![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:19 総数:371987 |
修学旅行 7
「このおみやげなら、喜んでくれるかな?」 悩んでいるときは、いつも、家族の顔が思い浮かびます。
でも、おうちの方にとっての一番のおみやげは、帰ってきたときの笑顔と楽しい思い出話です。 元気に帰って、いっぱい、いっぱい、楽しかった思い出を聞かせてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 6
修学旅行最後の楽しみは、神戸の街の散策と、友達と一緒の昼食と、おみやげを買うことです。
先生から説明を受けて、神戸の街に繰り出します。 何を食べようか。何を買おうか迷いに迷っています。 ![]() ![]() 修学旅行 5
海岸を散歩した後の朝食は、よりいっそうおいしかったです。
でも、荷物整理をして、いよいよ宿舎を出る時がやってきました。 「大人になったら、もう一度、友達とこの旅館に泊まりに来たい!」そんな気持ちと、お世話になった方々への感謝の気持ちを胸に、バスに乗り込みました。 震災記念館では、地震体験もしました。「震度4でもこれだけ揺れるの?」「阪神淡路大震災はどれほど大きな地震だったんだろう!」「地面がこんなにずれるなんて、信じられない!」と子どもたちは、地震の恐ろしさを学びました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 4
子どもたちは、海が大好き! 地引網が終わった後も、しばらく海岸で友達と楽しく遊びました。
夕食に出てきた地引網でとれた鯛は、新鮮でとってもおいしかったです。他にも豪勢な料理に大喜び。おなかが空いていたのか、ご飯のお替わりをする子がたくさんいました。 昨夜はあまりのうれしさで、いつもよりはぐっすり眠れなかったにもかかわらず、朝早くから目が覚めてしまいました。海辺の散歩に出かけるからです。 穏やかな日差しと、青く澄み渡る瀬戸内海と、爽やかな潮風、そして打ち寄せる波、気分は爽快です。 「いつまでもここにいたい!」素晴らしい風景が、そんな気持ちにさせてくれました。 ![]() ![]() 修学旅行 3
福良港から、咸臨丸という観潮船に乗って、真っ青な空と真っ青な海の中、うずしおを見に行きました。期待していた通り、うずしおは大迫力で思わず歓声が上がりました。
そして、バスに揺られ、やっと宿舎に着きました。 体操服に着替えて、海に出発です。海は宿舎のすぐ近く。わくわくどきどき、楽しみにしていた、地引網をする時がやってきました。 みんなでかけ声をかけ、力いっぱい網を引きます。とれた魚に子どもたちは大喜び! そうです。この海の幸が、今日の夕食に並ぶのです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2
午前中に予定通り、淡路島の福良港に到着しました。そして、まず、淡路人形浄瑠璃を鑑賞しました。伝統芸能の素晴らしさを学びました。
そして福良港公園で昼食をとりました。おうちの方が作ってくださったお弁当は最高でした。 その後、足湯も楽しみました。とても気持ちよく、疲れもとれました。 ![]() ![]() ![]() いざ出発!修学旅行!
朝から爽やかな快晴に恵まれた今日、6年生が待ちに待った修学旅行に出発しました。「楽しい思い出をいっぱいつくりましょう!」と出発式をした後、多くの保護者の方や教職員に見送られる中、元気いっぱい旅立ちました。
わずか1泊2日ですが、一生忘れられない素敵な思い出がいっぱいつくれますように! ![]() ![]() ![]() 部活バレー初練習
開講式が終わり,「早く練習がしたい!」と子どもたちが待ち望んでいたバレーボールの初練習が、今日ありました。
初めてバレーボールを体験する児童も数名いました。最初は緊張していましたが、慣れてくると、初心者とは思えないほどのレシーブができ、たくさんの笑顔が見られました。 「バレーボールって楽しい!」「バレーボール、大好き!」そう思えば思うほど、上手くなれると思います。 1年間でどこまで上達するか、今からとても楽しみです。 ![]() ![]() みんなよろしく大会
10月の運動会に向けて,柏野小学校と北下支部の友達と仲良くなる「みんなよろしく大会」がありました。
学校ごとに自己紹介したり,「かもつ列車」や「もうじゅうがり」のゲームで仲良くなれてうれしかったですね!次の交流が,今から楽しみです。 ![]() ![]() 朝のあいさつ運動
「朝のあいさつ運動」が始まりました。
今朝は,先頭を切って,6年生が正門に立って「おはようございます!」と元気な声で,全校児童を出迎えました。 声をかけられた子どもたちも「おはようございます!」と元気なあいさつが返せました。 昨年度は児童会の子どもたちが,この「朝のあいさつ運動」に取り組みましたが,今年度は,6年生から2年生までがクラスごとに取り組みます。 初めは照れくさそうにあいさつをしていた子も,慣れてくるとだんだん大きな声が出てくるのが,この「朝のあいさつ運動」のいいところです。 朝から元気いっぱいのあいさつで,全校児童が心を通い合わせ,さわやかな一日のスタートが切れたらすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|