![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:42 総数:660442 |
3年遠足 大文字山登山![]() ![]() それほど高い山ではありませんが,山道に慣れていない子ども達にとっては,「大」の字まで登るのも大変のようで,「大」の字のところに到着したときには,みんなへとへとでした。…が,そこからは京都市内が一望でき,疲れもいっきに吹き飛んだ様子。 「京都って,すっごい広い!」「京都タワーが見える!」「運動場がある。どこの学校かな?」 先生「教頭先生が洛央小学校の屋上で,鏡をもってピカピカしてくれてるって!」 「どこ?どこ?」「あっ!ピカピカしてる!」 その後,さらに頂上まで登り,お弁当を食べました。 帰り道は「大」の右はらいの所を降りて行き,少し険しい山道を下って行きました。 みんな最後まで頑張って歩き通しました。 1年遠足 宝ヶ池 子どもの楽園![]() ![]() 天候にも恵まれ,いろいろな遊具で元気いっぱいに遊ぶことができました。 遊具で遊ぶ時には,お互いに譲り合う姿が見られるなど,仲良く過ごすことができました。 給食室より 5月9日![]() ![]() ![]() 五目煮豆は、昔から食べられてきたおばんざいです。 給食では、大豆・にんじん・こんにゃく・ちくわ・こんぶを煮ました。 栄養もたっぷりで、進んで食べてほしいおかずのひとつです。 給食室より 5月8日![]() ![]() ![]() 『野菜のスープ煮』は、春キャベツ・新たまねぎが入っていました。 あっさりとして野菜本来の味がよくわかりました。 野菜がたっぷりとれる献立でした。 給食室より 5月7日![]() ![]() ![]() たけのこは、春においしい食べ物です。 ごはんと具を各自混ぜて食べます。 たけのこの歯ごたえを楽しんで春を感じて食べていました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() どの学年もしっかりと練習の成果を発揮し,大きな声で歓迎の言葉を言ったり,とてもきれいな歌声で合唱したり,1年生のために力を出し切る姿がとてもすばらしかったです。 4・5組の出し物は「ロック・ソーラン」です!振付も完ぺきに覚えて堂々と踊る姿に,全校のみんなは釘づけでした。 6年生の出し物には,ドラえもんやサザエさんも登場し,1年生のみんなは大喜びでした。 最後は1年生の出番です。少し緊張しながらも,元気な歌声を全校生の前で披露してくれました。 どの学年の出し物も工夫されていて,とても楽しい会になりました。 給食室より 5月2日![]() ![]() ![]() 子どもの日の行事献立です。 今年は初めて【ちまき】が登場しました。 ちまきは、奈良時代から食べられてきたお菓子で、米粉を蒸したものを笹の葉で巻いたものです。 もちもちした食感を楽しそうに味わっていました。 給食室より 5月1日![]() ![]() ![]() 親子煮は、玉子を入れてから蓋をして弱火で蒸すように仕上げます。 そうすることで、フワッとした玉子になります。 子どもたちも、きれいに食べてくれていました。 給食室より 4月30日![]() ![]() ![]() 五目豆腐の『五目』とは、【たくさんの】という意味です。 今日の五目豆腐には、木綿豆腐を使いました。 給食では、木綿豆腐は初めての使用です。 【木綿豆腐】は、もっとも一般的な昔ながらの豆腐で、水分をやや固めに絞った豆腐です。 豆腐の原料である大豆の味を楽しむことができます。 給食室より 4月26日![]() ![]() ![]() 【なま節とふきの煮つけ】は、なま節とふき・たけのこを煮付けた京のおばんざいのひとつです。 ふきが使えるこの時期に毎年実施しています。 季節の食材を上手に組み合わせた、昔の人の知恵が受け継がれた伝統食です。 子供たちにも伝えていきたい、春の献立です。 |
|