京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:12
総数:372628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

2年研究授業 5

 多くの子が繰り返し、そして、みんなに分かるように説明してくれたので、
 
 「6−4=2 12+2=14  答え 14こ」 の考え方が、納得できたようです。

 納得できたことは、次の適応題を頑張って解く子どもたちの姿から伝わってきました。

 「順々に解いた方が分かりやすい」という子もいましたが、今日のめあてである「何こふえたかを 考えてときましょう」の、[まとめて考える解き方]を意識して、どの子も真剣に考え、友だちと「伝え合う」ことができた、とてもいい授業でした。
画像1
画像2
画像3

2年研究授業 4

 前時の「まとめて考えて」で学習したことを生かして、順々ではなく、「差し引き」して考える子どもがたくさんいます。

 その子たちが、ホワイトボードに書いて、前で自分の考え方を説明してくれました。

 その説明してくれた友だちの考え方を、さらに分かりやすく、自分なりの言葉で解説してくれる子もいます。
画像1
画像2
画像3

2年研究授業 3

 ついつい順番に 12+6=18 18−4=14 と考えてしまいます。

 もちろん、これは正解なんですが、今日のめあては「何こふえたか考えてときましょう」です。
画像1
画像2
画像3

2年研究授業 2

 今日の問題は、「どんぐりを12こもっていました。6こ、もらいました。4こ、あげました。どんぐりは、何こになったでしょう。」です。
画像1
画像2
画像3

2年研究授業 1

 今日、2年生の算数の研究授業がありました。

 学習内容は「ふえたり へったり」です。
画像1
画像2
画像3

力作! 夏の自由研究 9

 来年の子どもたちの自由研究のがんばりも楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

力作! 夏の自由研究 8

 そして、子どもたちに「ここがいいね」「よくがんばったね」と声をかけてあげてください。

 
画像1
画像2
画像3

力作! 夏の自由研究 7

 9月18日と20日は自由参観の日です。
 
 その時に、子どもたちの努力の結晶の「自由研究」の ”実物” をぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

力作! 夏の自由研究 6

 各教室には、バラエティーに富んだ力作ぞろいの「夏の自由研究」が展示してあります。
画像1
画像2
画像3

力作! 夏の自由研究 5

 写真を取り入れたり、なぜ調べたいと思ったのかその動機を書いたり、最後に感想を書いたりして、高学年らしく見事に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp