京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up50
昨日:63
総数:658371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。
TOP

給食室より 9月10日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・豚肉とゴーヤのしょうが炒め  ・ごまだれきゅうり  ・中華コーンスープ


今日は、新献立の『ごまだれきゅうり』が登場しました。
季節の野菜「きゅうり」と切干大根・にんじんの炒め物です。
トウバンジャンのピリッと辛い味の中にごまの風味がよくきいた,ごはんによく合う味付けでした。

6年生 総合的な学習の時間

 6年生は,『共に生きる』をテーマに障害のある人の学習をしています。
 9月5日(木)に,4年生の時にも来ていただいた視覚障害者の松永さんを招いて,目が不自由になって困ることやみんなにしてもらいたいことを中心にお話を聞きしました。 松永さんによると最近は,若い人に声をかけてくれる人が増えているということです。声をかけて助けてくれた人には,「ありがとうカード」をわたして感謝の気持ちを表しているということです。
 6年生の子どもたちにとって,周りに暮らす様々な人たちに目を向け『共に生きる』ことに関して考えを深める良いきっかけになったと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座

画像1画像2画像3
 9月8日(日)の4校時の時間帯に第1回の家庭教育講座を行いました。
 今回は、初めてパネルディスカッション形式で、「未来に生きる子どもたちに必要な力」について意見を出し合いました。
 パネリストの皆さんからは、
「洛央の子どもとして京都の伝統、文化、歴史を学び、伝えていってほしい」
「主体的に学ぼうとする意欲、態度が大切」
「周りの人たちと協働して問題を解決する力が必要」
などの意見が出されました。
 1時間という限られた時間が残念に思えるほど、非常に興味深い意見を聞かせていただきました。今後も、洛央小学校教職員一同、未来に生きる子どもたちを育てているという自覚をもち努力していきますので、どうぞご支援ご協力お願いいたします。

ブックワールド デザインプロジェクト

 9月8日(日)の3校時、6年生が「ブックワールド デザインプロジェクト」の2回目のワークショップに取り組みました。
 5日(木)の1回目のワークショップ時に子どもたちが出したたくさんのアイデアを、京都大学大学院工学研究科、門内研究室の皆さんがスケール30分の1の模型にしてきてくださいました。わずか2日間で立派な模型が出来上がっていて、子どもたちはみな驚いていました。
 その模型を前に、子どもたちは新たな視点からどんなブックワールドにしたいのか、アイデアを出し合っていました。保護者の方にも参加していただきました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観

画像1画像2
 9月8日(日)は、日曜参観でした。
 朝から雨が降る中、たくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。

サイクルチャレンジ中止のお知らせ

本日、9月8日(日)の午後から予定していた「サイクルチャレンジ」は、降雨のため残念ですが、中止になりました。

給食室より 9月6日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・胚芽米ごはん  ・牛乳  ・豚肉と野菜の煮つけ  ・ひじきの煮つけ


今日はどちらの煮つけにも人参が入りました。
野菜の煮つけは、色どりが良く、優しい味でした。

給食室より 9月5日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・こぎつねちらしの具  ・大根葉とじゃこの炒め物  ・かきたま汁


こぎつねちらしの『きつね』とは、油揚げのことです。
今日は油揚げを細かくして、しいたけ、にんじんと一緒に甘酸っぱく煮ました。
教室でごはんに混ぜて美味しくいただきました。

4年生 食に関する指導

「魚(さば)について知ろう」
 給食では,魚を使った献立をできるだけ取り入れようとしています。その中でもさばは,年間使用回数が最も多く,煮物や揚げ物などいろいろな調理形態で給食献立に登場しています。
 そこで,さばについてクイズ形式で旬・栄養・体内での働きなどを知らせるとともに,さばの魚態についても確認させる授業をしました。
 これらの学習を通して,魚を残さず食べようとする意欲がもてるようになって欲しいと思っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み 理科作品展

 第6回おもしろサイエンス「夏休み 理科作品展」を9月4日(水)から9月11日(水)まで,ランチルームで開催しています。
 子ども達には,出品された作品を鑑賞して,作品の良さを知るとともに自然事象探求への興味関心を高めて欲しいと思っています。
 保護者の皆様もぜひ,日曜参観日のおりに,子ども達の力作をごらんください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp