![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:19 総数:371926 |
自由参観日(低) 8
本番まで、どんな演技をするのか、保護者の方には楽しみに待っていていただいた方がよかったかもしれませんが、今日の練習と本番での演技を見比べていただいて、子どもたちの1か月の頑張りが10月19日に伝わることでしょう。
![]() ![]() ![]() 自由参観日(低) 7
体育館では1,2年生が運動会の練習をしました。団体演技の「キッズ エイサー」の練習です。
1,2年の合同練習は、今日が2回目です。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日(低) 6
3年生は、教室では、総合で今まで調べてきた「お地蔵さん」についてのまとめ学習をしました。
文と絵で「お地蔵さん新聞」を一生懸命に仕上げています。お地蔵さんについては、誰よりも詳しくよく知っているのが3年生の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日(低) 5
一番外側の子は、遠心力に負けないようにチームの誰よりも速く走らなければなりません。
一方、最も内側の子は、コーナーで自分が支点となって棒を支えなければならない見た目より難しい競技です。 でも、初めてとは思えないほど、スムーズなコーナリングができていました。 練習を重ねるごとに、さらに上達し、楽しさも増していくと思います。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日(低) 4
3年生は、4年生と一緒に運動場で運動会の練習をしました。団体競技「台風の目」の練習です。
3年生は、今までの運動会で、上級生がやっているところを見たことはあっても、実際に「台風の目」をするのは初めてです。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日(低) 3
2年生は、国語「どうぶつ園のじゅうい」と算数「ひっさん」の学習です。
保護者の方がおられても、恥ずかしがることなく、ふだんどおりしっかり発表できています。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日(低) 2
何を書こうか困っていた子も、いったん書き始めると、次々にストーリーが浮かんできたようです。
1年生とは思えない、長編小説にチャレンジしている子もいました。それぞれどんな作品ができたか、みんなで交流するのが楽しみです。 図工では、お話の絵も大変頑張って描き上げました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日(低) 1
今日は自由参観日です。朝から保護者の方に、子どもたちがそれぞれのクラスで活躍する姿を見ていただきました。
1年生は、「おはなしのつづきをかんがえよう」で、教科書の物語の続きを自分で考えて書きました。 みんなが「小さな小説家」です。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 6
白バイにも乗せていただきました。また、一人ひとり記念の写真も撮っていただきました。
今日1日で、多くのことが学習できた、本当に有意義な社会見学でした。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 5
生き方探求館でお弁当を食べた後、歩いて京都府警本部に行きました。
そして、通信指令センターと交通管制センターを見学させていただきました。 社会科で事前に学習を頑張ってきたので、聞くこと、見ることがよく理解できました。 また、初めて知ったことに「へえ、そうだったんだ」と熱心に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() |
|