京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:18
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 SMAP「JOY」で練習を始めました!

2年生は団体競技,SMAP「JOY」にのせて,軽快で楽しいダンスの練習を始めました。

手と足の動きを右に左に・・・と,少し難しいのですが,子どもたちにとってはなんのその。

「もっと練習したい!」「もっとやりたい!」という声が聞こえてきます。


これからの練習が楽しみです。

奥志摩みさきの家情報(3)

雨が降ってきました。

所内オリエンテーリングは、傘をさしたり、雨合羽を着たりして、グループでまわりました。

子どもたちは、楽しそうに活動しています。

この後、5時30分から、入浴です。

奥志摩みさきの家情報(2)

予定通り、11時に賢島港に着きました。快晴ではありませんが、良いお天気で影ができるほどでした。

みんな元気に、船に乗りましたが、しばらくすると突然、雨が降り出してきました。
なかよし港に着くころには小降りになりました。
こちらの天気は変わりやすいようです。

昼食後、入所式・オリエンテーリングを終え荷物整理をしています。

今は雨がやんでいます。

奥志摩みさきの家情報(1)

今日からいよいよ4年生が奥志摩みさきの家に行きます。

あいにくの雨の中の出発となりましたが、欠席もなく全員参加でした。

出発式を体育館で行い、8時には「いってきます。」と元気にバスに乗り込みました。

運動会  応援団 ダンス係活動開始

画像1
画像2
画像3
 9月28日(土)の運動会に向けて,応援団とダンス係が活動を始めました。
 
 中間休みにそれぞれ団結式を行いました。

 応援団は応援の流れを説明された後,「応援団の心得」を声を出して,唱えました。
 その声には,やる気いっぱいの力強さがありました。

 その後,団長を中心に円陣を作り,士気を高めました。
 
 これから運動会に向けて,休み時間も返上して,練習に熱が入ります。

運動会に向けて

画像1
 6年生にとっては最後の運動会。すでに,係活動が決まり,応援団の団長を決めることになりました。クラスをまたがり,3クラスの応援団の係りの子が集まって団長をどうやって決めるか相談していました。

 ずっと前から団長になりたいと思っていた子,6年生になり,みんなをまとめることに自信がついたのでなりたいと思った子,理由は様々ですが,各色数名が立候補していました。子どもたちで相談し,立候補者の意気込みを聞いたり,実際に声を出してみたりして,応援団長が決定しました。

 これから約1ヶ月間,休み時間はほぼ毎日応援の練習となります。子どもたちが自分達で考え全校のリーダーとして最高の運動会を迎えられるよう,日々取り組んでいってほしいと思います。
画像2

組体操 1

 運動会に向けての練習が始まりました。6年生は組体操です。今週から早速練習が始まり,組体操を取り組むにあたって話をしました。これまでの組体操を見て,「かっこいい,あんなふうにやってみたい」という感想をもっていた子どもたち。じゃあ,自分たちはどんな組体操をつくりあげたいのか,考えさせました。子どもたちの目は真剣そのもの。

 夏休みの練習にも一人技の練習がありましたが,一人ひとりができるように取り組んでいたのがよくわかりました。第1回目の練習にしたらよく頑張っていたように思います。

 しかし,まだ始まったばかりです。きっと練習のなかでできないこともでてくることでしょう。しかし,あきらめずにできるように努力できる6年生であってほしいと思います。


画像1

チーム”あい”日記 11

画像1
 夏休みが明け,学校生活が再開しました。夏休みはほぼ毎日練習をしていたので,「あんまり久しぶりじゃないなぁ…」なんて話しをしながら,今日も練習が始まりました。

 夏休みは朝早くからの練習でしたが,学校が始まり短時間の練習になります。短時間ですが集中して練習を行いました。夏の暑いときに走り込みを頑張った子は必ずタイムが伸びるはず。少しずつですが,涼しくもなってきたので,真夏よりは走りやすくなるので,ここからが本当の正念場でもあります。

 11月に控えた予選会に向けて,今日もまた子どもたちは走り出しました。

フレンドリー草引き・石拾い

画像1
 夏休みが明け,校庭の草もグングン育っていました。この日は,フレンドリーのグループで落ち葉拾いや草引きをしました。6年生は,下級生の子の手を引き,協力しながら袋いっぱいに草を集めていました。

 また,9月に行われる運動会に向けて,運動場にある石拾いもしました。6年生は組体操もはだしで行うので,きれいになった運動場でできそうです。1年生から6年生までの子どもたちが,一斉にに草引き・石拾いをしたので,たった40分ほどでしたがとってもきれいになりました。

 みんなの力はすごいですね!

お酢でさっぱりと

画像1
画像2
 <きょうの給食>

 牛乳・ごはん・こぎつねちらしの具・大根葉とじゃこのいためもの・かきたま汁
 
 「きつねの大好物と言われている食べ物はなんでしょう?」答えは「油あげ」
 給食カレンダーに今日はこんなクイズがのっていました。こぎつねちらしは,油揚げを 小さく切ってあるので「こぎつね」という名前にしました。にんじん・しいたけと一緒 におすしの具として仕上げます。教室で自分のごはんに,おすしの具を自分で混ぜてで きあがり。かきたま汁のやさしい卵の味と大根葉のしゃきしゃきした食感もとてもおい しく味わえました。

 <子どもたちの感想から>

 ・ほうれんそうがすきだから、かきたまじるがおいしかったよ。(1年生)

 ・かきたまじるのたまごがとてもおいしかったです。またたべたいです。(2年生)
 
 ・こぎつねちらしが「す」の味がしておいしかったです。(3年生)

 ・かきたま汁のほうれん草がおいしかったです。こぎつねちらしの具が酸味がきいていておいしかったです。かきたま汁がおいしかったので家で作ってみたいです(6年生)
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 クラブ活動
10/23 フレンドリー遊び  ジュニア京都検定5・6年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp