京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up3
昨日:19
総数:371926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

なかよし給食 3

 それぞれの部屋で、いつもと違う雰囲気で給食を食べています。

 まだ慣れずに静かに食べているグループもあれば、「今日のなかよし遊び、楽しかったね!」など、会話の弾んでいるグループもあります。

 
画像1
画像2
画像3

なかよし給食 2

 配膳は、5,6年生がしてくれています。4年生は、1年生を教室まで迎えに行ってくれました。

 今日のメニューは、「アスパラガスのソティー」と「バターうずまきパン」と「トマトシチュー」です。

シチューは、相変わらず人気メニューで、みんながとてもおいしそうに食べています。
 
 ”栄養教諭の先生と給食調理員さんに感謝!”です。

画像1
画像2
画像3

なかよし給食 1

 「なかよし遊び」あった同じ日の、今日、「なかよし給食」がありました。

 いつものクラスごとの給食ではなく、中間休みに遊んだ、たてわりのグループで給食を食べるのが、「なかよし給食」です。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び 4

 1年間を通して「なかよし遊び」をすることで、ますます、たての絆が深まればと思います。

 10月の運動会の、たてわり種目である『リレー』と『つな引き』と『玉入れ』と『大玉ころがし』でどんなチームワークを見せてくれるか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び 3

 いつもは、たいてい同じ学年の友だちと遊びますが、「なかよし遊び」のいい所は、異年令集団で遊ぶ所です。

 高学年の子が、低学年の子にやさしくしている場面があちこちで見られました。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び 2

 運動場でも、6年生のリーダーを中心に、みんなが楽しく遊んでいます。
 
 リーダーは自分が楽しむだけではなく、みんなが楽しく遊べているか気を配ってくれています。
 

 
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び 1

 今日は、「たてわりグループ」で一緒に遊ぶ「なかよし遊び」の日です。

 あらかじめ計画しておいた、それぞれの場所でそれぞれの遊びをしました。

 体育館では大縄をしたり、おにごっこをしたりしています。
画像1
画像2
画像3

サッカーコーチを招いて 3

 子どもたちは、スポーツの楽しさだけではなく、
「人の話を最後まで正確に聞くことの大切さ」
「男女が仲良く協力することの大切さ」
「遊びもスポーツも仲間のことを考え、ルールを工夫することの大切さ」
 などを学ぶことができました。

 池上コーチのおかげで、貴重な体験をすることができました。
 
 子どもたちが、今日学んだことをこれからの学校生活に生かすことができれば、これほど素晴らしいことはありません。
画像1
画像2
画像3

サッカーコーチを招いて 2

 「タッチゲーム」「ノアの箱船ゲーム」「バスゲーム」そして「サッカー」など、様々な遊びやゲームを通して、スポーツの楽しさを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

サッカーコーチを招いて 1

 今日、5,6年生が運動場で、「サンガつながり隊」の体験をしました。

 京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターである池上正さんに、スペシャルコーチとして来ていただきました。

 池上正さんは、全国190か所で、今まで40万人以上の子どもたちを指導し、「子どもの力をのばすためには・子どもの力を引き出すためにはどうすればよいか」何冊も本を書かれたり、日本各地で講演もされたりする有名な方です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 学習発表会
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp