京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up29
昨日:19
総数:371952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

あいさつ運動 2年生

 5月に6年生から始まった「朝のあいさつ運動」も今週が最後となりました。
最終をしめくくるのは2年生です。

 他の学年が正門に立って元気にあいさつする姿を見て、「今度はぼくたちが・・・」と心待ちにしている子もいたようです。
画像1
画像2
画像3

自転車教室 3

 ひととおり練習が終わったら、いよいよ本番です。
 
 教習所で免許を取るように、一人ひとりが「試験」を受けます。

 今度は何も教えていただけません。
 でも、子どもたちは教えていただいたことを忠実に守り、全員、見事完走しました。

 先日した学科試験と今日の実技試験の合計得点が合格ラインに達していれば、免許証がいただけます。
 全員に「自転車免許証」が届きますように!
画像1
画像2
画像3

自転車教室 2

 まずは、自転車に乗るところの基本から教えていただきました。

 一人1回練習して、子どもたちは、一旦停止、左右確認なども上手にできるようになってきました。
 また、障害物をジグザグに走行したり、一本橋をわざと時間をかけて走行したりすることにもチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室 1

 警察署の方、地域の方、PTAの方にお世話になって、4年生が自転車教室をしました。
 
 最初は運動場でしていましたが、雨が降ってきたので続きは体育館でしました。
画像1
画像2
画像3

そうじをがんばる子 2

 1年生にはそうじはまだ無理なので、1年の教室は6年生がやっています。
  
 でも1年生の中には、6年生の姿を見習って、”自主的に”そうじをがんばる子もいます。
 高学年をお手本に、これからもそうじをがんばる紫野の子であり続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

そうじをがんばる子 1

 紫野の子どもたちは、熱心にそうじをします。
 ほうきではくのはもちろん、ぞうきんがけをする子がたくさんいます。
 これは夏に限らず、寒い冬も手が冷たいにもかかわらず、ぞうきんがけを1年を通してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

5,6年 水泳学習 2

 プールのたて25mを使って、クロールと平泳ぎで泳ぎました。
 中にはバタフライにチャレンジする子や、往復50mにチャレンジする子もいました。

 次の水泳学習では、75m,100mと距離を伸ばしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5,6年 水泳学習 1

 今日の午後、5,6年生がプールに入りました。
カンカン照りではなかったですが、天候にも恵まれ水温も高目で、気持ちよく入れました。
 
 水慣れした後、けのびなど基本練習をしました。
画像1
画像2
画像3

本好きな子に 2

 ボランティアの方は、読み聞かせをするだけではなく、「読み聞かせ記録」に本の内容や感想や子どもたちの様子を書いていただいています。
 そしてそれを交流して、さらに子どもたちが喜ぶいい読み聞かせができるよう努力されています。

 これからも子どもたちが読書好きになるよう、楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。

 
画像1
画像2
画像3

本好きな子に 1

 週に一度、PTAの読み聞かせボランティアの方にお世話になり、朝の読み聞かせをしていただいています。
 
 子どもたちはこの読み聞かせが大好きで、毎週楽しみにしています。

 今朝も1年から4年までの全教室で、本を読んでいただきました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 学習発表会
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp