![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:36 総数:488425 |
1年生 音楽発表
9月9日(月)からたちタイムで1年生の音楽発表がありました。音楽で学習した「まねっこうた」と「どれみのキャンディ」を発表しました。「まねっこうた」では1年生が考えたリズムうちを2年生から6年生のお兄さん,お姉さんとまねっこをしてあそびました。「どれみのキャンディ」では,体をつかってドレミを表し歌と踊りで元気に発表しました。どちらの歌も元気いっぱい発表できていました。
![]() 絵の鑑賞![]() ![]() 友達の作品を見ながら,色や形,その他全体に分けて素敵だなと思うところを鑑賞カードに書きました。 友達の作品を見ながら,「わぁ。本当に魚が泳いでいるみたいだ。」「この動物の羽は大きくて迫力があるね。」「海の塗り方がすごくきれい。」など,さまざまな声が聞こえてきました。 今日の給食 9月13日
今日の給食は,給食委員からのおすすめ給食にもあがっている「鶏肉のチリソース」です。
子どもたちに大好評で「また給食で出してほしい!」という声があがっています。 また,金曜日の給食の放送は「英語放送」です。 チリソースの「辛い」を英語で,全校で一緒に言いました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足〜メグミルク工場見学〜![]() ![]() ![]() お天気もよく,絶好の遠足日和となりました。 電車に乗って,メグミルク京都工場まで行きました。 今回のねらいは,牛乳の作り方を知ることと,工場ではたらく人々の工夫を知ることでした。 大きな工場の中で,牛乳になる生乳が入った大きなタンクがあるのを見たり,たくさんの牛乳やヨーグルトがパックに入れられて運ばれていくのを見たりし,子どもたちは大興奮でした。 工場の方のお話を真剣に聞き,学んだことをしっかりメモする姿も見られました。 ヨーグルトの試食もさせていただきました。 おいしくいただいた後は,環境のためにしっかり分別をしました。 とてもよい経験ができた遠足となりました。 『こころに安全ことば』交通安全絵本寄贈
三菱自動車STEP募金様より、社会貢献制度の一環として、交通安全絵本を
寄贈していただきました。 玄関ホールに、子どもたちが手にとりやすいように展示しました。 また、本校の安全教育に役立てていきたいと思います。 御寄贈ありがとうございました。 ![]() 2年生 おはしのもち方名人になろう
2年生の今日の学級活動は,「正しいおはしのもち方」の学習です。
電子黒板を見ながら同じようにお箸を持って,正しい持ち方を覚えました。 そして,その持ち方で豆などをつまみました。 子どもたちは一生懸命です。 「もっと練習をして上手に持てるようになりたい」という意欲がもてたようです。 今日から給食でも正しい持ち方を練習していきます。 ご家庭でも正しい持ち方ができているか見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() 心をそろえて気持ちよく。![]() ![]() 学校では,毎朝,子どもたちの気持ちの良い挨拶が飛び交っています。そんな中でもうひとつ。学校に来て,履き替えた靴をそろえることを心がけています。 「はきものをそろえるとこころもそろう」 履き物がきれいにそろった靴箱をみると,とっても気持ちがよくなりますね。 今日の給食 9月9日![]() ![]() おにぎりの具は,「梅干を細かくきざみ」「ごまは香ばしく炒り」これを「フレーク状の鮭」に加え調味料で味付けしました。 「鮭のうま味」と「爽やかな梅干の酸味」に「香ばしい炒りごまの香り」が相まって食欲がまします。 子どもたちはおにぎりが大好きなようです。 また,お皿には「五目煮豆」がもう一品あります。 「五目煮豆」が苦手な児童も味わって食べることに挑戦し,全校で残菜は全くありませんでした。 食育 5年生 「京野菜」![]() ![]() ![]() 第1時間目は,京野菜を使った料理を食べ,感じたことや疑問を出し合いました。 自分たちの住む地域には,「京野菜」という伝統野菜があることを再認識し,興味関心をもつことができました。 そして,これから「京野菜」についてどのような学習をしていきたいかを考え,学習をすすめていきます。 食べ物はかせになろう!発表会![]() ![]() ![]() その食べ物が苦手だと思っている人たちに対して,食べ物の良さを実感してもらい,少しでも興味をもってもらえるようにすることが目標です。 グループに分かれて食べ物の栄養を調べてまとめ,学年発表会を行いました。 どの子どもたちも真剣に取り組みました。 「こんな栄養があったなんて知らなかった。」「体にこんなにいいことが分かったから,これからたくさん食べたい。」などの感想を述べている場面を見ることができました。 |
|