京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:18
総数:670981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

イロトリドリ

画像1
 今年の運動会の全校ダンスは,ゆずの「イロトリドリ」という曲で踊ります。

 この日は,担当の6年生が前で踊り,みんなで練習をしました。

 ジャンプから始まるなかなかハードなダンスなのですが,係りの子のダンスをよく見ながら真似をして踊っていました。

 運動会当日も,みんなで元気に踊り,体をほぐしていきます。

大切にそだてようね。

 今日は,生活科で「いきもの だいすき」の学習をしました。
「みんなの好きな生き物を教えて。」というと,にこにこしながら答えては,友だちの好きな生き物を知って驚く子どもたち。「学校には,どんな生き物がいるかな。」と聞くと,目を輝かせて答えます。
 まず,みんなが見つけたことがある生き物に会いに,探検スタート!ハムスター,こい,どじょう,かに,かぶとむし,てんとう虫,ばったなどたくさんの生き物に会うことができました。
 つぎに,2年生のハムスターを借りてじっくりと観察をしました。毛がふわふわしていて気持ちい,手足に爪があって,爪を使って踏ん張っているみたいといろいろなことに気付いたようです。
 「先生,何でもいいからクラスのみんなで育ててみたい。」
 「生き物に合ったお家を作りたいな。」
 「ハムスターを初めて触ったけど,離れたくないな。」
とたくさんの生き物と触れ合ってみて,もっと生き物のことについて知りたくなった様子です。
 そんな時!2年生が大切に育てたハムスターを1年生にあげると言って,教室に渡しにきてくれました。「育て方が分からない時は,聞いてもいいですか。」と1年生が聞くと,「いつでも,来てね。」と2年生。頼もしい先輩です。
 2年生の思いを大切に,1年生もがんばって育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

作者に大変身!

画像1
画像2
国語科では,「ゆうだち」という学習をしました。うさぎの子とたぬきの子の気持ちを考え,お話の続きをそれぞれ想像し,考えました。どのお話も,「うさぎの子とたぬきの子がなかよくお話したり,遊んだりしているから嬉しくなる」と友だちの考えたお話をにこにこしながら聞いていました。

ぐんぐん育つ!

1年生は,さつまいもを育てています。ぐんぐん育ち,畑は葉っぱでいっぱいになってきました。「土の中でさつまいもは,どんな風に寝てるんかな。」とさつまいもの育ち方に興味をもっている子もいました。
画像1

漢字に挑戦!

画像1
画像2
 ひらがながどんどんきれいに書けるようになってきました。今は,漢字に挑戦しています。書き順や漢字の形に少し苦戦している様子です。でも,1つ1つ書けるようになってくると嬉しくなって,練習の様子も真剣そのもの!漢字の成り立ちをテレビに見るたび,漢字の成り立ちにも興味を抱いているようです。

がんばって,練習しています!

画像1
画像2
 初めての運動会にむけて,1年生もがんばっています。1年生は,団体競技(ダンスで入場し,おみこしリレーをする競技です),50m走,障害物競走,キラキラ種目(玉入れ,つなひき,リレーの中から1つ)に出場します。暑さに負けず,練習に励んでいます。運動会では,かわいいダンスにもご注目ください!

味のいい「あじ」でした

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・バターうずまきパン・あじのこはくあげ・野菜のスープ煮

 「あじ」は「食べると味がよい」ので「あじ」と呼ばれるようになったそうです。また漢字では「鯵(魚へんに参)」と書きます。「あじ」を食べると「参る」ほどおいしいので「参」という字があてられたと言われています。おいしさのひみつは,含まれているアミノ酸が関係しています。
 うまみのもとである2つのアミノ酸,こんぶに多く含まれるグルタミン酸とかつおぶしに多く含まれるイノシン酸が「あじ」にはバランスよく含まれているので,味のよい魚と言えます。
 今日は,あじをしょうがしょう油に漬けて,小麦粉と片栗粉の衣をつけて,からっと揚げました。子どもたちに大人気で,あっというまになくなりました。もう1つの野菜のスープ煮は,たっぷりの野菜に4種類の豆が入って,それぞれの素材の甘味が味わえました。

 <子どもたちの感想から>

 ・いいあじでした。またたべたいです。(1年生)

 ・あじのこはくあげが,カリカリな所とふわふわな所のあじがちがったのでおいしかったです。(3年生)

 ・野菜のスープ煮にはいろんなかたちや色の食べ物が入っていました。(4年生)

 ・こはくあげがパリッとジューシーでおいしかったです。ちなみにバターうずまきパンはぼくの大好物です。スープはとてもおいしく,また食べたいです。(6年生)

2年生 JOY!JOY!隊形移動を練習し始めました

画像1
画像2
団体競技「JOY」の隊形移動練習を始めました。

リズムに乗りながらの隊形移動は難しいにもかかわらず,

子どもたちの頑張りにとても驚いています。


右に,左に,大きな丸に・・・。
子どもたちにはなんのその。一生懸命取り組んでいます。


金曜日からは大運動場で踊る初めての「JOY」に,どきどきわくわくしています。


運動会に向けて〜2〜

 先週の金曜日,運動会の練習を初めて外で行いました。体育館と違って,まわりの友だちとの距離感がつかめず,最初はダンスの位置に並ぶのが大変でした。入場の練習を何度も行い,だんだんきれいに並べるようになってきました。
 ワンダーハリケーン(台風の目)の練習もしました。みんな竹の棒に当たらないように,必死に跳んだりしゃがんだりしていました。
 今週になり,全校ダンスの練習も始まりました。昼休みに各クラスの教室に高学年の係の子どもたちが教えに来てくれます。ダンス好きの3年生はノリノリで楽しく踊っていました。
画像1
画像2
画像3

きょうの給食は・・・

<きょうの給食>
 
 牛乳・麦ごはん・肉どうふ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ

 今日は2年2組がランチルームで給食を食べました。給食を食べる前に,日直さんが給食カレンダーを読んで献立を紹介します。
 「今日の給食は,牛乳」『牛乳』「麦ごはん」『ごはん』「にくどうふ」『にくどうふ』・・・というように日直の後に続いてみんなで一緒におかずを言います。自分がどんなおかずを食べるのか知ると,大事に食べようという意欲が出てきます。
2年生も夏休みをすぎて体がぐんと大きくなり,時間内に決められた量を食べることができるようになってきました。
運動会練習も本格的にはじまっています。しっかり食べてがんばってほしいです。

 <子どもたちの感想から>

 ・じゃこがおいしかったよ。むぎごはんもふつうのごはんとちょっとちがったよ。(1年生)

 ・肉どうふがおいしかったです。ごはんに合いました。お肉が甘かったです。(6年生) 
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 学芸会リハーサル
11/7 学芸会
11/9 ホームカミングデー(休日参観・敬老交流会)
11/10 学童大音楽会
11/11 代休日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp