![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:19 総数:371971 |
日曜参観 7
5年生は、国語で敬語の学習をしました。「このままでは相手に失礼かな」そんな言い方を正しい敬語になるようにグループで考え、前で実際に敬語を交わす練習をしました。
保護者の方にも飛び入り参加していただきました。 難しいはずの敬語なのに、どの子も美しい敬語が使えていました。 休日にもかかわらず、大変多くの保護者・ご家族の方々、さらには、地域の方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。 これからも紫野の子どもたちを温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観 6
杉の子学級は「文をつくろう」の学習です。もとある言葉を並びかえ出題し、それを再度並び直して、正しい言葉に作りかえる学習です。クイズ感覚でどの子も楽しみながら学習できました。
算数は「足し算のお話づくり」です。がんばって問題を作り、友達に考えてもらいました。問題を解くこと以上に、問題を作ることの難しさも学びました。 歯みがきの学習もしました。虫歯がなくなるよう今日からしっかりみがいてね!! ![]() ![]() ![]() 日曜参観 5
1年生は、運動場でころがしドッヂボールをしました。途中からは、保護者の方にも参加していただきました。
ラインが円なので、四方八方どこからボールが転がってくるか分かりません。子どもたちは大喜びでした。 保護者の方も汗をかくほどハッスルしていただきました ![]() ![]() ![]() 日曜参観 4
6年生は、学級討論会や修学旅行の発表会をしました。
学級討論会は一つテーマについて、二つの意見に分かれ、それぞれの主張を熱く語り合いました。 修学旅行発表会では、写真と言葉で一人一人プレゼンテーションしました。 保護者の方にも、まるで修学旅行に行ったような気分になっていただけました。 理科は自分の脈拍が1分間で何回かを測定する学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観 3
3年生は「声に出して楽しもう」で俳句と短歌の学習をしました。
有名な短歌や俳句を何度も繰り返し読んだり、手拍子をして読んだりしながら、「五・七・五」や「五・七・五・七・七」のリズムに慣れ親しみました。 算数の「円と球」では、自分の考えをホワイトボードを使って友達に説明しました。難しい問題を懸命に解こうとする姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観 2
2年生は体育館で、おりかえしリレーとドッヂボールをしました。チーム対抗戦で、どのチームも負けじと精一杯がんばる姿が見られました。
「町たんけん大発見」では、お店めぐりのことをグループごとに、大変大きな声で分かりやすく発表できました。クイズ形式など工夫されていて、保護者の方も関心を持って聞いていただけました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観 1
今日は日曜参観の日です。多くの保護者の方々や地域の方々にご参観いただきました。
各学年2校時から4校時まで参観していただきました。 その中の一部を紹介します。 4年生は体育館で「みさきの家」の発表会をしました。 多くの方から注目される中で、しかも、原こう用紙を見ないでの発表は大変でしたが、心に残った体験をどの子もしっかりと発表できました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 3
次に東北部クリーンセンターに行きました。
京都市内から集められてきたごみが、ここで焼却されるのです。 大きなクレーンがごみをつかむ様子を見て、大きな歓声が上がりました。 分からないことを質問しました。とても分かりやすく答えていただき、大変いい学習ができました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 2
1か所ずつ順々に説明してもらい、歩き進むたびに、琵琶湖からの水が透明度を増していくことに子どもたちは気づいていきます。
そして「だんだんきれいになってきた!」と納得できたようでした。 わたしたちがふだん何気なく使っている水が、このようにして美しくなることがよくわかりました。 これからは水を使うたびに今日の浄水場の見学のことを思い出し、水道水を大切に使ってくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学
4年生が社会見学で、松ヶ崎浄水場に行きました。
琵琶湖から疎水を通ってきた水が、いったいどのようにしてきれいになるのかを見学しました。 子どもたちはまずその施設の広さにびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|