京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:23
総数:712023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年生長期宿泊 花背山の家より

5年生長期宿泊 花背山の家 四日目

花背は,爽やかな秋晴れです。

標高841mの和佐谷峠を越えて,百井キャンプ場に向かいます。

出発準備をしています。
画像1
画像2

かわいいお客様が来校!!

 朝、登校してきた児童が西門の近くの地面の上で、ウグイスを見つけてくれました。少し弱って飛べなくなっていたようです。職員室で、休ませてあげています。話を聞いた子ども達が何人も心配そうに様子を見に来てくれました。「教室で飼いたい!」と言っている子どももいました。左の眼が少し開きにくくて、ケガをしているようです。元気になるのを待って、外へ放してやります。
画像1
画像2

5年生長期宿泊 花背山の家より

5年生長期宿泊 花背山の家 四日目

今日は,朝食のパックドックを自分で作っています。

パンにソーセージなどをはさみ,ホイルでまいて牛乳パックに入れてパックごと燃やします。

少し焦げたりもしましたが,なかなかおいしく出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生長期宿泊 花背山の家より

今日の活動を,みんなでやり切りました。

あすは,百井キャンプ場まで峠越えのトレッキングです。

「しんどい人はいませんか?排便はできましたか?睡眠は十分ですか?」などなど,みんなの体調をチェックし,明日に向けての活動内容を確認します。

5分前に集合できるように10分前に行動を開始することを班で約束をしていました。

明日も力を合わせて,たのしもう−〜!!
画像1

5年生長期宿泊 花背山の家より

キャンドル・グループファイヤー

キャンドルの幻想的な炎をみんなでかこんで,自分の願いや夢を話し合います。

普段,友だちの話をゆっくり聞くことは,やっているようで出来ていないものです。

新たな自分を発見できたり,友だちの良さを見つけたりすることができます。

花背山の家の活動の中で,大切にしている活動です。

小さなキャンドルの炎を見つめながら,金閣の子どもたちの心がつながっていく様子が見えるようです。
画像1
画像2

5年生長期宿泊花背山の家より

三日間みんなと一緒に活動してくださった,大谷大学の学生ボランティアの方で,3人の学生さんが授業のために京都に戻られ,後半のボランティアさんと交代です。ここでお別れです。

みんなの活動を支えてくださった,優しいお兄さんお姉さんでした。

重たい 20L の給水タンクに,お茶を満タンにして活動場所や宿泊棟に運んだり,朝早くおきてみんなの水筒にお茶を入れてくださいました。

どの活動もみんなより先にきて準備を手伝ってくださいました。

校長先生のお茶入れ作業も,とっても助かりました。

ありがとうございました。
画像1

5年生長期宿泊花背山の家

野外炊事も手なれたものです。

食材をきざみ,たっぷり煮込むことができました。

めっちゃくちゃおいしいかれーをみんなでいただきました。
画像1
画像2

5年生長期宿泊花背山の家より

5年生長期宿泊花背山の家 5年生はみんな元気元気に活動を続けています。

3日目もとっても元気に活動しています。お互いに支え合って疲れを吹き飛ばしています。

今日は,午前中にクラフトを行い,午後は,所内オリエンテーリングをしました。

野外炊事でカレーを食べたあと,各班でテーブルにろうそくを立てて「グループファイヤー」をしました。

自分の本当の思いや願いを心の底から友だちにきてもらうことができます。

明日は,百井キャンプ場までの和佐谷峠のコースを往復します。


画像1
画像2
画像3

5年生長期宿泊 花背山の家 より

今日は午前中は,強い雨が降っておりましたが,午後は晴れ間がのぞき屋外での活動もできました。
野外炊事も炊事場の場所は変わりましたが予定通り行うことができました。

今回2回目の炊事です。とってもおいしそうな「カレー」が出来上がりました。
画像1

5年 長期宿泊〜野外炊事パート2〜

 午後3時頃から、野外炊事場でカレー作りを始めました。初日にも野外炊事ですき焼き風煮を作っているので、野外炊事は2回目です。2回目になると手際も良く、あっという間に出来上がったグループもありました。これからみんなでおいしくいただきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp