホイルでまいて牛乳パックに入れてパックごと燃やします。 少し焦げたりもしましたが,なかなかおいしく出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生長期宿泊 花背山の家より
今日の活動を,みんなでやり切りました。
あすは,百井キャンプ場まで峠越えのトレッキングです。 「しんどい人はいませんか?排便はできましたか?睡眠は十分ですか?」などなど,みんなの体調をチェックし,明日に向けての活動内容を確認します。 5分前に集合できるように10分前に行動を開始することを班で約束をしていました。 明日も力を合わせて,たのしもう−〜!! ![]() 5年生長期宿泊 花背山の家より
キャンドル・グループファイヤー
キャンドルの幻想的な炎をみんなでかこんで,自分の願いや夢を話し合います。 普段,友だちの話をゆっくり聞くことは,やっているようで出来ていないものです。 新たな自分を発見できたり,友だちの良さを見つけたりすることができます。 花背山の家の活動の中で,大切にしている活動です。 小さなキャンドルの炎を見つめながら,金閣の子どもたちの心がつながっていく様子が見えるようです。 ![]() ![]() 5年生長期宿泊花背山の家より
三日間みんなと一緒に活動してくださった,大谷大学の学生ボランティアの方で,3人の学生さんが授業のために京都に戻られ,後半のボランティアさんと交代です。ここでお別れです。
みんなの活動を支えてくださった,優しいお兄さんお姉さんでした。 重たい 20L の給水タンクに,お茶を満タンにして活動場所や宿泊棟に運んだり,朝早くおきてみんなの水筒にお茶を入れてくださいました。 どの活動もみんなより先にきて準備を手伝ってくださいました。 校長先生のお茶入れ作業も,とっても助かりました。 ありがとうございました。 ![]() |
|