京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:51
総数:410195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月 わくわく土曜学習

画像1
7月13日(土)
 3連休の初日だったためか,いつもに比べて参加人数が少なかったです。
 しかし,参加している子どもたちは一生懸命。
 自分の目標に向かってがんばっていました。

 1人1台コンピュータが使えたので,今日はDSを使用することがありませんでした。時間いっぱい自分の課題をした子どもたちは,25分くらいインターネット教材をしました。

【6年生】修学旅行の体験を5年生に!

画像1画像2
 渦潮を観たことや震災記念館で学んだことなどを新聞やプレゼンの資料にまとめ,来年修学旅行に行く5年生に伝えました。「早く修学旅行に行きたくなりました。」などの感想をもらい,喜ぶ姿が見られました。

【5年生】京都水族館で稲を観察しました

画像1
画像2
画像3
京都水族館で田植えをして2ヶ月が経ちました。

その稲が元気に育っているか,観察に行かせていただきました。

子どもが水族館に着いてすぐに稲の様子をぱっと見て,「学校で育てている稲より大きい」とつぶやいていました。それくらい大きく育っています。

そして,京の里山ゾーンで生き物の観察もしました。
2ヶ月前と同じ生き物でもそれぞれ様子が違いました。
色々な種類のトンボも飛んでいました。

最後に,バケツ稲をより大きく成長させるコツも教えていただきました。
夏休みは家に持って帰り,水をやり,観察しましょう。

バケツ稲について調べてみるのも面白そうですね。

【うぐいす】ジャガイモ料理を作ったよ!

 先週掘り起こしたジャガイモで,今日はお料理をしました。栄養教諭の梶浦先生に作り方を聞いたジャーマンポテトとポテトサラダが出来上がりました。
 食べるのが好きなみんなは,とても真剣に調理に取り組んでいましたよ。おいしいジャガイモ料理ができました!
画像1画像2

【5年生】水泳学習がんばっています!

今日はとてもうれしい一時間になりました。

25mを全員が泳げるようになったからです。

それぞれがめあてをもって水泳学習に取り組んでいます。

・泳ぐ距離を伸ばそうとがんばっている人。
 ・50mのタイムを縮めようとがんばっている人。
 ・新しい泳ぎ方に挑戦する人。

 残り数回です。最後まで集中を切らさず,プールのきまりを守って泳ぎましょう!

 右の写真は,プールから帰るときの校舎と空です。プール日和でした。

画像1画像2

【うぐいす】ジャガイモを収穫しました!

 3月に植えたジャガイモ。
 今か今かとタイミングを見計らって,収穫しました!宝探しのように土を手やスコップで掘り返します。子どもたちは「あった!」「大きいよ!」「たくさんとれた!」と言いながら,暑い中みんなで協力して収穫を楽しみました。
画像1画像2

【6年生】救命入門コース

画像1
 3・4時間目に下京消防署の方に来て頂いて,胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えて頂きました。
 子どもたちは「目の前の命に対して自分にもできることがあるのだと学んだ。」「もしそんな場面があれば,勇気を出して声をかけられるようにしたい。」と感想を書いていました。大切なことをたくさん学びました。

ありがとうがっぱい

画像1
 児童会掲示板の前に「はなさき山コーナー」があります。
 
 「ありがとうのハートの花」でいっぱいになるよう取組を進めています。ハートにありがとうを書く子どもたちには,身の回りのありがとうが気づける目を育てます。また,書いてもらった子には,自己有用感が育ちます。

【6年生】修学旅行23 帰校式

画像1画像2画像3
17:00
 みんな無事に帰ってきました。

 帰校式では,この二日間の学びをしっかりと話してくれました。
 時間を守り,互いに声を掛け合いすてきな学びがいっぱいだったようです。

 月曜日は,代休日になります。ゆっくり休んで,おうちで学びをしっかりきいていただけるとうれしいです。

【6年生】修学旅行22 淡路ハイウェイオアシス

画像1画像2画像3
15:20
 予定通り3時20分に淡路ハイウェイオアシスを出発しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 教育実習(〜10/4)
9/10 ブクブクタイム
フレンドリー遊び
銀行引落日
9/11 身体計測6年
9/12 身体計測4年
9/13 学校安全日
身体計測2年
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp