![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658371 |
大文字駅伝 支部予選![]() 本校からも6年生の代表が出場権獲得を目指して走ります。 写真は、当日の朝、運動場で最後の調整をしている子どもたちの様子です。今まで練習してきた成果を力いっぱい発揮できるようにがんばってほしいと思います。 給食室より 11月5日![]() ![]() ![]() 金時豆は、昔からよく食べられてきた家庭料理のひとつです。 最近では、食卓に上がることが少なくなってきました。 これからも食べ継がれていってほしいおばんざいです。 給食でも、時間をかけてコトコトと煮含めました。 給食室より 11月1日![]() ![]() ![]() 久しぶりに【ビーフストロガノフ】が登場しました。 牛肉と玉ねぎをたっぷり使ったロシアの煮込み料理です。 給食では、ブラウンルーを入れてコクのある味に仕上げました。 秋の味覚のエリンギも入り、コリコリした食感も楽しめました。 幼小交流
本校の近くにある開智幼稚園の年長児さんと2年生が交流しました。
洛央いきいきコミュニティの部会「うたおんぷ♪」の方にお手伝いいただいて、「にんじゃりばんばん」という歌を一緒に歌ったりダンスで体を動かしたりして大いに盛り上がりました。 子どもたちの「にんじゃ」のポーズもかわいかったですが、「うたおんぷ♪」の方たちのにんじゃの変装も決まっていました。 今日来てくれた園児さんの何人かは来春、本校に入学します。洛央小学校って楽しいところだったでしょ? ![]() ![]() ![]() 給食室より 10月31日![]() ![]() ![]() 今日の『あげたま煮』には、これからが旬の青ねぎがたっぷり入っていました。 油あげは、豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。 体を作る【たんぱく質】が多く含まれています。 厚めに切った豆腐を揚げたのが厚揚げです。 ハロウィンパーティー RAKU RAKU KIDS
毎年恒例「RAKU RAKU KIDS」の「ハロウィンパーティー」を今年も行いました。
2年生の子どもたちは、ネズミがお菓子をもらいに行くおはなしの絵本をボランティアのお母さんに読んでもらって、ハロウィンがどんなものかを教えてもらいました。その後、英語の表現やゲームの内容の説明を聞きました。そして、子どもたちはハロウィンの衣装を着せてもらい、うきうき気分でパーティーがスタートしました。 2階フロアのいたるところに変装したお母さんたちや先生たちが、子どもたちを待っています。そこへ子どもたちが訪ねてきて‘Knock knock knock,trick or treat? trick or treat?‘と声をかけ、中から出てきたお母さんや先生たちとジェスチャーゲームをします。 初めは、恥ずかしがって声が小さかったりポーズが小さかったりした子どもたちでしたが、慣れてくると声も大きくなりました。楽しい、楽しい1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 10月30日![]() ![]() ![]() 今日は【カリフラワーのホットマリネ】でした。 カリフラワーは、キャベツの仲間で、花のつぼみを食べる野菜です。 風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。 ハロウィンにちなんで、コウモリの形をした人参を入れました。 給食室より 10月29日![]() ![]() ![]() 今日は、関東煮にじゃがいも・こんにゃく・にんじん・大根・うずら卵・ちくわ・いかが入りました。 いかの風味があって美味しかったです。 RAKU RAKU KIDS & おはなしバスケット
洛央いきいきコミュニティの部会で、楽しい英語活動を企画してもらっている「RAKU RAKU KIDS 」と、子どもたちに豊かな読書経験を提供してもらっている「おはなしバスケット」。
普段はそれぞれ独自に活動していますが、今回は2つの部会のコラボが実現しました。「おはなしバスケット」のボランティアのお母さんとRAKU RAKU KIDS 」のお母さんが二人で英語を交えながら絵本を読んでくださいました。 そのほかにも英語を使った楽しいゲームなどもしていただき、参加した児童もとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 教職員自主研修(理科)
本校では放課後の時間を活用して、教職員の自主研修に取り組んでいます。
今回は、理科の実験・観察の基礎についての研修を行いました。6年生が水溶液の学習を始めるのに先立って、教職員が研修で規定の水溶液を作り、それを6年生に実験で使ってもらう計画です。 研修ではメスシリンダーや電子ばかりを使って、2Mの水酸化ナトリウム水溶液と3Mの塩酸を正確に作る方法を学びました。 ![]() ![]() ![]() |
|