![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:51 総数:371923 |
5年 稲刈り 1
春に田植えをした稲穂が頭(こうべ)を垂れるほど実ってきたので、今日、5年生が稲刈りをしました。
本来なら、鎌で稲を刈るのですが、今日ははさみで一束ずつ切りました。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際交流学習 5
ハンガリーに続きベトナムのことも学び、子どもたちは、ますます外国に興味が持てるようになりました。
その後、体育館でもう一度、楽只校のお友達と遊びました。 「手つなぎ鬼ごっこ」はとても楽しかったようです。 楽只校の友達とともに学び、ともに遊んで、さらに親睦が深められました。これからも、さらに仲良く出来たらと思います。 本当に充実した交流学習でした。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際交流学習 4
ホーチミンが一番の観光都市だそうです。
日本の1円が、ベトナムの通貨210銅(ドン)に相当すると教えていただきました。 実際に、ベトナムのお札にも触らせていただきました。 民族衣装の「アオ・ザイ」もお借りしたので、今度着るのが楽しみです。 今日一日でベトナムのことについて、いっぱい学ぶことが出来ました。 事前学習をしていたので、よく理解できました。 まとめ学習も頑張りたいです。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際交流学習 3
ベトナムのことについては、両校の子どもたちは、事前に調べ学習をしていましたが、ほとんど初めて聞く話ばかりで、みんなメモを取りながら興味深く、次のようなことを聞きました。
・ベトナムは日本に比べ物価が安いので100円あれば昼食が十分に食べられる。 ・ドラえもんや名探偵コナンやドラゴンボールなどの漫画が人気。 ・学校は9月に始まり5月に終わるので、6月から8月までが夏休み。 ・学校が少なく子どもが多いので、午前の部と午後の部に分かれている学校がある。 ・暖かい国なので、暖房のない小学校は、気温が10度未満のときは休校。 ・日本と同じくお米が主食で、麺類もパンも食べる。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際交流学習 2
その後、ふれあいサロンで国際学習をしました。前回はハンガリーについての学習でしたが、今回は、ベトナムについてです。
ベトナム人留学生のチャンさんに、来ていただきました。とても美しい民族衣装の「アオ・ザイ」を着ての登場です。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際交流学習 1
今日、4年生が、お隣の楽只校と合同で国際学習をしました。
楽只校の4年生とは、5月に一緒に「みさきの家」に行ったので、お互い顔はよく覚えていました。 でも、久しぶりに再会したので、国際学習をする前に教室でゲームをしたり、国語の学習を一緒にしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 学校行事を説明しに行きました!![]() ![]() ![]() 1年生に伝わるような ・声の大きさ ・声のスピード ・発表の態度 で説明することをめあてに発表しました。1年生も真剣に話を聞いてくれたので,3年生はとてもやりがいのある発表になりました。緊張したけど,みんなとっても頑張りました。 発表の仕方,日頃の学習にも生かしたいと思います。 白熱!「台風の目」 2
「ジャンプ」とは、スタート地点に戻ってきたメンバー2人が、竹の両端を持って自分のチーム全員にその竹を跳び越えてもらうことです。
「かがむ」とは、さらに、その竹の下を姿勢を低くしてくぐることです。 ですから、タイミング良くジャンプしないと足をすくわれますし、姿勢を低くしないと頭に竹がぶつかることもあり、その分遅くなります。 コーナーをうまく回ったり、速く走ったりするだけではなく、この「ジャンプとかがむ」が勝敗を左右します。 チームワークが何より大切な競技です。今はまだ上手くはいきませんが、これから練習を積み重ね、勝利を目指します!! ![]() ![]() ![]() 白熱!「台風の目」 1
3,4年生の運動会団体競技「台風の目」は、やっていても見ていても本当に楽しい競技です。
子どもたちは、練習を心から楽しんでいます。 以前は、コーナーを回るだけの練習でしたが、さらに、「戻ってきて ジャンプして かがむ」練習が加わりました。 ![]() ![]() ![]() 係活動「応援団」 2
16日(水)の全校練習では、本番さながらに応援合戦をします。
その時に、全校児童に応援の仕方を、応援団から「指導」する必要があります。 ですから、まず、応援の形を作り上げ、自分たちが自信を持って応援できなければなりません。 責任も重いですが、やり甲斐もあります。 本番は大いに目立ち、きっと運動会を盛り上げてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|