京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up64
昨日:19
総数:371987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

杉の子 科学センター学習

 今日は育成学級の科学センター学習の日です。杉の子のみんなは、校長先生と一緒にバスに乗って行きました。
 6年生は、ペットボトルで浮沈子を作りました。屋外では空気砲やパイプオルガンにトライしたり、屋内では話す恐竜を見たりしました。また、振り子やパラボラアンテナや磁石などの展示物を体験しました。
 帰りのバスでも楽しかった話をたくさんして帰りました。
 また、杉の子のかべ新聞で発表するので、みなさん、どうぞお楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

正門で活気みなぎる

 5月からずっと「朝のあいさつ運動」が続いています。今週は5年1組が正門に並び、登校して来る全校児童とさわやかなあいさつを交わしました。
 
 実は、初日の月曜日と今日金曜日とでは、5年生の声の大きさと表情が全く違うのです。最初は恥ずかしがっていた子も、1週間で大きな声と笑顔であいさつできるようになったのです。
 
 ずらりと並んだ「花道」を通り抜ける登校児童の方が、逆に恥ずかしがるくらい「おはようございます!!」の元気な声が町内に響きわたってます。
 
 正門前を通られる通勤途中の大人の方にも元気にあいさつできたのも素敵でした!
画像1
画像2
画像3

6年理科 体のつくりとはたらき

 6年生が理科の「体のつくりとはたらき」で、魚の解ぼうをしました。
 「魚の解ぼう」というと「どきっ!!」とする子もいますが、煮干しに使う乾燥したかたくちいわしの解ぼうです。
 あんな小さな煮干しにも、他の動物と同じように脳や心臓や胃や腸やかん臓があることに子どもたちは驚いていました。
 小さくて解ぼうするのに苦労しましたが、大変興味深く熱心に学習できました。
画像1
画像2
画像3

命を救うため

 救命講習のため、今日、北消防署の方に来ていただきました。
 もうすぐ、水泳学習が始まります。「もし万が一のことがあったら、何としてでも子どもの大切な命を!」そんな思いを持って、教職員が真剣に救命講習を受けました。
 人工呼吸や心臓マッサージ、さらにはAEDの使い方も学びました。
 
 楽しい水泳学習となるよう、安全には万全を期したいです。
画像1
画像2
画像3

2年 町たんけん 3

 クリーニング店、ビデオショップ、ペットショップにもお世話になりました。

 全部で9つのお店たんけんができました。どのお店の方からも「お客さんに喜んでいただけることが、何よりうれしい」と教えていただきました。
 
 子どもたちは「楽しかった」「他のお店にも行きたい」「もっとお話が聞きたかった」「今度はおうちの人と一緒に行きたい」そんな感想を持つことができました。
 
 ご協力いただいたお店の方々、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 町たんけん 2

 トロフィー屋さん、魚屋さん、花屋さんにもお世話になりました。
「苦労することは何ですか?」「うれしいことは何ですか?」そんな質問もしています。
とても親切に答えていただき、子どもたちは「ふーん。なるほど!」と納得して聞いています。
画像1
画像2
画像3

2年 町たんけん

 2年生が「町たんけん」で校区のお店めぐりをしています。
 パン屋さんとケーキ屋さんは「いいにおいがしておいしそう」と子どもたちも大喜びでした。
 出かける前に教室で質問したいことを考えてから出発します。
 お店の方はお忙しいにもかかわらず、2年生にとても分かりやすく答えていただき本当にありがたいです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 環境

 正門入ってすぐに花壇があります。
 今日は、この花壇の植えかえを環境委員会がしました。
 ポットで育った苗を花壇に植えていきます。今日植えたのは、マリーゴールドとケイトウとインパチェンスです。
 
 「立派に育つかな?」「きれいに咲いてほしいな」「1週間でずいぶん大きくなったなあ」など、この花々に一番注目するのは、植えた本人である環境委員の子どもたちでしょう。
 でも、全校児童のどの子も、ふと立ち止まり「まあ、きれい!!」と美しい花に気付き、美しいと感じる、美しい心をもってくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 放送

 毎日、給食時間に流れるお昼の校内放送を制作・放送しているのが放送委員会です。
 今日は6月の校内放送の計画を立てました。5月に「4年みさきの家」がありました。その「心に残ったこと」をアンケート用紙に書いてもらって、結果をランキング方式で放送する予定です。
 6月には「5年山の家」があります。5年生には「山の家で楽しみなこと」を聞くことになりました。
 また、今年度新しく紫野校に来られた先生をお昼の校内放送で紹介する予定です。
 
画像1
画像2

委員会活動 図書

 今日は、読む本と読まなくなった本の整理をしました。また、図書館だよりも作りました。
 図書館だよりは,毎月,図書委員会が発行しています。各クラスに配り、教室に掲示してもらっています。
 自分たちが読んで面白かった本や、新しい本の紹介をしています。
 毎日の図書室での当番活動もがんばっています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 学習発表会
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp