京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:45
総数:410026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年】くじらぐもさがし

画像1画像2
10月18日(金)
久々に天気がよかったので,国語で学習している「くじらぐも」をさがしに,運動場に行きました。
「先生,あれはうさぎぐも。」「いかみたいな形の雲もあるよ。」
「先生〜!!!!!くじらぐも発見。」
と大騒ぎ。
最後に,運動場で音読の練習をして教室にもどりました。気持ちのよい空気をすって,
よい気分でした。

【1年生】日曜参観

画像1画像2
先日の日曜参観,たくさんのご参観ありがとうございました。いつもの参観とは違ってお父さんやおじいさん,おばあさんにも参観していただき,ちょっぴり緊張した様子が見られました。
 1時間目の学活「きもちのよいききかた」では,うまく耳を使うにはどうしたらよいのかを考えた後,実践して練習しました。聞く力は,学習する上で土台となる力です。教えてもらっていることを聞き落としていては,身につくものもいいかげんにしかつきません。低学年の間にしっかり身につけたいスキルです。聞く時には,
 1 やっていることをやめる
 2 相手のほうに耳をむける
 3 相手の顔を見る
ということを,普段の授業の中でも意識して,声かけしていきたいと思います。
 また,昼からの梅小路フェスティバルでは,あいにくの雨でしたが,カレーを食べたり,ゲームをしたりと,さまざまな体験をすることができました。長時間子どもたちは,「あの遊びをもう一回しに行こう。」「楽しい!」と嬉しそうでした。お手伝いいただいたおうちの方,ご協力いただきありがとうございました。

京都発明協会 表彰式に参加しました

 土曜日に,京都府内小・中・高校創造性コンクールの表彰式がありました。本校からも,銀賞・銅賞をもらった2名の児童が参加しました。少し緊張気味でしたが,名前を呼ばれると大きな声で返事することができました。
 最後の弁理士の方のお話には,「創造力とひらめきを大切にして,ものづくり日本の未来を君たちが作っていってください。」とありました。
そのためには,理科の学習の時間において,児童の「はてな?」を大事にして,問題解決学習の流れをしっかりと身につけさせていきたいと思っています。

画像1画像2

【3年生】体育科 「エンドボール」

画像1画像2画像3
 体育科では,今「エンドボール」の学習をしています。
試合を重ねるに連れて,「ボールを早く回そう」「相手がボールを持ったら,すぐにカットに行こう」「相手のいないところに行ってボールをもらおう」など,頭で考えながらプレーできるようになってきました。
「エンドボール」は,チームワークが大切です。カットマンやゴールマンは,全体を見回して,「もっと広がって」「○○くんが,あいてるよ」など,よい声かけができています。得点が決まった時には,みんなで手をタッチしながら喜ぶ姿,ミスをしても「次,がんばろう。」と声を掛ける姿は,見ていてとても心が温かくなります。
このチームワークを,次は,学習発表会に生かしていきましょうね。

実りの秋

画像1
 校庭の木々が色づき始めました。
 きんもくせいも今を盛りに花をつけ,いい香りがしています。
 
 実りの秋・色づく秋・芸術の秋・読書の秋・・・いろいろな秋を楽しんでみましょう。

【3年生】学習発表会の練習をがんばっています!

 学芸会に向けての練習が始まりました。今年は,「形はみんな友だちだ」の劇をします。
 今週は,台本を配り,配役を決めました。
 子どもたちは,自分のセリフを早く覚え,大きな声ではっきり言おうとがんばっています。お家でもセリフや歌の練習をする姿が見られると思います。アドバイスや励ましの声をかけていただけると嬉しいです。また,衣装や小道具について,ご協力をお願いすることもあると思います。よろしくお願いします。
 学年で心をひとつにしてがんばります。楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

【6年生】地域学習 梅小路のほこり

画像1画像2
 水曜日の総合的な学習の時間には,普段から学校に関するたくさんのことでお世話になっている方と一緒に諏訪神社と西本願寺の唐門をまわりました。
 諏訪神社の蛙の七不思議,唐門のたくさんの動物たち。みんなにおすすめしたくなるようなことをたくさん教えて頂きました。
 来週は角屋さんの見学に行きます。たくさんの地域の方に支えて頂き,学習を進めていきます。パンフレットの完成が楽しみです。

【3年生】リコーダーの練習をがんばっています

画像1画像2画像3
 「森の子もり歌」では,初めて歌に合わせてリコーダーを演奏しました。
 何度も何度も,『ソ・ラ・シ・ド・レ』を練習し,スムーズに運指ができるようになりました。
 子どもたちはリコーダーが大好きで,休み時間も自分たちで進んで練習をしています。
 

【うぐいす】校外学習〜京都駅〜下京中学

画像1
 23日の水曜日,うぐいす2組では社会の学習でバスに乗って京都駅〜下京中学に行きました。
 先日石田までいもほりに行ったとき通ったので,京都駅には興味津々でした。
 改札口には入らなかったものの,ホームに入ってきた特急サンダーバードを見て「あ!あれ富山行きや!」と言う声。
 構内の写真を撮ってくれた人やバスの運転手さんに大きな声で「ありがとうございました!」と言っていた人。みんな今までの校外学習と違った一面を見せてくれました。

【3年生】理科の学習

画像1
画像2
 今日から理科では,『太陽のうごきと地面のようすをしらべよう』の学習を始めました。今日は,外に出て「かげができている時,太陽はどこに見えているか」を調べました。太陽は,直接見てはいけないので「遮光板」を使って見ました。子どもたちからは,「かげふみ遊びをしているから知っているよ。」「そんなの調べなくても分かる。」など,日常生活の中で,答えを発見している子もたくさんいました。
今後は,「かげの向きは,時間が経つとどうなるのか?」「日なたと日かげの地面の様子の違いは?」などについても調べていきます。
 普段目にしていることでも,じっくり観察してみることで新たな発見があります。自然の事物・現象の中に不思議を感じられる心を育てていきたいです。
 これからの授業が,楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 ブクブクタイム
学習発表会前々日準備
11/13 学習発表会リハーサル
学習発表会前日準備
11/14 学習発表会
11/15 学校安全日
11/18 就学時健診
新1年保護者ほっこり子育てひろば
下京中学入学説明会
栄養教諭教育実習〜22日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp