![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658372 |
楽しいね きれいだね![]() ![]() ![]() 「4階のほうまで上がった」 「すごーい」 運動場から、1年生の子どもたちのかわいい歓声が聞こえてきました。 何をやっているのかな?運動場へ出ていくと、みんなでシャボン玉を飛ばしていました。 生活科「きせつとあそぼう ―なつ だいすき―」の学習で、シャボン玉を作っていたのです。 ストロー、紙筒、ハンガーなど、思い思いの用具にシャボン玉液をつけて、シャボン玉を作ります。運動場には大小さまざまなシャボン玉がふわふわと浮かんでいました。 「大きいのとか小さいのとかがあって楽しい」 「いろんな形があるよ」 「われるときに、きれいな色が見えたよ」 シャボン玉づくりが楽しくて、子どもたちの目もきらきら輝いていました。 給食室より 9月11日![]() ![]() ![]() 9月といえど、まだ暑いですが朝晩は初秋を感じる頃となりました。 給食室の掲示板もコスモス畑になっています。 今日は、バターうずまきパン、トマトシチューが大好評でした。 アスパラのソテーも、あっさりした味付けで食べやすかったです。 給食室より 9月10日![]() ![]() ![]() 今日は、新献立の『ごまだれきゅうり』が登場しました。 季節の野菜「きゅうり」と切干大根・にんじんの炒め物です。 トウバンジャンのピリッと辛い味の中にごまの風味がよくきいた,ごはんによく合う味付けでした。 6年生 総合的な学習の時間
6年生は,『共に生きる』をテーマに障害のある人の学習をしています。
9月5日(木)に,4年生の時にも来ていただいた視覚障害者の松永さんを招いて,目が不自由になって困ることやみんなにしてもらいたいことを中心にお話を聞きしました。 松永さんによると最近は,若い人に声をかけてくれる人が増えているということです。声をかけて助けてくれた人には,「ありがとうカード」をわたして感謝の気持ちを表しているということです。 6年生の子どもたちにとって,周りに暮らす様々な人たちに目を向け『共に生きる』ことに関して考えを深める良いきっかけになったと思います。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育講座![]() ![]() ![]() 今回は、初めてパネルディスカッション形式で、「未来に生きる子どもたちに必要な力」について意見を出し合いました。 パネリストの皆さんからは、 「洛央の子どもとして京都の伝統、文化、歴史を学び、伝えていってほしい」 「主体的に学ぼうとする意欲、態度が大切」 「周りの人たちと協働して問題を解決する力が必要」 などの意見が出されました。 1時間という限られた時間が残念に思えるほど、非常に興味深い意見を聞かせていただきました。今後も、洛央小学校教職員一同、未来に生きる子どもたちを育てているという自覚をもち努力していきますので、どうぞご支援ご協力お願いいたします。 ブックワールド デザインプロジェクト
9月8日(日)の3校時、6年生が「ブックワールド デザインプロジェクト」の2回目のワークショップに取り組みました。
5日(木)の1回目のワークショップ時に子どもたちが出したたくさんのアイデアを、京都大学大学院工学研究科、門内研究室の皆さんがスケール30分の1の模型にしてきてくださいました。わずか2日間で立派な模型が出来上がっていて、子どもたちはみな驚いていました。 その模型を前に、子どもたちは新たな視点からどんなブックワールドにしたいのか、アイデアを出し合っていました。保護者の方にも参加していただきました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観![]() ![]() 朝から雨が降る中、たくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。 サイクルチャレンジ中止のお知らせ
本日、9月8日(日)の午後から予定していた「サイクルチャレンジ」は、降雨のため残念ですが、中止になりました。
給食室より 9月6日![]() ![]() ![]() 今日はどちらの煮つけにも人参が入りました。 野菜の煮つけは、色どりが良く、優しい味でした。 給食室より 9月5日![]() ![]() ![]() こぎつねちらしの『きつね』とは、油揚げのことです。 今日は油揚げを細かくして、しいたけ、にんじんと一緒に甘酸っぱく煮ました。 教室でごはんに混ぜて美味しくいただきました。 |
|