京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:64
総数:371987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

運動会 32

 次々と技が成功していきます。
 
 6年生全員が心を一つにして「すばらしい組体操を作り上げよう!」という情熱が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

運動会 31

 技が決まるたびに、場内から温かい拍手が送られます。
画像1
画像2
画像3

運動会 30

 プログラムの最後を飾るのは、6年生の組体操です。

 この日のために5年生の時から、柔軟体操や筋力トレーニングを続けてきました。

 いよいよその真価を問われる時が来ました。
画像1
画像2
画像3

運動会 29

 次は高学年の赤白リレーです。

 さすが高学年です。リードしながら上手にバトンパスが出来ていました。

 退場するときは、みんなから温かい拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

運動会 28

 もちろん、騎馬同士の戦いも見応えがありました。

 団体戦も大将戦も一騎打ち戦も真剣勝負が繰り広げられました。

画像1
画像2
画像3

運動会 27

 見ている全ての人が心を奪われるくらい、5年生全員の心が一つになったすばらしい勇壮な踊りです。
画像1
画像2
画像3

運動会 26

 5年生の騎馬戦です。

 戦(いくさ)前の侍のように、引き締まった表情での勇ましい入場です。

 戦い前にそれぞれの大将が「宣戦布告」をしました。

 そして、騎馬での戦い以上に、練習を積んできた踊りの始まりです。

 「この腰の低さ」を見てください。
 今までの厳しい練習を耐え抜いた努力の結晶です。
画像1
画像2
画像3

運動会 25

 子どもたちから自然と「いいぞ!」「がんばれ!」「この調子!」「あと少し!」など、仲間を励ます声が生まれました。
  
 競い合っている3,4年生はもちろん、見ている方も、どちらが勝つかハラハラドキドキしました。

画像1
画像2
画像3

運動会 24

 3,4年生の団体競技「台風の目」です。

 今まで何度も練習してきましたが、この本番ほど接戦となり、盛り上がったことはありませんでした。

 
画像1
画像2
画像3

運動会 23

 1,2年生の障害物競走「ゴールめざしてゴーゴ・ゴー」と「ハラハラドキドキおとしちゃダメよ」です。

 走る速さだけではなく、障害を乗りこえるテクニック、さらには運も必要かもしれません。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp