京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up1
昨日:35
総数:342807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断【11月19日(水)】
TOP

一緒にあそんだよ!

画像1画像2

 11月18日(月)9時から、校区内で北総合支援学校に通っている
お友達と一緒に楽しい時間をすごしました。
4年生のお友達が先生と一緒によつば学級に来てくれました。

自己紹介をしたあと、一緒にダンスをしたり、お友達と先生の楽しい
音楽を聞いたり、遊んだりしました。

先生の小さいギター演奏で、トトロの歌をみんなで歌いました。
お友達も上手にギターの弦をはじいて素敵な音色を聞かせてくれました。

あっという間の1時間30分でした。
今度であったら、笑顔であいさつしたいね。

みんながんばった 学芸会!

画像1画像2
11月15日(金)は、学芸会でした。
よつば学級、1年から6年までみんながとてもがんばった一日でした。
1年生は、舞台の上で踊ったり、歌ったり、大きな声で国語でならった
文を話したりと全員がはりきりました。
大きな声でせりふを言ったり、動作をつけたりと毎日毎日練習した成果を
どの学年も立派に発揮してくれました。
全員が輝いた一日でした。

お昼からは、民謡クラブの子ども達が発表しました。
体育館に響き渡る大きな声で、三味線や尺八に合わせて歌ってくれました。

大文字駅伝大会支部予選会 6年生

画像1画像2画像3
  11月12日に,大文字駅伝大会の支部予選が鴨川の河川敷で実施されました。みんなでたすきをつないで,4位に入賞しました。出場した12名,今まで一緒に練習してきた仲間,応援してくれた仲間,みんなの気持ちをつなぐことができたと思います。指導してくださったコーチの皆様,応援してくださった地域の皆様,陰で支えてくださったおうちの方々,色々とありがとうございました。

保健指導

身体計測のときに、養護教諭の柴垣先生から保健に関わるお話をしていただいています。
今回6年生は、お薬のお話を聞きました。
ついこの間、警察の方から薬物乱用についてのお話をいただいたこともあり、子どもたちの関心もとても高い様子でした。
☆薬は、注意書きや飲み方の指示をきちんと守らなくてはいけない
☆薬は、人にあげてはいけない
☆自分の体に備わる、自然治ゆ力を大切にしよう
子どもたちからは、「今まで風邪薬とかもお家の人任せだったけれど、これからは自分でも説明書きを読まないといけないな」などという声が聞かれました。
画像1画像2

バレー部 練習試合

画像1画像2
  11月9日(土)の午前中に,鷹峯小学校のバレー部と練習試合をしました。なかなかパスが続かずあまり点が入らなかったのですが,それでも声を掛け合いながら頑張ってボールを追いかけていました。終わってからたずねると,みんな「楽しかった。」と言っていました。今日の反省点を,次の練習に活かしていってほしいと思います。お休みの日に応援に来ていただきまして,ありがとうございました。

2年生  二十日大根の種をまきました

画像1画像2画像3
夏のミニトマトを収穫した植木鉢に,今度は二十日大根の種をまきました。小さな種を,やさしく丁寧にまきました。その後,みんなで畑を耕して,畑にも種をまきました。早く芽が出るといいですね。

5年 走り幅跳び

画像1画像2画像3
 5年生は今,体育の時間に走り幅跳びをしています。記録,砂ならし,計測などの役割をみんなで分担して学習を進めています。                                                           
 しっかり助走をして,思い切り踏み切って,空中高く跳び上がります。でも,なかなかタイミングが合わずに苦労している子もいます。何回も何回も練習をしていく中で,記録が少しずつ伸びていくとうれしいです。みんな,頑張っています。

翔鸞発!わが町・京都

総合学習では、歴史ある京都の町を紹介しようという学習を始めました。
その学習の一環として、今日は学校の目の前にある、千本釈迦堂を見学させていただきました。
本堂の建立に際して大工の夫の窮地を救った阿亀さんのお話や、それにちなんだ阿亀桜のお話、応仁の乱でも本堂が焼けなかった理由のお話など、ご住職にからたくさんのお話を聞かせていただくことができました。
子どもたちも、「とても近い場所なのに、そんな歴史があったなんてしらなかったな。」「あのお面のおかめさんには、そんな由来があったのか。」「本当は『大報恩寺』というのか」「応仁の乱の刀傷が柱に残ってる!」「国宝の中に入れるなんてすごい。」とびっくりしている様子でした。

ご協力いただきました千本釈迦堂の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年 非行防止教室

画像1画像2
 5日(火)、6年生2クラスで「非行防止教室」が行われました。
薬物乱用について、スクールサポータの先生から話していただき
ました。
どんな甘い言葉にも絶対負けてはいけないということで、
実際に誘われたら、なんといって断るかということで、自分なり
に考えて答えていました。

「薬物乱用、やめて、絶対に!」

子ども達は真剣に最後まで、お話を聞いていました。

よつば学級 さつまいもを掘ったよ!

画像1画像2画像3
 よつば学級の畑ですくすくと育っていたさつまいもを,やっと掘ることができました。
「さつまいもを掘るよ!」と言うと,みんなとっても嬉しそうな顔になりました。

 長く伸びたつるをたどると,土の表面から大きなさつまいもが見えていました。
「あった!」と次々に見つけて掘っていきました。

 小さいものも合わせて,19個も掘れました!次はおいもパーティーだ!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 読書週間(18日〜22日)  大文字駅伝大会支部予選予備日  茶道
11/19 蒔絵体験(6−ろ) クラブ  検尿
11/20 蒔絵体験(6−い・よつば・5−い) 検尿
11/21 フッ化物洗口  食の学習(6−ろ)
11/22 華道(昼休み) バレー
11/23 「翔鸞ふれあいまつり」の準備  上京子どもまつり
11/24 防災訓練(8:00〜10:00) 翔鸞ふれあいまつり(10:00〜14:30)
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp