京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up50
昨日:63
総数:658371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。
TOP

給食室より 10月7日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・肉じゃが(ピリ辛みそ味)  ・ごま酢煮  ・黒大豆


今日の肉じゃがはピリ辛みそ味で、トウバンジャンと赤みそが入りました。
トウバンジャンは、空豆・塩・トウガラシから作られています。
中国料理でよく使われる調味料です。
食べると、ピリッと辛いの特徴です。

5年生 スチューデントシティ学習

 5年生は,10月22日(火),京都まなびの街「生き方探究館」に行き,スチューデントシティ学習をする予定です。
 事前学習1時間目『人はなぜ働くのだろう』の公開授業で,「働くことの意味について考え,スチューデントシティでの活動内容を知る。」ことを目標に学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 車いすバスケットボール見学

 6年生は,総合的な学習の時間に車いすバスケットボールのプレイを見せていただきました。子どもたちは,「自分が,車いすに乗った時は,全然思い通りに動かなかったけれど,まるで自分の体のように自由に動かして,すごいなぁ。」と感想をもらしながら見ていました。
 また,プレイヤーの山本さんにお話を聞きました。山本さんは,若い時に,交通事故で車いすを利用されるようになりました。ご両親,同じ立場の方々,先輩などの声掛け,支えにより,自由に車いすを操作してバスケットを楽しまれるようになったということです。車いすを利用する立場から困るのは,路上にガムなどのごみが落ちていると,踏んでしまうと,タイヤが手元に回ってくるとごみが手に付くということです。また,自転車などが歩道に駐車してあると前進できなくて困ることもあるということです。
 みんなが,住みよい町にすることの大切さを改めて考える機会になりました。
画像1
画像2

給食室より 10月4日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・いも煮  ・もやしの煮びたし


今日は、新献立の『いも煮』でした。
いも煮は、山形県の郷土料理で秋から冬にかけて、里芋の収穫に感謝しながらいも煮の鍋を囲んで食べるそうです。
給食では、牛肉・にんじん・里芋・白ネギ・しめじ・こんにゃくを砂糖・みりん・料理酒・しょうゆで作ったたっぷりの煮汁で、じっくり煮込みました。
温かい煮汁と一緒にいただきました。

4年 みさきの家11

 初めての宿泊学習でしたが、きまりを守ったり友だちのことを思いやったりするというめあてを達成することができました。とてもよい経験になりました。
画像1
画像2

4年 みさきの家10

 みさきの家3日目は、退所式を終えて「鳥羽水族館」を見学しました。
 セイウチにマナティ、ラッコなどいろいろな海の生き物がいました。アシカショーのアシカもかわいかったです。
画像1
画像2

給食室より 10月3日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・カレーあんかけごはんの具  ・春巻


今日の春巻は、給食室で一つ一つ心を込めて巻いた手作りでした。
食べ物が持つ、そのままの味を味わえるように、給食では『手作りの味』を大切にしています。
春巻・カレーあんかけごはん共に大好評でした。

4年 みさきの家9

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯を済ませて、2日目の午後の活動は「浦山ラリー」です。グループごとに地図を見ながらコースを回り、ポイントに到達したら問題を解きます。正解数と所要時間とによってグループの得点が決まります。高得点を上げるには、グループの仲間との協力が不可欠です。
 

4年 みさきの家8

画像1
画像2
 宮崎浜での磯観察の様子です。

4年 みさきの家7

画像1
画像2
 活動2日目。みさきの家は、今日も良い天気です。午前中の活動は、宮崎浜での磯観察です。
 目の前に広がる太平洋。潮も引いて、岩場に現れた潮だまりには様々な海の生き物を見つけることができます。
 きれいな貝殻も拾いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp