京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:21
総数:711977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

花背山の家より

今回の野外炊事のかまどでは、焚きつけに新聞紙を使いません。

枯葉や枯れ枝を使って、火をおこします。

みんなで、山に入って「柴かり」をしました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家より

雨も上がり、晴れてきました。

さていよいよ野外炊事です。

今日のメニューは「すき焼き風に」

場所は、第一炊飯場

さて、おいしくできるでしょうか??????

不安と期待の子どもたちです。

でも、表情はきらきらしています。2
画像1
画像2
画像3

花背山の家より

雨天のため、室内でお弁当をいただきました。

子どもたちのお弁当は、お願いしていましたとおり とても「エコ」なお弁当でした。

ラップや牛乳パックを使って持たせていただいた子がたくさんいました。

昼食後、部屋に入って荷物や宿泊の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家より

花背山の家に到着した時刻には、小雨が降っておりました。

入所式や、オリエンテーションの時刻にはややきつめの雨が降っており、空からはどんよりとした雲が垂れこめてきていました。

そこで、オリエンテーションと入所式を屋内でしました。

所員の主事の先生が、カエルを使った腹話術で迎えてくださりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家より

先日まで、百井から花背峠にかけての道が陥没し、通行ができなくなっていました。

もし、陥没した道が復旧しなければ、今回は周山を回って花背まで行く予定でした。

ところが、金閣小学校の長期宿泊に出発する二日前に道が復旧され通行できるようになりました。

とてもありがたいことです。

これで、往復の活動時間が確保できます。

京都バスの運転手さんが、とても慎重にていねいな運転をされており、バス酔いをする子が一人もいませんでした。

子どもたちも、きちんと座って安全に気をつけてくれていました。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊〜野外炊事〜

 1日目の夕食は、野外炊事です。メニューは「すき焼き風煮」です。グループの最初の協力がためされます。それぞれの仕事をてきぱきとこなし、5時過ぎには「いただきます」の声が聞こえ出しました。松本先生が作って持って来てくださった『秘伝のタレ』を入れたすき焼き風煮の味は抜群です。みんなでおなかいっぱいいただきました。
画像1

5年 長期宿泊〜出発式〜

 今日から5日間、5年生が長期宿泊で花背山の家に出かけます。後期の始業式にひき続いて、出発式をしました。今回の長期宿泊のテーマは「自立」と「協力」です。楽しいことやうれしいことだけでなく、つらいことや苦しいこと、がまんしないといけないこと、いやなこともたくさんあるかもしれません。そんなこともみんなで協力しながら、自分の力で乗り越えていかないといけません。たくましくなって帰ってくる5年生の姿を楽しみに待っています。
 活動の様子はホームページでも随時お知らせしていきます。
画像1
画像2
画像3

今日から後期!始業式を実施しました

 先週の金曜日に前期の終業式を終え、今日から後期のスタートです。1校時に講堂で始業式を実施しました。これから運動会や学習発表会などの大きな行事が続きます。ひとつひとつの行事に一生懸命取り組み、充実感や達成感を味わうことで、しっかりと成長の足跡をきざんでほしいと思います。自分の目標に向かって、後期も頑張りましょう。
画像1
画像2

衣笠山の不思議発見!!

画像1画像2画像3
10月1日に,衣笠山の探検に出かけました。
3年生はこれまでに,校内や第二グランドにある木に注目して,いろいろな葉があることを発見してきました。
今回は校内にはない,衣笠山ならではの植物を見つけようと意気込んで,探検をしてきました。
初夏にも一度,探検に出かけたのですが,そのときよりたくさんの植物を見つけることができ,みんな大喜び!
ぎざぎざの葉や丸い葉,かたい葉やふわふわの葉など,形や肌触りなどが違い,それぞれの葉におもしろい特徴があることに気付きました。

運動会のプログラムを決定配布しました。

運動会のプログラムを決定配布しました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp