![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658375 |
給食室より 10月1日![]() ![]() ![]() 今日の『かやくうどん』には、かまぼこ・にんじん・しいたけ・鶏肉・油揚げ・細ネギなど色々な具が入っていました。 色々な味や、色々な歯ごたえが楽しめました。 うどんは、つるつるっと食べやすく大好評でした。 給食室より 9月30日![]() ![]() ![]() なま節は、『なまりぶし』とも言います。 かつおをゆでたり、蒸したりしてから煙でいぶして作ります。 海から遠い京都では、腐りにくくするために昔から干した魚やなま節を、おかずに取り入れてきました。 給食室より 9月27日![]() ![]() ![]() 【ほっけ】は北海道でよくとれる、白身の魚です。 ほっけの子どもが群れで泳ぐと、花のように見えるので、北の花→ほくか→ほっけとなったとも言われています。 体を作る、たんぱく質やカルシウム、カルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。 伝統文化部 茶道体験![]() 今後,10月23日(水)は,5・6年生。10月30日(水)は,4・5年生。11月13日(水)は,4・6年生がお抹茶の点て方やお菓子のいただき方等を教えていただく予定です。(いずれも,語らいの間で,午後4時から5時30分までです。) 6年生 車椅子体験
6年生は,アイマスク体験に続いて,車椅子体験をしました。
校舎内やピロティ,さらに,歩道に出て,東洞院通りまでグループで移動しました。 「サポートをした時は,車椅子で前が見えないので,段があるのがわかっても高さが確認しにくいので,すごく危険だと思いました。乗ってみるとちょっとの坂がすごく急な坂に感じて怖かった。サポートしている人,乗っている人,お互いの声かけの大切さがわかりました。」と話してくれた子がいました。 また,校舎内では,エレベーターのボタンが車椅子に乗っていても押せる低い位置にも設置されていることや車椅子用のトイレの使い方がむずかしいことにも気がついた子もいました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 9月26日![]() ![]() ![]() 今日は、子ども達に人気の【焼肉】でした。 さとう・バーベキューソース・トウバンジャン・濃口しょうゆ・塩・こしょうで味つけしました。 甘辛い、濃いめの味付けでごはんがすすみました。 給食室より 9月25日![]() ![]() ![]() 今日はデザートに、『ぶどう』がつきました。 今日のぶどうは【巨峰】という種類です。 巨峰は、甘くて香りも良いことから『ぶどうの王様』と呼ばれています。 ぶどうは秋においしい食べ物で、ビタミンを多く含んでいて『体の調子を整える』はたらきがあります。 給食室より 9月24日![]() ![]() さばは、秋になると脂がのってとてもおいしくなる魚のひとつです。 さばの脂には、脳や目の働きをよくする栄養がふくまれています。 給食室より 9月20日![]() ![]() ![]() 夏野菜のゴーヤとかぼちゃを使ったかきあげです。 ゴーヤは「つるれいし」「にがうり」とも呼ばれている野菜です。 ゴーヤの苦味成分には、食欲増進・疲労回復などの効用があります。 かきあげにすることで苦味がやわらぎ、食べやすくなります。 ドッジボール大会![]() ![]() 中間休みの体育館に一学年ずつ集まり、クラス対抗で試合をします。9月24日(火)は、6年生の大会でした。 6年生ともなると、さすがに力強いボールが飛び交い、迫力があります。勝っても負けても学年みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。 |
|